※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もん
ココロ・悩み

大人になって発達障害かもしれないと思い、精神科を受診した方いますか?受診してよかったですか?精神的にしんどく、環境を変える前にどうしたらいいか悩んでいます。

大人になってから発達障害があるかもしれないと思って精神科に受診された方はいますか??行ってみてよかったですか??

私は家族や友人も職場の人間関係も接客なども苦手でうまく行っておらず、どんどんしんどくなって限界になって来ました。
ちょっとでも職場の人やお客さんに嫌な顔をされたらもう帰りの電車の中でボロボロ泣いてしまいます。今日もちょっと厳しめのお客さんの接客がうまくいかなくて微妙な空気で、めちゃくちゃ落ち込んで帰って来ました。ご飯作る気力がないので今日は息子とスシローでも行こうと思います。

友達もあまりいないし学生時代からの長い友人もそんなに常に連絡取れていないし愚痴を言いたくても言う相手がいません。
そもそも病院でなんとかしてもらおうとする前に今のひとりぼっちの環境を変えないとどうしようもないと思うんですが…
辛い気持ちを抱えきれなくなってどうしたらいいのかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか?
もしかしたら…ご本人の特性である発達凸凹、得意不得意が職業と異なっているのでは??

私は先日子供と一緒に発達検査をしてのですが親子で発達障害でした😅

耳からの聞き取りが苦手で
人からの話を正しく想像できず
聞き間違いや異なると受け答えをしてしまう傾向があることがわかりました😱💦

もしそういった脳の仕組みでどうにもならないのであれば、ご自身の努力でどうにかなるものでもないでような、、、
私はその方面で成果をおさめることに諦めはつきました😂💦

カウンセリングも人と話せるのでオススメですよ✨
吐き出す場所が確保できると良いですね✨

  • もん

    もん

    返信ありがとうございます!

    うちも息子が発達障害のようで、療育センターなどで支援して頂いています。親子で、っていうのはやはり多そうですね💦

    優しい言葉をかけてくださってありがとうございます。
    確かに脳のせいだったらこれは解決することのない悩みですね😅
    今まで診断がついたところで治る訳でもないならなーと思って受診には至らずだったんですが、どんな特性があるかを知ってこれからの生活を考えてみるのはいい事かなと思えて来ました!

    カウンセリング受けてみようかなと思います。子どもと一緒に診てもらえるところいいですね!普通のメンタルクリニックですか?

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害専門のクリニックで親子で発達の検査を受けました!
    心療内科、精神科になるかなと思います✨

    医師からも子供の発達障害を勉強するうちに、あれ?私ももしかして…と母親が受診するケースが多いと言われました💦

    私は相談する人もいなければ
    寄り添ってくれる人も居なかったので
    何かあったときに心療内科と繋がってる。医師から意見が聞けるというのはすごく心強いです。

    検査をして自分が何が得意で何が不得意かわかると
    何を避けるべきか。とか
    すごく良く見えるようになり
    苦手なタイプやその人に対してどう対応するのが良かったか。とか
    相手も発達障害の場合、地獄絵図になることもわかりました😅💦

    • 3月3日
  • もん

    もん

    発達専門のクリニックがあるんですね!近くでそうゆうところがないか調べてみようと思います✨

    私も相談できる相手はいないので、やはり理解のある先生に相談するのが良さそうです。
    何がうまくいかないか事前に分かるだけでも過ごしやすくなるかもしれないですね!
    地獄絵図😂旦那も特性ある気がするのですが、確かに地獄みたいな喧嘩をしてしまいます!笑

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よろしければ調べてみてください✨

    何か悩んだときに、やはり発達障害の知識がないとお互いに???という空気なりがちで。
    相手もまたか…と嫌になっちゃうのかな〜と思うと。私はみんなに申し訳なくなり段々と相談相手がいなくなりました😂

