※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごま🐰
子育て・グッズ

支援センターや児童館に行く必要はありますか?潔癖気味で知らない子供に触れるのが苦手で、他のママとの会話も面倒くさいと感じています。行かなかった方いますか?

支援センターや児童館って行かなきゃダメですか?💦

先日、義姉が支援センターによく行く(午前と午後と2回いくらしいです)という話から義姉や義母から行ったほうがいいと強くすすめられました😅
行きたくない1番の理由が私が潔癖気味なので、知らないお子さんが舐めたりしたものでそのまま遊ぶって思うと無理すぎて行こうって思えなくて。。
本当にヒドイと思うのですが、5歳の姪が赤ちゃん返りみたいになって、娘の真似しておもちゃを口に入れたり触られるのも嫌で姪の前では娘のおもちゃは出さないし、実家でおもちゃを借りるときは消毒してから使わせてます😭(実姉は私の潔癖を理解してくれてます)
そんなこと言ったら今後保育園とかもそうなんですが、目の前でやられなければまだ大丈夫です😂

義姉から、保健師さん?も居るから相談できるしいいって言われたのですが、離乳食食べないとか困ってはいるもののそのうち食べるでしょ!と何事も楽観的なので思い悩むことがありません😂

支援センターで他のママさんに気を使いながら会話するのも面倒で(仕事が接客業でずっと会話してたので仕事以外で気を使いながら会話をしたくないです💦)
絶対にこんな人居ないと思いますが、とにかくできれば行きたくないって思ってしまうのですが、行かなかった方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じような理由で、行った事ないですし、行く予定もありません🥺☘️

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    同じような方がいて安心しました😊

    • 3月6日
⑅◡̈*

1人目の時は行ってましたが、2人目は行くのが面倒くさくて行かなかったです😄行きたい人だけが行けば良いかと思います。別に育児相談だって必要なら電話で保健師さんにも聞けますし、場所によったら保育園で育児相談やってたりもしますし💦

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    特に行きたいとかもないですしもし育児相談あれば直接電話して聞いてみようと思います😂

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私はいまだに児童館とか支援センター行ったことないです笑
私自身がコミュ障で、あんまり知らない人と会話するの好きじゃないし、気をつかうのもイヤで…同じく、知らない子が舐めた可能性のあるおもちゃ、うちの子も絶対口に入れるからちょっと気になります🥲

最近になって、家にないおもちゃで遊ぶことや、知らない子たちと遊ぶ(おもちゃは独り占めできるわけじゃない)ってことを学ばせた方がいいかな…って思うようになり、児童館デビューしようかなと思い始めましたが、やっぱりなかなか行く気になれません😅

ただ、前に義両親に連れて行ってもらったショッピングセンター内にあるような有料の遊び場で、楽しそうに遊んでいたので、子どもにとってはやっぱ刺激になるのかなぁとは思いました🥲
なかなか悩ましいですよね😭

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    そのうち慣れなきゃだとは思うのですが、やっぱりはじめましての子のよだれがつくのもな…って感じで😂
    私も同じくらいの子ども達と遊ぶのも大事だよなと思い、行かなきゃなのかなと思ったものの、2歳前には保育園入れるのでそこからでも遅くないかな〜って思っちゃってます💦
    ショッピングモールの有料のところ刺激になるだろうな〜と思っていて、矛盾してますがそういうところには連れて行きたくて😂
    今度連れて行ってみます🙌

    • 3月6日
MiaMia

一緒です!私も潔癖、気を遣いながら知らないママとの会話苦手、そんなに育児悩んでない、そもそも支援センターみたいな所が苦手😂
で、でも支援センターいいよと聞いたので重い腰を上げて初めて行ったらやっぱり色々無理で🤣
娘もいまいち反応よくなかったので1回きりで行くのやめました🥰
そのかわり公園行ったり、たまにモールの有料の小綺麗なキッズ広場に連れて行ってました✨

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    同じような方がいて安心です😂
    なんか支援センターって外から様子が見えないし入ってしまったら引き返しにくい気がして😅
    もう少し動くようになったら公園連れてったり、モールのとことか連れて行こうとは思ってるのでそれでいいですよね!🙆

    • 3月6日
🐻‍もん

まさにわたし過ぎて目を疑いました😂
他の子が舐めたおもちゃを触るのも、気を使いながら会話するのも無理すぎて、、
娘はまだ4ヶ月ですが、このまま支援センターや児童館には行かないまま保育園に預ける予定です!
ストレス溜まるだけだし、無理して行く必要ないと思いますよ💦

