※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳10ヶ月の子どもへの叱り方が難しい。怒り方が伝わらず、何がダメだったか理解できない。会話はできるがおうむ返し多く、不安。どうすれば伝わるか。

1歳10ヶ月の子どもへの叱り方が分かりません。

例えばコップに手を入れた時など、「それはやっちゃだめ」という事を上手く伝えたいのですが全然伝わりません。
分かりやすく怒っているアピール(?)をすると、怒られているという事は分かっているみたいですが、肝心な「何がダメだったか」という部分は分かっていません。
しかも最近は注意するとヤケになってヒートアップします。

そもそもこちらの言っている事をちゃんと理解できる歳なのでしょうか?会話は一応出来ていますがただおうむ返しな事も多く、これが通常の発達なのかも不安になってきました。
スーパーなどでも1人でどんどん突き進み、呼んでも完全に無視だったり…

どうすれば上手く伝わるのでしょうか?

コメント

ゆみ

その頃だとまだまだ分からないかも知れないですね💦何となくは伝わってると思いますよ!でも、何で悪いの?って感じだと思います。

トシ( ง*`꒳´*)วトシ

例えば大人でも、
りんごのことを考えないでください!
と言われると、頭にふわーっとりんごが浮かびますよね😀
人間、否定形を理解するのは苦手なんです(´•ω•`)

なので、コップに手を入れてしまったときなら、
お手てはお膝だよ😀
などやって欲しいことを伝えると良いようです( *ˆ︶ˆ* )
走らない!ではなく、歩いてね😀
投げない!ではなく、こうやってあそぶんだよ♪
みたいなかんじです( *ˆ︶ˆ* )

はじめてのママリ🔰

まだ理解することを求めるのは難しい年齢なのかなと思います。

「怒られるからやめておく」というのもあまり望ましくない気がするので、やってほしくないことをした時に叱るよりも、望ましい状態の時に褒めることを増やした方が双方にストレスが少ないかと思いました。

例えば1人でどんどん突き進むことで困ってる場合、前もって手を繋いで歩けるようにしたりカートに乗せておくとかして、それが出来た時にめちゃくちゃ褒めるとか。
コップの場合は、コップを正しく使えているときに「上手に飲めたね!」とか褒めちぎります。しばらくやっても効果見えない場合は、また手を入れそうになった時に私なら片付けてしまうかもです。

はじめてのママリ

手を入れちゃダメ!じゃなくて、ここを持ってねーとか、して欲しい事を伝えてます😉
ダメ!って言ってもムキになったり面白がったりするので😅
専門的な事はわからないですが、通常の発達のうちだと思いますよ!

叩いちゃダメ!とかも、ヨシヨシしてねって言ったり、
走らないで!じゃなくて、おてて繋いで歩いてねって伝えて、ちゃんと出来たら褒めてます。

はじめてのママリ🔰

皆さんありがとうございました😭まとめてですみません💦
否定するのではなく、やってほしいことを伝えられるように意識してみます💪