※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

3歳以降の自閉症特性が強くなることについて相談です。長女が軽度自閉傾向かもしれず、注意力や行動に悩みがあります。児童館でのルール違反や大声での行動が続き、周囲の目も気になる状況です。


3歳以降で自閉症の特性が強くなることってけっこう多いのでしょうか…

長女が未診断ですがおそらく軽度自閉傾向あるだろうと言われています。

赤ちゃん返りなのか、反抗期なのか、、特性なのか、、

今までわりと聞き分けよくと約束など守れていましたが、最近は何度注意しても聞けないことご増えました。
注意してその時は直せるのですがまた直後にすぐ同じことを繰り返してしまいます😭


例えば、児童館のルールが守れず……長女はコンビカーが好きでずっと乗ってるのですが、乗っていい場所が決まっていて何度注意してもそこから出て行ってしまいます。

道端で大きな声で歌い出したり、急に変なことを大声で言い出したりして周りからも変な目で見られてる気がします💦身体が大きく、見た目だけでは4〜5歳くらいと間違われるので余計にそう思われてそうです、、


あとは急に物を並べるようになりました💦
声のトーンもものすごい大きいのも聞いててちょっと疲れるししんどくなります…😭

コメント

はじめてのママリ

何歳でも特性を持っている子は強く出てくる時期がありそうだなと思っています🥲
息子は4歳ですが、最近になって癇癪が強くなったように思います。もともとそんなに癇癪はないほうなのですが、叱ったりうまくいかないことがあると出てくるなと最近感じました💦

私は周りからの見方が気になるようになったらヘルプマークの導入も検討しています💡

初ままり

うちの子はグレーで療育に2歳から通っていました。
2〜3歳は、関東で療育して、3〜6歳は九州でしてました。どちらの先生にもこれから特性が強くなることもあります。強くなるようならその時に対応を考えましょうといわれました。

集団に入ることで特性が強くなることもあるし、人前に立つことで強くなったり、目立つようになったりはあるようです。

ただ、どちらの療育でも幼稚園でも言われたことは年中の1年間で健常児との差が出やすいということ。年中さんは、心も体もとても成長が著しいので、グレーや特性のある子はそこで色々な差や凸凹がわかりやすく目立つと言われました。

まだ3歳なので、判断は難しいかもしれないけど、ご心配でしょうから相談だけでもしていいのかな?と思います。

❤︎❤︎

うちの場合息子です。
母に言われた事からがきっかけでした。
まず、3歳なのにまだ何言ってるか分からない、明らかに喋るのが遅い事。
年少さん初めての運動会を見て、運動が全く出来ていないこと(他の子とかなり差がありました。)
年中さんまでは特に保険センターなど何も言われずでしたが、
年長さんの時の担任の先生から、集団行動が本当に出来なくてみんなが座ってる間もずっと動いてます。一度相談した方が良いかもと言う内容でした。

私は自分の子がそうだと受け止めれず、暮らしてて困る事も無く様子を見ることにしてしまいました。
そして2年生になった時です。
(一年生の時には言われませんでした)家庭訪問の時に勉強など大丈夫なのかな…と思ったので訪ねたところ。担任の先生から
実は…黒板の字をノートに移すことが出来ないです。

唖然としました。
なぜ、もっと早く相談しなかったのか。すごく辛い思いをしてたんじゃないか。
と、すごく自分を責めました。
3年生、2学期からは支援学級の方でクラスを移してがんばってます。

nana

娘が診断はついてませんが、軽度知的&自閉症の傾向にあります。現在5歳です。

娘の場合も、3歳頃は大変だった気がします。こだわりがあったり、自分の好きなようにやりたがったり…
ですが4歳に入ったとたん俄然楽になりました。
何でダメなのか、周りの人にどんな迷惑がかかるのかなど理解が進んだのだと思います。

今でも定型の子に比べると大変な部分も多いですが、5歳になると下の子の面倒も上手に見れるようになってきて「なんて良い子なんだ!」と思えるくらい、助かることも増えてきています。

ルールを守らなくてはいけない場所や、他の人に迷惑がかかるんじゃないか…など、親としては本当に大変ですよね(T_T)下のお子さんもいらっしゃるので尚のことかと思います。。。

元々は聞き分けが出来ていた…とのことなので、時期的なものかもしれませんし、4歳頃からまた聞き分けが良くなるパターンもあったのでお知らせしておきます笑

はじめてのママリ

保育園で働いてた時、発達障害の子、グレーの子にとって年中はすごく良く伸びる時期でもあれば特性が大きくてしまう子もいる時期でもあり、すごく重要な年齢って言われたことあります

