
ADHDの子供を持つ方への公表について迷っています。周りの理解を得られるか、他人の反応を気にしています。意見を聞きたいです。
ADHDのお子様をお持ちの方に聞きたいです!
同じクラスの人たち(幼稚園なら保護者とか)に、ADHDだということを公表ってされましたか??
うちは小さな頃から他害があり、周りに迷惑をかけてしまうため、周りの理解に繋がるなら…と思ってあえてクラスの保護者に公表するつもりでいました。(クラスLINEで)
でもココ最近様子を見てたら、園では以前よりトラブルが減ってきたとのことで、みんなに公表するかどうかを迷いはじめました…
落ち着いたと言っても、色々と周りに迷惑をかけていることには変わりないです。
私自身、言ってスッキリしたいだけのような気もしますし、、
公表したところで、よく思わないというか、ネガティブに捉える方もいると思います。
意見を聞きたいです😩💦
- みー(1歳3ヶ月, 6歳)
コメント

もん
ADHDよりも自閉症が気になる息子ですが、保育園で先生から伝えたほうがいいと思うとアドバイスを受けて、伝えました!
本当は懇談会で自分で伝えた方がよかったみたいですが、息子が熱出していけなかったので先生に伝えてもらってしまいましたが…
伝えた方がいい理由は、先生はかなりオブラートに包んで仰ったのですが、今後何かが起こったその時に伝えるよりも、まだ何も起きてない時に早く言う方が状況がマシになると言う事だと思われます。みんな知っててくれて悪気がないと言うことを受け入れてくれた後に何か起きるのと、よく知らない状態で実は障がいがあってすぐに改善するのが難しいんです…と言われるのと感じ方違うなと思います。
みー
ありがとうございます!
たしかに、何かあってからでは遅いですもんね!参考にさせていただきます!
もん
ラインで一斉に言うのはやめた方がいいかなと思いました!
やはり懇談会など改まった会などで顔見て話すのが1番いいと思います。
私は保育園なのでお迎え時間もバラバラでコロナ禍でほとんど集まる機会がない上に、先生に伝えてもらってしまって直接話せなかったので、なんと思われてるか不安でした。
でも息子がお迎えに来た色んなママさんにニコニコ話しかけたりしているようで、そこまで悪い印象ではなさそうです。息子に助けられました😅
みー
なるほど!
直接話すとなると、言ったあとのシーン…の空気に私が耐えられる自信がなくて…😅💦💦笑
うちも、子供は人見知りとは無縁の性格で、お母さんたちにもガンガン話しかけまくるので(ADHDの特徴でもありますが😅)めちゃくちゃ周りに嫌われてる…って感じではないと思います😂
もん
LINEで伝えた後に会う方が気まずいと思いますよ!私は直接言えなかったので気まずいです…
懇談会なら事前にみんなに伝えたいからと先生に相談しておくのがいいと思います。変な空気にならないようにフォローして下さると思いますし、顔見て話す方が優しい反応がくると思います!
私は次年度の途中で転園するのですが、転園先では絶対自分の口で話そうと思います🥲
みー
ありがとうございます😊