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    私みたいな人なんて居ないと思ってたのでうれしすぎます笑
    保育園はもう少し先の予定ですか特に行かなくても大丈夫かなって思いました🙆

    • 3月6日
ダッフィー

行ったことないです☺️
上の子生まれて半年くらいで、コロナが流行り出したのもあるけど、コロナなくても風邪菌とか色々気になるし、誰が触ったか舐めたか分からないおもちゃとか触らせたくないので行ったことないです☺️ママ友も欲しいとも思わないし行く必要性がなくて行ってないです😊うちも義母に、支援センターとか良いよー行かないの?って何回も言われたけど、上記の理由言って、行かないです!って言ってました😂笑

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    まさにそれなんです💦
    常にいろんな病気が流行っているので抵抗感ありますよね😂
    私も嫌だからって言いたいですが、言ったらお嬢様気取りだって言われそうなので言わずにスルーしました笑

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

家に引きこもり過ぎてどっか行きたい!と思って支援センター2ヶ所行きましたがどっちもそれっきりです🤣狭いし雰囲気合わなくてリピートはないなって感じでした。今は近所の幼稚園の園庭開放と小児科で月一開催の集まりだけ行ってますが、他のママさんとはほぼ喋りません。娘が動き回るのを監視するので手一杯なので😂ママの居心地が良いところだけ行けば良いと思いますよ☺️

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    私はお家大好きすぎてしまって😅
    意外と他のママさんと交流しなくてもいいんですかね😂😂
    もう少し大きくなったら公園とかは行こうかなって思っているので、無理に連れて行くのはやめようと思います☺️

    • 3月6日
えんがわ

わたしも行ったことありません!
わたしもだいぶマシになりましたが、長男の時はほんと潔癖気味でした😂
逆もありません?
うちの子が舐めたもの嫌だよな、、ごめんなさい、とか思うのもだるいですし😂
わたし自身隠キャですし😂

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    そうなんです😂うちの娘がドロドロなよだれなので、他のお子さんとかに付いたら気持ち悪いとか思うよな〜とか思って😅
    実姉が姪が吐き戻しすごかったからずっと追いかけてたって聞いてそれだったら家に居るほうが楽って思っちゃいました笑

    • 3月6日
k★

2人とも、殆ど経験なく保育園に行ってます🙆‍♀️
いかなくても困りません!
私は潔癖は違いますが、同じく接客業なので、会話したくないです〜😅
上の子のお友達の付き合いで数人いますが、本当ならママ友もいらない人です〜!😂

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    わかりますわかります!仕事以外で会話に労力使いたくないって言うか😂
    今育休中で本当にストレスなくて🥺
    私も今からママ友が憂鬱すぎるんですが仕事が忙しいのを理由に深入りしないようにするつもりです💦

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私も行ったことないです😂

性格悪いと思われるかもですが正直他の人の子可愛いと思えなくて、、なので他のお母さん方と話して子供のことが話題になっても可愛い〜とか言える自信ないしめんどくさいし、同じく舐めたおもちゃとかそんなん触らせたくないです笑笑😂

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    そうなんです😂
    特になんとも思ってなくても、かわいい〜とかすごい〜とか言わなきゃいけないじゃないですか😅
    今が娘ラブ娘かわいい🫶🏻な時期なので他人の子どもに絡まれるのもしんどくて笑

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃくちゃ分かります😂
    自分の娘が1番な時期ですよね🤍

    • 3月6日
けろっぴ

長男のときなんとなく行かなきゃだめかなと思って行ってみましたが、まさに同じような理由で続きませんでした笑
次男と行く気もさらさらないです😂笑笑

潔癖すぎるわけではないですが、(コロナ前でしたが)わざわざ感染リスクのあるようなおもちゃを使いに行かなくてもと思ってましたし、逆にうちの子が吐き戻しけっこうあったので汚さないかと心配するのも疲れました😅

相談もけっこうふんわりした答えなので、そこはわたしは別にあんまり求めてなくて笑
ママ友としての話し相手が欲しいとかも全然なかったです🤣

生後8ヶ月で保育園に入ったので、もう少し大きくなるまで自宅保育だとまた違うのかしれませんが、、、
個人的には図書館行ったり、お金払ってベビースイミング通ったり、適当に散歩しておばあさんとかお店のレジのおばちゃんに話しかけられてる方がよっぽど楽しかったです。笑

