※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

義母の過干渉がストレス。産前産後のサポートを旦那と実母のみに希望。バースプランの書き方について相談あり。

臨月間近のプレママです。
最近義母のテンションについていけません。
義母は自宅から10分程の距離に住んでおり、私の実家より近い事もあるからか何かと連絡がきて家に尋ねてきます。
ベビー服を用意しないと、その他もろもろこれもいるあれもいるなど。。私は初めての妊娠出産なので知らない事も多いのでとてもありがたいと思います。ですが、先週産休に入って時間があると思うからかこちらの都合も聞かず〇〇しよう〇〇いこうなど私達夫婦にいってきます。
私はやっと産休に入れた、今のうちに1人の時間など満喫したいという気持ちがあるので正直めんどさいと思ってしまいます。お腹も大きいし、よく張るので。。と断ったりもしています。。
孫が楽しみなのだろうと最初はただ単に思っていましたが、
先日帰路についたタイミングで義母が「遊びきた!」とアポ無しでいきなり訪問してきました。
「家はいろー!」と言ってきたので「あの、ちょっとその、来られるの知らなくて片付いてないのですが。。」というと、「気にしないから大丈夫!」と言って自分の家のように入ってきました。
私はびっくりというか、アポ無しできたという状況にサーっと血の気が引くような感じで嫌悪感が半端なかったです。
何やら義理の祖母からベビー服のプレゼントを預かってきたから届けにきたとのこと。それだったら別に家に上がらなくても良いのでは、と思いました。
丁度旦那がしばらくして帰ってきて何やら後これがいるやら、これはかったの?など話こみ初めてありがたいと思う反面なんだかうんざりでした。
時間も21時前で帰ってすぐ、夕飯を作りたかったのですがそういうわけにもいかず他にしたい事もあったのに完全にペースを乱された感じでイライラしてしまいました。
近々買い物にいくのでそれの話だけだと思っていたのも束の間、、産後はどうするの?と以前からしつこくきいてくるのですが、また聞いてきたので1週間程実家に帰ってその後は自宅に戻るつもりですが、まだ決めていません。というと
「もし早めに戻るのであれば私が仕事終わりとかに毎日きてお世話した方がいいよね!布団もしいてあげる!」と言いだしてえってなりました。週に数回きてもらうのなら助かりますと、素直に言えたと思うのですが、呆気にとられてなにも言えませんでした。毎日来られるのは正直気を使うので面倒だし、仕事終わりにくるという事は夜に毎日義母がいるという事なので自分の入浴など自分の生活面も全て見られてしまう事になるのでめちゃくちゃストレスです。
普段そこまで自宅に人をあげるということもないので自分の生活スペースにがつがつ入ってくるような感じですごく嫌です。実母もそれがわかっているので、必要な時は呼んで
というスタンスで理解してくれています。
いくら義母と仲が良かったとしてもはやり実母とは違いますし、気をつかいます。
こちらの意見も聞かずに知らない事ばかりでしょと言わんばかりに先の事を勝手に決めていく義母に本当に嫌気さしました。その日はそのまましばらくして帰っていきました。
義母は義理の妹と2人暮らしでしたが、最近義理の妹が家を出たため1人で寂しいというのもあるのだと思います。
義姉も去年子供が産まれた事もあって孫フィーバー?ってやつですかね、最近の勢いがすごいです。
義姉は義姉の旦那さんの祖母のお家に住んでいるので、義母が押しかけたりはないと思いますが、私達は2人で住んでいるので訪問しやすいのでしょう。
私の考えすぎかもしれませんが、最近の義母の勢いをみていていつか同居したいと言い始めそうで怖いです。
先日のアポ無し訪問の様子をみて、自分の自宅のように感じでいるのかな?と思いましたし、産後手伝いにくるといい出した事も家にずっと居座るつもりでは?と思えてならないのです。
その後分娩の話になり。。私が出産予定の病院は今のところコロナ禍で立ち会いは禁止されているのですが、その病院で出産した友人によると禁止といわれていたが、生まれる1時間前くらいに旦那さんに電話して!と助産師さんに言われたらしく無理だと思っていた立ち会いが叶ったそうです。
分娩は立ち会えるのかと聞かれたので、嘘をついても仕方ないのでその友人の経験をそのままつたえると、「なんだ、旦那さんだけかー。」と。自分も来るつもりだったの?って思いました。立ち会いは旦那だけでいいですし、産後ボロボロの状態も旦那と実母と親友にしかみられたくありません。
悪気はないのでしょうが、あまりにも最近こちらに介入してくるので行動全てが奇怪で怖いです。
私が産前のホルモンバランスなどで、過敏になっているだけかもしれませんが夜も寝付けないし胃も痛いしまいってしまいます。我慢できず、旦那に当たり障りなく伝えましたが、今後どこまで状況が変わるかわかりません。
一応実母にも相談し実家に少し長く帰ることも視野にいれていますが、なるべくなら早めに戻って自分でやりたいと思っています。大変なのは覚悟しております。
やっと産休に入ったゆっくりできると思ったのも束の間、
後はお産に備えるだけだと思っていたのに産後もその事がストレスですし、今も本当に憂鬱です。
実母にいえることも義母などなかなか言えない事もありますし、考えただけでお腹が張ります。しばらく顔もみたくないです。同じ方おられますか?またこうやって乗り越えたっていうのがあれば教えていただきたいです。
また、分娩時産後は旦那と実母しか来てほしくないのですが、バースプランにどのように書けばよいのでしょうか?
まとまりのない文章でごめんなさい。少しでも皆様のご意見お聞きしたいです。。、

