![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那との関係、保育園の可哀想さ、達成感の方法について相談したいです。
旦那の愚痴です🙇♂️
1歳児の子育て中です。
はっきりした原因はないのですが、このところ全く気力が出ず家事を2日サボりました。
小さな目標を立てて生活に張り合いを出そうとしても、当たり前ですが子どもに阻害され、毎日何の達成感もなくザルに水を通すような日々が辛いです。子育てとはそういうものだと頭で分かっていても、虚しい日々が、少なくとも幼稚園に入るまであと2年も続くのかと思うとうんざりします。
サボった一日目、旦那は何も言わずに家事を手伝ってくれたのですが、今日帰ってきた時、私が元気になっていないことにイラッとしたのか「毎日ゴロゴロ自由きままにしてるのに何で疲れるんだ。家事ができないって気持ちが俺には一切理解できない」と言われました。
旦那には週一で一日子どもを見てもらっているため、子育ての大変さが分からないわけではないと思います。
ちなみに私は資格の勉強をしたい為、週一旦那に子どもを頼、もう一日を母に頼んでいる為、実際に私が子どもをワンオペで見ているのは週5です。旦那にも母にも頼っています。
特別大変なわけでもないのに、ずっと地味に辛いという気持ちは、子育て中なら当たり前と諦めて我慢していくしかないのでしょうか。
支援センターへ行ったり、スクールに参加したり、公園へ行ったり、ママ友とお茶したり、今できることはいろいろ挑戦して「こういう幸せもあるんだ」と自分に言い聞かせているのですが、我に帰るとよく涙が出てきます。
2歳から働いて保育園に預けることも考えたのですが、母から「働かなきゃ食べていけないわけでもないのに、2歳で預けたら可哀想」と言われました。
まとまりのない文章で申し訳ないのですが
・「自由気ままに過ごしている」と言う旦那と、どう関わっていったら良いのか
・2歳から保育園は可哀想なのか
・達成感を感じにくい生活で、何か心を満たせる方法がないか
ということをどなたか教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
・私今産休中なのですが、自由気ままに過ごしてると言われたら おかげさまで♥︎ と返して終わりです🙄
ほんとに自由気ままに過ごしてるので。
家事を2日サボったんですよね?
もしこれ会社だったら(私の勤め先の場合)3日目に戻りたくても机無くなってるかもしれません。
サボりたくてもサボれない立場の人が、仕事したくないから(気力湧かないから)やるべきことをやらないことが理解できないのは仕方ないかなぁと思います。
・2歳から保育園が可哀想なら日本の多くの子供が可哀想ですよね😂子供が幸せかどうか、なんで祖母が決めるんですか?
・達成感は人によって違いますからね💦
子供がスクスク育つこと、毎日ちゃんと目を覚ますこと、健康なことに達成感を感じることができない人は専業主婦向かないと思います😅
私はそうです。私が達成感を得られるのは人に評価され、成長が数字に表れ、社会から必要とされることでしか得られません。なので働いています。
うーん…なんとなくですが今とても恵まれた環境にいることに気がついていないと思います。
仕事(家事)サボってもご飯食べていけるんだし、叱咤されないし。
やりたいことのために子供を週2日も預けられるんだし。
もし何か不満があって今満たされないのだとしたら、その原因を突き止める必要があるのかもしれません。
旦那にこう言われたから辛い
母に可哀想と言われたから預けない
じゃあ自分はどうしたいの?
↑これがわからなくて(もしくは考えようとしてなくて)モヤモヤしているのでは?と思いました💦
![さと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さと
旦那様に言われた言葉言われたらわたしならブチギレます😂
イベント的にやる育児と毎日毎日の育児はぜんっぜん違うと思います!
ざるに水を通すような、、の表現めちゃくちゃわかります。
なんだかつらい、なんだかやる気が出ない、体が重くて疲れている。
なのに振り返ってみると大したことやってないような気がする、、
やろうと思ったことは中断の連続でやる気は削がれるし達成感もない、、
お金ももらえないし評価もないし、、
子どもはかわいいし幸福だけどメリハリがないと人間はしんどくなっちゃうんだと思います!