はじめてのママリ🔰

自閉症じゃなくても3~4歳って、どうしたの?!って状態に急になる時期がある気がします🫠
うちは4歳過ぎてから約束事守れなくなりました😣
(守る以前に話を聞いてくれない…)
ママリでよく○歳のうちの子でも出来るって書いてる方いますが、大きくなるにつれて出来なくなる事もあるんだよなぁって思います🥲

娘も場所や人によっては絶対発達に問題がある子に見られてるだろうなって場面あります‪‪💦‬
うちも特性があるのかもしれませんが‪‪💦‬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに自宅保育ですか?
    娘の場合は幼稚園の集団行動は問題無くて、私がいると扱いが大変です‪‪💦‬(幼稚園内でもお迎えのときとか)

    習い事も子供だけ預けるだけのところなら大丈夫ですが、親がついてられるところだと奇行に走ります🫠

    • 3月5日
  • ママリ

    ママリ


    すみません、うちも息子が親がいるときが大変なんです。同じなので、コメントさせてください💦

    幼稚園では困りごとないと言われてます。習い事も見学していますが、離れているから、私の存在はわかってるけどちゃんと先生の指示に従えています。

    お子さん、親と外出や、外食のときはどうですか??
    療育とか行かれてますか?😥

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外出や外食はひどいですね🫠
    手を繋いでおとなしく歩けるときもありますが…パパと3人でショッピングモールなんて行くとテンション上がりすぎて走り回って笑い転げて大変です‪‪💦‬
    癇癪はあんまり無いんですが、笑いながら叫ぶみたいなのが異常に思えます‪‪…

    幼稚園の先生や市の発達相談では、出来るときは出来てるしママに甘えてるのもあるだろうし、まぁママが気になるならまた相談してくださいって感じで…

    能力的には問題無いんだろうとは思いますが、私がいる場でもちゃんとしなきゃいけない場ってあるのにそれが出来てないのが困ります😔

    なかなか療育には繋がらず、今度やっと病院の発達外来の予約が取れたところです🥺

    • 5月4日
  • ママリ

    ママリ


    うちもお店入ると、勝手に歩きます。目的があると、わりと大丈夫なときもあります。外食はYouTube観ながらご飯食べます😖家でもなので、少しずつやめさせたいです。

    先月引っ越しして、転園したのですが、そこから明らかにかなり大変になりました。特性なのか、引っ越しのストレスで一時的なものなのか、、、😭

    やりたいこと、止められたら、やめられますか?うちは全然聞いてません。

    うちは診断おりてます。。。

    娘さん笑いながら叫ぶんですね、それはうちはないですけど、ちょっと不安になりますよね😔

    発達外来の予約とられたのですね❗️
    私が一番気になるのは、親の前だと大変な子というのは、この先落ち着いてくれるのか、なんです、、、😭

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断おりてるんですね!
    差し支えなければ診断名教えていただけないでしょうか🥺

    うちも外食も家も前半は声かけしてなんとかやってますが、半分食べたらYouTubeオッケーにしてます‪‪💦‬

    楽しくなっちゃってキャー!キャハハハ!って叫ぶ感じ、お友達にも見るのは見るんですが声が人1倍高い(笛の音と間違われるぐらい)のとしつこいのですごく目立ちます🫠

    誰もが振り返るぐらい、いい加減にしなさい!!と怒鳴りつければ止めることは出来ますが、そのあと立ち直る事が出来ないのでそれは滅多にしないです😣
    肩を持って動きを止めて、待って。聞きなさい。お約束したでしょ!と真剣な顔、低い声で言うぐらいにとどめてますが、それじゃ全く効きません🫠

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたいことを止められるかなんですが、笑って走り回る事を止めさせるのが大変で、例えばゲームを止めるとか遊びを止める、お友達と順番ことかは私がいても出来ます。その辺の聞き分けはいいんですが…‪‪💦‬

    • 5月4日
  • ママリ

    ママリ


    自閉症スペクトラムです、、、
    そう言われてから最近までは、診断理由も違うと感じていたし、幼稚園では一回も困りごとを言われなかったのもあり、まぁ言ってもグレーじゃないかなと思ってましたが、やっぱりあるのかなぁと😔

    手先は不器用さはありますか?
    滑舌も問題ないですか?🥺併用してる子多いかもです。

    怒鳴りつけたら立ち直ることが出来ないんですね😅かわいいです。

    笑って走り回る時だけ大変なんですね、、、うちはスイッチ入ると止めても全然ダメで対処法知りたいです。。。今、療育探してますが、全然良いところが見つかりません(泣)
    本人の年齢上がって自制心が育つことも必要ですよね。。