    発達障害の種類や自分がどういう傾向があるのか
    パーソナリティ障害、愛着障害等など色々なタイプの障害についても勉強し知識がつくと
    攻撃型で自己の意見が絶対!と押し付けてくる自己愛の強い人間が私は圧倒されるし苦手だし特性的に歯向かうことが不可能だしで相手もイライラで一方的になるし…
    こういうタイプとは何を言われても無言で関わってはいけないの一択だと理解できました😂

    地獄絵図になるのは相手があってのことなので自分だけが悪いのではないと思います😭
    そこまでなるのは相手もかなりアレだと思うようになりました💦笑

    • 3月3日
  • もん

    もん

    当事者か専門家に相談するのが1番ですね!こうして気持ちが分かってもらえる人に寄り添って頂けたのがすごく救われました🥲ありがとうございます✨

    色々勉強されてるんですね!何で情報を得ましたか??
    私もそうゆう自分を中心に世界が回ってないとどんどんイラついてくるタイプの人は対応不可能です…今日のお客さんはまさにそんな感じでしっかり嫌われてしまい、嫌味を言って帰っていかれました…

    仕事は何かされてますか?私はもうどこに行っても嫌われるので正直人に関わらずに働きたいんですがそんな仕事思いつかなくて😂

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は子供の特性の勉強をまずしたのですが💦
    それに関する資料や本を読み漁るうちに…色んなタイプの障害があり、それに気づかず暮らしている人。
    それに巻き込まれて苦い思いをしてる人。(カサンドラ症候群など)
    脳の仕組み的にどうしようもなく相手や自分も変わらないこと。
    いろんな心理を学ぶと自分の凸凹のせいで???となっている自分と考え方が真逆な生きてる世界が違う人ってたくさんいるんだ〜😂
    とわかり、お互いに関わらず最低限の付き合いで折り合いをつけて生きないと共生は難しいのね〜となりました💦

    You Tubeで心療内科の先生や、同じ障害の人の話を聞く事も学びとなります✨

    接客って大変ですよね😭
    どういう方が来るかわからないのに毎回対応されてるの偉すぎますー!
    攻撃的な人間は人を見て態度を変えたり、気に食わないことがあると相手に皮肉を言って自分が上と譲らなかったり、、
    私的には「もう来ないからな!」とか言う人はどうぞ〜どうぞ〜で良いかなと思いますし、普通の人はそう思ってても心に秘め言わずフェードアウトされるのかなと😅

    自分の機嫌は自分でセルフコントロールする。となると、相手は店員さんに八つ当たりしてるけど、もんさんは美味しいものでも食べるか!と誰にも迷惑をかけずストレス発散されてるので素晴らしいと思いました(^.^)

    仕事は辞めてしまったんですが、次は手帳を取得し就労移行支援を受けようかなと思ってます✨

    • 3月4日
  • もん

    もん

    色んな人の心理を知るのは自分の気持ちの整理にもなりそうですね!読み漁ってたなんてすごいです!育児にも役立ちそうだし私も真似して本を読んだりYouTubeで観てみようと思います😄

    そんな風に言ってくださってありがとうございます!接客してると色んな人が来ますね…ママリさんのように優しい方ももちろんいてそうゆう方に救われてなんとかやってきましたが、どんどんちょっとした事で傷つくようになってしまいました💦
    でも慰めてもらって本当に元気が出て、今朝はあまりズーンとならずに仕事に来れました🥹

    就労移行支援というのがあるんですね!診断されたら受けられるということですね🤔色々考えてみえて本当にすごいです!私もウジウジしてないでできる事やろうと思えました✨本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

私は発達障害あるだろうなぁって思っていますが、病院は受診していません。
息子は自閉症、発達障害グレーで発達外来へ受診しています。
話はご主人さんは聞いてくれませんか??
私も思い返せば小さい頃から〇が上手に書けなかったり、忘れ物が酷かったり、時間が守れなくて無断欠席たくさんしたり、友人には思ってることどストレートに言ってしまったりして今では友人はほぼいません。
自分は発達障害かもしれないと思い始めてからは人と付き合うのが難しくなりました。
相手に嫌なこと言ってないかなとか仕事から帰るとなんであんなこと言ってしまったんだろうとか後悔の嵐です。
ですが、主人がそうかそうかと話を聞いてくれて、次はこうしてみたらとアドバイスしてくれたり、共感してくれることでなんとか毎日生きています。
主人に私発達障害かもと話すと、そうだろうね。でも診断名付けてもらったとこでなにが変わるの?変わらないよ。僕はそんなあなたが好きだよと言ってくれます。
ご主人には話しましたか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに例えばどういう事でうまくいかないのでしょうか?