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人にこの気持ちは話せない関係ですか?😣だと辛いですね‥嫁姑の関係って間で調整するご主人の手腕も大きいと思います。うちは主人がはっきりといやここは家族だけでするから!とかそこまですると奥さん気を遣うからいいよ!とかちゃんと緩衝材になってくれるので関係は良好です😊

もっとご主人にこの気持ち見せてうまく間に入ってもらうといいですよ〜💡やっぱり同じことでもお嫁さんより息子に言われたほうが摩擦少ないですから!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり旦那に間に入ってもらった方がいいですよね💦
    旦那は割と察してくれる方だとは思うのですが、妊娠出産子育てについてはほんとんどわからないようで義母まかせておけばみたいなところがあります。。
    旦那は片親で義実家もとても大事にしているのでどこまで言っていいのかわからないというのもあります。。一応昨日ある程度旦那に伝えましたが、どこまでの理解を得られるかわからず、義母は全くそんな事思っていないでしょうし必要な物だけいろいろ買ってもらって後は自分らでやりますっていうのもなんというか、気が引けてしまうところではあるのですが。。
    はやり出産にむけて自分の体調面など1番に考えた方がいいのでしょうか。。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほとんどわからないならたまごクラブでもご主人に買ってあげては?💡お父さん用の冊子もありますよ〜😊

    夫婦だけで産前産後過ごす過程もたくさんありますから🤗

    この投稿そのまま見せてもいいと思いますよ!ご主人に!

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お父さん用の冊子なんてあるんですね!無知識で初めて知る事ばかりです😂私の口から言うよりそういう資料みたいなものの方が説得力あるかもですね😌教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️

    そちらも検討してみます🥺笑

    • 2月28日
ままり

ご主人にハッキリ言った方がいいですよ、、😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はっきり言わないとやっぱりわからないですかね?💦
    どのように伝えれば良いのでしょう。。

    • 2月28日
ママリ✨

旦那様からはっきり言ってもらうか、強い嫁で自分で言うかじゃないと今後どんどんエスカレートしますよ😓

私は嫌だったので妊娠したこと伝えたのは7ヶ月すぎてから(しかたなく)ですし、妊娠中も1回も義親には会ってません💦

義親はどうしても他人ですし、家にこられたり、逆に訪問するのすら嫌なので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母は人当たりがよくなにかといろいろ言いやすいのはありますが、勢いが凄すぎて私が少し萎縮している感じです。。😌
    ですがママリ✨さんのおっしゃる通り、誰かが言わないとどんどんエスカレートして私のストレスもピークに達しそうなので、旦那にいってもらって理解してもらえない場合は私が強くでようと思います😂💦

    ママリ✨さんもそういう時があったのですね💦訪問するのもするで気疲れしてしまいますものね。。
    出産も間近なので、早めに手を打とうと思います😂

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

まずアポ無しはやめて欲しいです。子供の家とはいえ他人の家なので、そこは配慮して欲しいです。
義母めんどくさいのわかります。うちも、なんか頼んでもないのにまごにあいたいからと月1で遠路はるばるやってきます。

義母に直接は言いにくいので、旦那さんに言ってもらうようにするしかないと思います。
とりあえずアポ無しやめてもらうだけでだいぶ違うと思います。

子供産まれると、余計加速しますので、なるべく実家に長くいる方がいいかもしれないです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アポ無し訪問本当に嫌ですよね💦いくら血縁とはいえ図々しいなと思ってしまいます。。こちらの都合も聞いてほしいと思ってしまいますね😂
    確かにアポ無し訪問やめてもらうだけで違うかもしれません😌
    全てにおいて事前に回避できるかもしれませんもんね笑