これはほんとやらないとわかんないんだろうなって思いますよ!
私は生活のためではありますが5ヶ月で保育園に入れてます。
入れて大大大正解です。
まだ小さいのに保育園、可哀想、ごめんねって私も思ってました、、
でも、お迎えに行った時の子どもの生き生きとした姿😂あれ?ママまだ来ない方がよかった?って思うほどです!
ここはいろんな人の考え方、合う合わないあると思います。
ただ私にとっては正解だったなって思います。
私にとっても、子どもにとってもです。
なんだか鬱々としちゃう日も、仕事に向かうことで切り替えられたりします。
自分だけでいられる時間がもしかしたら必要なのかなと思いました。
可能なのであれば、保育園に預けて少し働きに出ること、おすすめします🎶
あとこれからもしんどい時は堂々とサボりましょう!
がんばってますよ!
命を守り育ててるんです!
応援してます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!言葉一つ一つが心に響いて、とっても気持ちが楽になりました☺️
振り返ってみると大したことしてないのにやる気は削がれるし、達成感ないし、評価されない。。メリハリがないとしんどくなるって、その通りで、代弁していただいて楽になりました🌼
保育園に預けてよかったって方のが多いようで、早速仕事を探して保活しようと思います!
さとさんの言葉がとても嬉しくて、また見返して元気を出すためにスクショしました😂
ありがとうございます!- 3月5日
-
さと
わたしも、わかるわかる😭!
救われてほしいー😭と思い、コメント悩んだんですがよかったです!泣
お返事ありがとうございます〜!
わたしも1歳児の母です🤱
なかなか難しいとは思いますが
お互いに自分のことも大切にやっていきましょうね💕- 3月5日
![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきち
恐らくですが、お仕事をしていた方が生き生きするタイプなんじゃないのかな?と思いました💦
保育園に預けることの何が可哀想なのかが私には分かりません😵💫
自宅保育も良いけど、保育のプロにお任せして毎日色々な事を体験できる保育園って素敵なところだと私は思っています😆
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
それはあるかも知れません💦
確かに、プロに任せた方が子どもにとって楽しいこともたくさんありますよね。
そう考えたことはありませんでした!ありがとうございます🙇♂️- 3月4日
![ゆちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆちゃ
わたしなんか娘を1歳前から保育園入れてますが、むしろ入れてよかったー!としか思ってないです🤍❄*°
仕事してる時間が自分の時間で、育児から少しでも離れられる時間と私は思ってます𓍼𓅯𓂃𓈒𓂂𓏸
預けることが可哀想なんて待っっっったく思いません!
-
ゆちゃ
まっっっったくでしたね笑笑
誤字っちゃいました🥺🥺- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!1歳前でも入れてよかったと聞いてホッとしました☺️
育児から離れたいと言ったら「子どもが可愛くないの?」って旦那に言われて悩んでたんですが、そう思うことがあっても良いよねって、心が楽になりました🌼コメントありがとうございます!- 3月5日
-
ゆちゃ
子供が可愛くないわけないでしょ!って話ですよね☹️☹️
育児から離れたっていいんですよ😊
頑張ってください🤍🎀𓈒𓏸- 3月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!産休中なんですね。私は仕事を辞めたので、再就職の為に資格取得を希望しているので羨ましいです!
仕事なら休みがあるし、気力がなくてももちろん出社します💦でも育児は休みがないから、皆さんどうやって息抜きしたり楽しんだりしているのか知りたくて。
確かに2歳で保育園が可哀想なら日本中の子どもが可哀想ってなっちゃいますよね。。もちろん最期は夫婦で決めます!ですが身近な人の意見は無碍にしちゃいけないという気持ちと、答えがない育児の悩みが目の前にあると、子育て初心者なので悩んでしまって...保育園のメリットもあるなと、もうお一方のアドバイスからも思いました☺️
仕事がしたい、出産前のように社会と繋がったり、自分にお金をかけたいという気持ちが不満に繋がっています。
子育てに向いている方って、子どもが健康に育つことで達成感を得られるですね✨
私は、今は辛いことはどうにもならないと諦めて、再就職に向けて頑張ろうと思いました。ありがとうございました。