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    おもちゃたくさんあるからと聞くものの誰が触ったかわからないし、こちらも吐いたりよだれでたりしたら気使いますよね😂

    うちも田舎なので近所のおばあちゃんとかがかわいがってくれるのでそれくらいで十分かなって感じです🥺

    • 3月8日
ママリ

支援センター、話すのが億劫同じという理由で私もまったく行ってないです😂
2回だけ行きましたが毎回疲れちゃってだめでした😌
イオンとかのキッズスペースとかで誰とも話さなくていいような所ならよく行きますが😐…
歩けるようになってからは公園で遊ばせられるので!楽です!
おもちゃのことも気にしなくて良いので☺️

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    支援センターってハードル高いですよね😂
    ショッピングセンターのキッズスペースとかって人多いなとか思ったら入るのやめたりできるしよさそうです!
    動けるようになったら公園にたくさん連れて行こうと思います☺️

    • 3月8日
なな

私の住んでる地区(都内)では基本予約制の時間交代制。
1時間〜1時間半に3組しか入れず、交代後はおもちゃを消毒する徹底ぶりです。10箇所以上支援センターがありますが、どこもそんな感じです。

この間有料のモールの施設に行きましたが、検温しないわ遊んだおもちゃを集めるカゴもないわで不衛生で驚きました。おまけに人も多すぎて…(これはしょうがないけど)。
案外、予約交代制を導入している支援センターの方が清潔かもしれませんよ✨

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    すごく徹底されて安心ですね☺️
    私の地域は田舎なので、調べてみるとセミナー?みたいな日以外は開放されてて自由な感じでした😂
    しかもそんなに数がなかったです、、😅

    有料のところも意外と微妙なんですね💦
    ちょっとちゃんと下調べしてみようと思います!

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

別に行かないといけないって訳じゃないですよ😂生後7ヶ月だと、親同士話さなきゃーって気疲れしてしまうかもしれません。

お仕事されてるならこれまた関係ないと思いますが、
大きくなって、2歳半~くらいになるとよその子に興味を持ち出して一緒に走り回ったりするようになるので、勝手に遊びまくるのを座って眺めてるだけで、一対一で相手せずにいられて楽です✨
親同士話すことはほぼありません。
公園は回りの安全確認とかまた別の理由で疲れます💦

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    なぜか義姉も実姉もよく行ってるので行かなきゃいけないのかと思ってました😂

    一応1歳半頃には保育園の予定なのですが、子どもたちで遊べるようになると楽かもしれませんね☺️
    公園も大変そうなので今から張り切ってリサーチ旦那にお願いするつもりです😂笑

    • 3月8日
k

私は他の人に気を遣いたくないというのが一番の理由で長男の時は行かなかったのですが、子供は特に何も問題なく育ってますよ😄
ちなみに1人目の時はわたしも潔癖気味でしたが、2人目産まれてからはかなり寛大な心になりました😂

長男は3歳半から保育園に行き始めたのですが、2歳半過ぎの頃に保育園の見学に数ヶ所行った時、支援センターが併設されているところがいくつかあり子供がそれを見つけて、ここで遊びたい!と言ったので仕方なく行った2〜3回のみです😂子は楽しそうでしたが、気を遣いまくって(人見知りなのでもちろんほぼ話せず)めちゃくちゃ疲れた記憶です😅💦

赤ちゃんの頃、特にハイハイしまくってる頃は、もっと広いところとか違うおもちゃで遊ばせたほうがいいかな?と思ったこともありますが結局行かないまま……。歩き出したら、ひたすら走りたいタイプの子だったので公園に行くようになりますます行く理由がなくなりました💦
子は人見知りもほぼないし、公園でも他の子と遊ぶ機会もあるし何も問題なかったです😊

  • ごま🐰

    ごま🐰

    ありがとうございます!
    私も早く寛大な心を手に入れたいです🤣🤣

    今まさにそれを心配していて私の地域は保育園やこども園に併設してりところがほとんどなので見学のときに楽しさを知ってしまったらどうしようと思ってます💦💦

    子ども同士で遊ばせなきゃ今後の成長に良くないかな?と思っていたので安心しました☺️

    • 3月8日