    このままだと本当に産後など特にお花畑が加速しそうなので早めに義母に伝えようと思います😂💦

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産前なので1人でゆっくりしたい、色々とナーバスになっているので、手伝い等有難いが1人で静かにしていたい、等素直に伝えれば良いかと思います。
    義理の親戚なんか、本当めんどくさいので、それで怒って連絡来なくなったら、それはそれでしてやったり!ラッキー!くらいに思います。

    わたし、妊娠前は旦那の親戚の集まりや義父母が来ることについて何も思ってませんでしたが、子供が産まれてからは、親戚の集まりに参加するのめんどくさい、義父母の相手ダルい、ちょっとウザイレベルでめんどくさい、と思うようになりました…。

    なんか、子供産まれたら色々余裕なくなって。多分前までは、結婚したのだから、旦那の家族も大事にしようって思って、どこか、負の気持ちを抱かないようにしてましたが、それは無理してたんだろうなって思います(笑)自分に余裕ないと血縁関係の無い家との付き合いは、しんどいです。
    適度な距離を保てるといいですね!

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。。私も同じく妊娠前は親戚の集まりや義母に対して何も思わなかったですし、特に嫌という感情もありませんでした。ですが、こういう感情というものは突然何かの拍子にくるものなのですね。。
    それもなかなかコントロールが効かない感情ですよね、嫌なものは嫌というか😂今まで気にしなかったことも余計に気になってしまったりするのでしょうね💦以前なんとも思わなかったのにと、私自身戸惑っていましたが同じような経験をされた方がいらっしゃる事を知り少し気が楽になりました。無理に全て向こうに合わせなくても良いのだと自分の素直な気持ちを伝えてみようと思います。。
    ありがとうございます😌

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

同じような経験あります🥲
つわりで本当にぐったりしてる時に、近くに住んでいる義母がアポ無しで家に入ってきたことありました。泥棒かと思ったし本当に怖かったです。そして孫フィーバーなのか産後毎日家にきてました。こっちは産後でただでさえ寝不足なのに、手伝いもあまりなく、ただ話すだけでしんどかったです。😭
義両親との距離で悩み続けていたら、私自身が鬱っぽくなつてしまい、産後4ヶ月くらいの時に旦那さんに号泣しながらきついことを訴えました😖
"旦那さんを生んでくれた両親なので私も大事にしたい。けど余裕がない状態で義実家に気をつかうのは今はしんどい。産後のホルモンもあってこれ以上距離が近いと義実家を嫌いになってしまうかもしれないから、今は距離が欲しい。それを旦那さんの口から義両親に伝えてくれないか。"
と旦那さんに伝えました。
そしたら旦那さんも理解してくれて義両親にうまく伝えてくれました。
今でも義両親とはパーソナルスペースの価値観が合いません。でも物理的に距離が取れるようになって私も心に余裕が持てました。
旦那さんに自分の思いを伝えてみてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つわりでしんどい時にアポ無しはありえないですね。。産後毎日の訪問も。。自分だったら発狂してそうです😂
    4ヶ月も我慢できたのすごいです。。なんでしょう、やはり孫が生まれるとなると感覚がおかしくなるんですかね。アポ無し訪問に関しても別世帯の家といえ認識ではなく息子の家という認識なのでしょうね。
    お嫁さんがしんどい時に訪問してくるのも、こちらの都合などおかまいなしなので自分の事しか考えてないのでしょうね😂
    以前は是非来てください、お願いします、といった感じでなんとも思ってなかったのに最近になって義母に対して上記のように思うようになってしまい私自身戸惑っています💦
    先日友人達に相談してみたところアポ無し訪問はさすがにありえないとのことでした。
    こちらでいろいろな意見をお聞きして昨日旦那にシンプルに伝えました。考えるたびにお腹が張ってなぜか涙が出てって感じだったので主様と同じく号泣してしまいました。こういうのってコントロールできないものですね。。
    義母に伝えてどのように理解してもらえるかはわかりませんが、旦那に伝えた事で少し気が楽になりましたし、こちらで同じようなご経験をされた方のお話をお聞きできて私だけではないんだと思いました。
    私自身初めての事ばかりで1人でずっともやもやしていたので、ご経験を元にお話してくださりありがとうごさいます。
    ただ溜め込むだけでは解決になりませんし、ご参考にさせていただきます😌

    • 3月3日