    • 3月3日
  • もん

    もん

    返信ありがとうございます!
    うちも息子は自閉症でADHDもありそうかな?って感じです。子どもがそうだと自分はどうなんだろうとやっぱり思いますよね💦

    すごく優しいご主人ですね…!素敵なご夫婦で本当に羨ましいです😭
    主人は全然求めてるようなことは言ってくれないです。そもそも喧嘩ばかりで悩みを相談できる関係性もありませんね…。他の家族もみんなそんなに優しくしてくれないので、私のことがうざいのかなと思います。。。

    職場の人の中には普通に話せる人もいますが、この前からとうとう無視してくるようになった人もいます。私はその人に嫌なことをしたつもりはないのですが…
    どのスタッフも私より無視してくる人との方が仲がいいので裏で何言われてるかわかりませんし、どこにいても嫌われ者の自分がすごく嫌です。

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子の発達外来で記入した問診は結構誰でも当てはまるんじゃない?と思う質問が結構ありました。
    息子の主治医の先生は「発達障害や自閉症ってグラデーションのように複雑。私が街を歩けばあの人もこの人も発達障害や自閉症だろうなと思う。自閉症や発達障害だって好きな事だけして生きていけたらなんら問題なんてないんだよ。ただ、日本は集団生活だから少し違うといじめや鬱、引きこもりになってしまって初めて困るんだよね」と言われました。
    もんさんが周りから嫌われてると感じてしまうのはすごく辛いですよね。
    それが発達障害の問題なのかはわかりませんが、相談してみるのもいいかもしれませんね。
    うちも毎回毎回求めてる言葉をくれるわけではありません。
    私もムキーッ!ってなってしまうときもありますが、「ただ聞いて欲しかった」とか、「パパには味方してほしかった」とか素直に言うようにしてます。笑
    私、発達障害もそうだし、かなり太っていたので周りから嫌われてるって思っていました。
    だから誰にも話しかけないし、誰からも話しかけられませんでした。
    話しかけるときはキモくてすみませんって思って話しかけていました。
    ダイエットして、痩せたら話しかけられるようになって、結局みんな見た目かよなんて思っていたのですが、太っていたときも痩せてからも変わらず接してくれる職場の先輩に言われたのですが、見た目というよりも丸くなった。優しくなった。と言われました。

    私は小さい頃から全てにおいて自信がなくて知らず知らずのうちに話しかけて来んなオーラを出していた見たいです。
    私の場合は痩せたことが一つの自信になって話しかけやすくなったのかなと思います。

    嫌われてる…とか私うざいのかも…って思い込んじゃってませんか?😭

    • 3月4日
  • もん

    もん

    そうゆうことですね!
    私も思春期の頃とかは色々と見た目のコンプレックスはありましたが、ありがたいことに環境に恵まれていて悩んでなかったんです💦大人になって社会に出た途端にみんなと同じような事が全然できない自分にすごく悩むようになりました。
    息子は今のところ経験したことある事なら自信を持ってやってくれるカッコいい子ですが、いつ私のように自信を失うか心配です。。。周りの理解や自己肯定感は大切ですね!

    ダイエットしたのすごいです!私ももう少し自分磨きに目を向けてみるべきかな…なかなか自分のことを後回しにする子育て中に自己肯定感をあげるって難しいですね〜。。
    嫌われてるって思い込んでるのもあると思います…私自身がそうゆうオーラ出していそうです💦今までの頑張る方向はとにかく我慢してこなすしかない…みたいな感じでそれが違ってた気がしてきたので、もっと希望が持てる方に頑張れるように方向転換していきます😅

    • 3月4日