※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

塾について皆さんどう思われますか?皆さんならこうするという意見お願い…

塾について皆さんどう思われますか?
皆さんならこうするという意見お願いします。

小4から塾にいれていて高校受験の時に苦労しないように
という思いからでした

塾長の考え方が私にあってると思い入塾しましたが
成績の波が酷い事と何より塾に普段からいません

中学生になったのに面談は一度もなく
メッセージか電話のみの対応でした
この塾はうちの子の事をきちんと理解して導いてくれるのか
導いてくれたらこちらも対応して頑張らせたいのに
頑張り方がわからないと退塾を決めた時に
ようやく面談が決まりました。
中1が終わり私が何度も面談したいとお願いして
ようやくやりましたが
塾長は相変わらず少しズレていて、うちの子を理解してないこう伸ばそうなどもなく
担当の有名大学の院生の先生はとても賢く
凄くわかりやすい説明と子供のテストの欠点や分析をしてくださいましたが
就職先が決まったと仰っていたのでもし辞められたら
この塾に残る意味はないなと思えました。

子供も悩んでますが、今は転塾先を探しています

皆さんならどうされますか?

コメント

ひまわり

塾講師をしています。結論から言うと転塾をオススメします😅
入塾してから3年間、1度も面談がなかったとは驚きです。うちでは大体年に2回、受験生だと生徒によりますが3~4回の面談をしています。講習会の前が多く、保護者様のご要望ご希望を聞きながら目標設定などします。また、普段からLINEで保護者様との連絡を密に取っています。
どこの塾でもそうなのかは分かりませんし、うちは小さい個人塾ということもあるのかもしれませんが、、

でも、塾講師をしていることとは関係ない個人的な思いですが、塾長に不信感を抱いたままお子さんを預けるのは不安ではないですか?この塾長だと、進路相談にのってくれるかどうかも怪しいですよね、、
普段からしっかり生徒さんと保護者様に向き合おうと心がけている塾がいいのではないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます

    塾講師の方のご意見参考になります!
    最初は塾長と合うと思いましたがとても難しい進学校しか進められず
    それなのに面談はなくで困ってました。
    面談は書き方が悪かったですが小学校の間に2回あり今回ので
    3回目の面談でしたが少なすぎますよね😓

    何か相談しても他の教師の優秀な子と比べて、だからうちの子も素質があるから出来ると
    具体的なイメージが親子共々掴めない感じでした。


    辞めようとメッセージを作って
    朝送ろうと思っていたら面談したいた言われてお話聞いてからた思いましたが先生がとても理解ある方で少し悩んでおりました。

    確かに他の塾にきいても塾長が居ないなんて珍しい普通は年3回は面談をするた言われて
    本当にショックでした

    退塾の連絡をしたいと思います。

    子供を任せれないというお言葉に救われました。
    もし可能ならお返事ほしいのですが、良い塾の見極め方ありましたら教えて頂けないでしょうか

    もう毎日塾の事を考えてしまって😖

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

旦那が塾講師してます。

小4から通われてるのに親御さんとコミュニケーションがそこまでとれてない事にびっくりしました💦旦那はよく面談してるので💦

頼りにしてる先生がいないなら転塾ありだと思います。
我が家は子供がやる気があって別の塾に行きたいと言うなら…金銭的にもがんばって新しい塾探しますかね😅

通われてる塾は近場にいくつかないですか⁇あれば塾は変えずに教室を変える事も可能かなと思うのですが😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます

    私の書き方が悪く多分覚えてませんが今回で小学校から合わせて3回目の面談で
    私が退塾を匂わせたらようやく面談ができた感じです😓
    何度もお願いしてましたが叶わずで😓

    塾はめちゃくちゃあるので
    前も一度塾を変えようと説明や体験など受けましたがその時は子供本人がまだ今の塾で頑張りたいといい成績がかなり上がりましたので一旦保留にしましたが
    今回かなり成績を落としてしまいやっぱり不安が的中したなと思いました
    前までテスト前の対策で塾で事前テスト等ありましたが
    今回はプリントを配られるだけだったので💦

    こちらで質問して意見を聞いて
    背中をおされました、信頼できる子供を任せれる塾選びをしたいと思います!

    • 3月4日