※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

3歳の長女は軽度ASDや発達障害で、幼児教室通わせるか悩んでいます。集中力や手先不器用が課題で、療育は必要ないとのこと。保育園では集中できる様子。


軽度ASDや発達障害のお子さんで、公文や幼児教室通わせてる方いらっしゃいますかー?


3歳の長女にひらがなやはさみなど教え始めたいのですが…
いまいちやり方が分からず、長女も私とだと集中できないため、幼児教室へ行かせた方がいいのかな…と思って来ました😭😭


自閉傾向ありで発達少しゆっくり(知的に遅れはないようです)会話は普通にできる、集団生活も普通に送れるので…療育は今のところは必要ないと言われています😭

ただ集中力がなく、手先不器用で家で椅子に座らせて一つの事に集中…というのが難しいです。
保育園だとお友達も一緒だからか集中して椅子に座って取り組んでます💦

コメント

はじめてのママリ

自閉傾向があるなら、一度覚えたやり方を変えるのはもし変な癖ができた場合難しいかもしれません。
3歳だとはさみも平仮名もまだ早いように思います。
本人が興味をもっているなら別ですが、特に興味がないなら習得はまだ先でいいかと思います🙆🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

息子が軽度のASDとADHDです。
私も3歳からひらがなを教えようと思いましたが本人が興味を持たなかったので辞めました😅
5歳になったら急に興味持ったみたいで特に教える事もなくひらがなカタカナすぐに覚えましたよ!笑
表だけ部屋とお風呂に貼ってました。
ハサミはくもんの写真のワークを買ってお家で一緒にやりました。
短時間で1日一枚ずつとかだと本人も楽しく集中して出来てました😊
幼児教室とかは本人が特別行きたがらない限り行かなくて大丈夫だと思います。

ぴっぴ

ADHD(ややASD傾向もあり)息子が年少からくもんの国語のみ通っています。
最初は落ち着きがなくて座っているのも難しかったですが、今は教室にも慣れて他の子と同じぐらい色々できるようになりました。通わせて良かったと思います☺️

年少の頃は先生と1対1で30分ぐらいで、親は横で付き添いました。
最初は「もも🍑」など簡単な単語の読みからスタートして、ひらがなの読みを覚えてから書く教材に進んでいきます。
ズンズンという教材は無料で貰えるので、鉛筆の持ち方、動かし方(線を引いたり迷路したり)、点繋ぎなどで書きのベースや視点の動かし方?など学びます。
国語のみの受講でも数字の書いてある磁石を同じ数字の書いてるボードにくっつけていくような数字のお勉強もしてもらえます。

自然に興味が出てきてからの方が吸収力は良いかもしれませんが、うちの子の場合は知的好奇心の薄い子でずっとこの先も興味持たないかも…って感じだったので😥
年少から始めたので小学校まで時間まだまだあるし〜と覚えが悪くても気持ちに余裕を持って出来ています。

りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。1、2回で慣れて普通に参加できるのならですが、習い事に関してはみなさん保育園や幼稚園以外でお金を払って通っているので、落ち着いてできないなら集団のものは迷惑になると思い通わせていません。個別のものがあればですが。
うちは小さい頃は学習習慣というか椅子に座って取り組む習慣をつける目的で「がんばる舎」というところの教材をとっていました。七田式の教材に少し似ているかな?それより少し簡単な感じです。子どもチャレンジなどのように学年で進んでいくのではなく自分で合った教材を選んで進めていくタイプなので取り組みやすかったです。1冊28ページで1ページ一問「ことば」「かず」「さぎょう」などのあるので娘は毎日朝食後10分から15分1周目は1日3ページ2周目は5ページ3周目は7ページずつ進むようにしていました。

はじめてのママリ🔰

くもんは、お教室で教えてもらうってより、家庭での宿題というか、家庭で練習しないとできるようにならないような仕組みなので、ニーズに合ってないかもです💦

はじめてのママリ🔰

ASD、ADHDありです。
息子は2歳後半の頃に急にあいうえおー、かきくけこーと言い出しました。わたしは教えてないので、たぶんYouTubeで見たんだと思います🤔
園の先生から、ひらがなに興味があるようだから教えてはどうか?と助言されたので、アプリをダウンロードして遊ばせてたら1ヶ月ほどで全部読めるようになりましたよ✨

うちもそうなんですが、興味がある事にしか集中力を発揮出来ないので、興味が無いようであれば無駄な努力に終わってしまうかもです。。。
実際、ひらがなはすぐに覚えれたからカタカナもいけるかな?って思って教えてみましたが、あまり興味を示さず😅まだ早いかなーと思って教えるのはやめました!