
50-60代で病気の治療を受けずに亡くなる人がいることに不安を感じています。その年代になると同じような状況になるのか、家族が何をすべきか、考えています。
ママリ読んでて、病気と分かってても病院に行かず、短命になってしまった50-60代の人っているんだな(うちだけじゃないんだな)って知りました。
自分たちも、その年になるとそうなるのでしょうか?
自分の兄弟や自分が世帯を持ってる家族、子どもにまで言われても、治療をしない。
残された家族は、何ができる(できた)のでしょうか?
その年代になると、特有の状況とかがあるのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
- ももん
コメント

はじめてのママリ🔰
父が体の異変を感じ始めてすぐ病院に行かず、やっと病院に行って受診から1ヶ月も経たず亡くなりました。
50代半ばでした。
その年代というか、性格でしょうね💦
亡くなった後親戚から聞いた話ですが、父は「絶対何か病気だと思う。でも、病院行くのも怖いんだよね。あと数年で退職だから、退職したら緩く働きながら好きなことしたいんだ」と言ったそうです。
そう言った父の母(私の祖母)も、病院に行かずやっと行ったときは末期でした。
治療が嫌だと行きませんでした。
親子だなと思いました🫢
もちろん父が亡くなって寂しいし、喪失感に襲われました。
でも、父が後悔しない人生だったならそれでいいと今は母と話しています😌

おだやかでいたいまま🔰
私の父も60位で早朝心臓止まって亡くなりました。糖尿病なってたのもあるみたいです。
母と別居してる間、日常的にラーメン等脂っこい食事をしていたものと思われます。
お酒は飲めないのですが、煙草は吸ってました。
やっぱり食生活が大事なんだろうなって思ってます。
-
ももん
コメントありがとうございます。
お父様は病院に行って治療してましたか?
病気だったのに治療しなかった結果、短命だった。それについてどう思うか?という質問だったので、それに対する回答ではないように読みました。- 3月4日
-
おだやかでいたいまま🔰
申し訳ないです。
足りてなかったですね。
病気だったのに病院嫌いで健康診断の結果も悪いまま亡くなりました。
父の場合は本人が希望どうり眠りながらいけたので、私は良かったんじゃないかと思ってます。
介護はせずに済んだので、その点も家族としては良かったです。- 3月4日
-
おだやかでいたいまま🔰
「その年代になると特有の状況とかがあるのでしょうか?」に対して「70、80の年代に比べて50、60代の人の時代は小さい頃から食生活が豊かで脂っこいものが広く増えたというのがあるのではと思います。→結局は食生活が大事だと思う。」
と言いたかったのですが、伝わりましたでしょうか?
自分たちもその年になるとそうなるのでしょうか?→「食生活を意識しないとそうなると思ってます。」
「残された家族は何ができるのでしょうか?」については→「本人の意志を尊重するしか出来ないと思ってます。」
色々ひっくるめての、「皆さんどう思いますか?」の質問だと受け取りましたので、自分の父の場合を出したのですが、言葉足らずで伝わらなかったですね、ごめんなさい。- 3月4日

あ
私の母はまだ40代ですが頑なに病院に行きたがらないし、の割にどこどこがおかしいなど体の異変には気付いてるみたいで、昨日我が家へ実母と実父ときたので母へ病院へ行け、検査してもらえと言ったら結果が出るのが怖いらしいです。無理にでも行かせる予定ですが💦
あと、そのくらいの年代の方って病院通ってない、すごいだろみたいな感覚が少なからずある気がします💦
-
ももん
回答ありがとうございます。
なるほど。
自分は病気なんだけど、病院行ってなくても頑張ってるんだ、そんな自分はすごいだろう、そんな論理ですかね?
私が、あさんのお母様とお話ができるなら、「治療しなかった結果、近々ご自身が亡くなっても後悔しないですか?残された家族はどう思うか想像はできますか?」と聞いてみたいですね。- 3月4日

より
自覚症状があってやばいなって思ってても、病院行きたがらない人は一定数いると思います。実父もそうです。
ついこの間、母がお風呂入ってる最中にドターン‼︎ってすごい音がしたので、慌ててお風呂から出ると父が倒れてたらしいです。意識飛んでたようで、母はすぐに救急車を呼び、そのまま検査入院しました。結果、倒れる何日か前から下血があったこと、大腸に複数ポリープがあったことがわかりました。普段から酒・タバコの量もすごいですし、いつか悪くなるよねっていうような生活してるので、私としては心配よりも自業自得よねとしか思わなかったです。薄情な娘かもしれませんが。きっと口うるさく言ったとしても変わらないと思うので、好きにしてくれと思ってます。迷惑だけはかけてくれるなとも思います。
-
ももん
回答ありがとうございます。
先日はお父様が大変でしたね。
命が助かって良かったです。
でも、よりさんのお気持ちもすごく分かります。
自分の親だけど、勝手にしたらって思いますよね。
ただ、突然亡くなって残された者達は大変困る(内容によっては大変迷惑な)ことがあるので、生きてるうちに色々整理しておいて、ってさえ思います(これはやっておく人とそうでない人がいると思いますが)。- 3月4日
-
より
うちは私含め子どもがみんな実家を出てます。それぞれに家庭があります。親(特に母が)もそれを踏まえた上で、終活してくれてます。家の中を片付けたり、大事な書類などをまとめたりしてるようです。
- 3月4日

まる
うちの母も数年前から調子がおかしく、体が動かないと言っています。今は左手が麻痺していて動かせません。生活リズムも乱れていて、どう見ても病気です。父も私も何度も病院行ったら?と言っていましたが、嫌がって行きません。唯一一月に一度通っている内科があり、そこだけ定期検診に行きます。しかしそこでも原因不明なので総合病院に診てもらうよう依頼状書きますよ、と主治医に言われても断り続けています。
頑固だなーと、もう今は諦めています。
でもお母さんの人生はお母さんが主役だし、自分のしたいようにやって後悔が無いなら、それで亡くなったとしてもそれで良いかなと思います。本人的に悔いのない人生を送るのが一番だと思います。
-
ももん
回答ありがとうございます。
まるさんのお母様も、なかなか頑固なのですね。
でも、本人が悔いのない生き方をしているのであれば、それ以上本人をどうすることもできませんし、家族としても出来ることはやったと言えれば、大事に至った時にも悩まずに済みそうですね。- 3月4日
ももん
回答ありがとうございます。
その人の性格による、というのが大きいですよね💦
確かに、本人が後悔していないなら、それで良いですよね。
そう思うと、色々と気が楽になります。