
130万円の壁について質問です。育休中で復帰予定で、扶養に入る場合の給料からの控除や主人の負担について教えてください。
いつもお世話になっております。
無知で申し訳ないのですが、130万円の壁について質問です。
現在育休中で4月に復帰予定です。
元々はフルタイムで働いてたので、主人の扶養には入っていませんでした。
もし働き方を変えて年収130万円以下にすると扶養に入れると思うのですが、その場合私のお給料からは何が引かれるのでしょうか?
また私が扶養に入ったことで、主人のお給料から何が多く引かれることになりますか?社会保険料、年金の負担額が増えるのでしょうか?
- まりえ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

しほ
130万の壁→社会保険の扶養
のことです。
税法上の扶養には入れないので、まりえさんのお給料からは、所得税の暫定分と住民税が引かれます。ただし、住民税が普通徴収の場合はまりえさん自身で払いに行く必要があります。小さな会社以外は特別徴収で、お給料から引かれると思います。
社会保険+厚生年金で1セットですが、
これは、ご主人の標準報酬月額=ざっくり言えば総支給額です。から金額が決まります。扶養がいなくても、扶養が3人いても金額に変わりはありません。
ただし、将来的に年金を受け取る歳になった時、まりえさんがご主人の社会保険の扶養に入った場合、まりえさん自身で社会保険料を納めて居ないので、ご夫婦としてみたとき、受け取る額が減ってしまいます。
例えば、まりえさんがずーっと社会保険料を払い続けると、将来10万円ずつ年金がもらえるとします。だけれども、ご主人の扶養に入ることによって、その10万円が2万円などと減ってしまいます。
ご主人の受け取る年金額は、まりえさんが扶養に入っても入らなくても変わりません。

ルルラン
上の方々が言われてる通りです。130万におさえて扶養に入れば、無料で(掛け金無しで)国民年金と健康保険証の加入できるということ。厚生年金だったのが国民的になるので貰える額はもちろん減ります。旦那さんの会社に家族手当あればそれも入ります。あと103万をこえてるので住民税とか自身のとられますよね?金額にも寄りますが130でなく103万に抑えると自身の所得税や旦那さんの所得税(配偶者控除が受けれる)が減って節税対策になるかと。住民税は市町村によるので私のとこは93万以下だと住民税かかりません。
-
まりえ
ありがとうございます!
将来的にもらえる年金額が減るのはやはり困りますよね。
先のことも考えて今後の働き方を決めます!- 1月15日
まりえ
ありがとうございます!
住民税は今も普通徴収なので、扶養に入っても同じように払いに行かないといけないんですね💦
受け取る年金額が減るんですね…今だけのことではなく先のことも考えて扶養に入るか決めないといけないですね。