    トピ主さん、場所をお借りしてすみません💦質問されていたことなのですが、最近まで通っていた療育の先生に同じような質問をしたら「ちゃんと療育受けてきてる子は途中からひどくなることはないよ。大丈夫」みたいなことを言われました。それで、うちは大丈夫だよって言ってもらえたのですが。

    他の方の意見もなるほどと思います。質の良い療育受けてきたから大丈夫とは限らない気がします😔自我の芽生えも関係してそうな気がします。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださってありがとうございます🥺
    うちは私的にはADHDを疑ってましたが、3歳半検診で保健師さんに自閉症っぽい!と連呼された事が腹立ち過ぎて反発心があるかもです…‪‪💦‬
    そのときに発達相談を予約して半年後に心理士さんとお話したんですが、自閉症なんて一目で分かるもんじゃない、お母さんが気になるならまた来てくださいと言われ…
    私の話を聞くだけで子供の様子は見てくれなかったので意味無さそうな気がして次は予約しませんでした‪‪💦‬
    ちなみに保健師さんに自閉症っぽいと言われた理由は面談中座ってられず、他の面談グループに話しかけてた事です(ハンカチ落としてるのを拾って渡したり、泣いてる赤ちゃんをあやしたりしに行ってました)
    知らない場所でママから離れる、知らない人に話しかけるのが自閉症っぽいと…

    手先は器用で滑舌や発語も標準~少し早い方と感じてました。
    ただ、やりたい事はそつ無くこなすんですが、興味が無いと全くやらなかったです(幼稚園入園前に通ってた親子リトミックで目立ちました)

    2歳ぐらいまでは寝ない、食べない、神経過敏(服のズレなど)に困ってました‪‪💦‬
    この辺も保健師さんは引っかかったようです。
    お母さん大変だね、癇癪もあるでしょう?と言われ、癇癪は無かったと言うと、うそー!と言われたのも腹が立って、その保健師さんの言うことは聞きたくないって思っちゃいました😓

    • 5月5日
  • ママリ

    ママリ


    保健師さんもいろいろいらっしゃいますね、、😣
    本当はケアする立場なはずですよね。

    心理士の対応もイヤですね。
    親身にならないといけないはずなのに、親任せ的なところ、子供の様子を見てくれない人に任せたいと思わないですよね!福祉の人といろいろ関わらせてもらいましたが、悪い意味で期待を裏切られる人いますよね😔
    お子さん、一見、良いことをしていると思いますが、それが自閉症と思われることもあるんですね。。。
    不器用さはないとのことで良かったです^_^

    興味がないことは全くやらないというのは、めちゃくちゃうちと同じです!!すごく困りますよね😫

    感覚過敏はおさまったんですかね?(^^)

    保健師さんの「うそー!」も、はあ?ですよね。。。
    決めつけてますよね。
    先入観持ちながら仕事しないで欲しいし、相手を不快にさせてること分からないんですかね😓

    • 5月6日
ニャニイ🐈

幼稚園教諭です。

強くなるというか、周りの子が成長して色々理解して行動出来るようになっていく中で、特性のある子が浮き出てくるように思います。
2歳児ぐらいまではまだまだ集団行動が苦手だったり、ルールを理解するのが難しい・理解しているけど楽しさが勝ってしまって自由にしてしまうなど、幼さからくる行動が皆あるので、グレーの子もなんとなく混じってわかりにくいというか。。。
やはり3〜4歳頃から、理解と行動に出やすいのかな?と思います。3歳児検診があるぐらいなので💦

いくみ

自閉症かどうかはわかりませんが、読ませていただく限り、そのようなことをする子は多いと思います(*^^*)

私自身はそういう時期だと思っています。

はじめてのママリ🔰

うちも3歳の時は急にそんな感じになりましたが、最近少し落ち着きましたね🤔
自信がついたのか反抗したりわざと悪いことしたりすることが一時期増えました💦
大声で歌はいつも歌っています💦

ななみ

うちの場合は2人とも4-5歳ごろから特性強くなりましたよ😅 もちろん反抗期もあります。
が、反抗期というよりってかんじです。

下の子は3歳0ヶ月で診断ついてますが、その時は保育園で分からない!って言われてたのに今では特性目立ってます😅💦

上の子も年中さんからって感じで🤔
尚且つ小学校行ったらさらに。
(自我もだんだん強くなるから余計)上の子はADHDも併せ持っててADHDは9-10歳が1番大変と言われてるみたいなのでこれかららかなってかんじです