※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

看護師と美容師で迷っています。看護師は時間や給料が良いが、学校に4年通わないといけない。美容師は夜間や通信もあるが、ベビマやベビーヨガの資格でも子供と関われるか迷っています。

資格を取るなら看護師が美容師で迷っています。

もちろん時間の優遇や給料がいいのは看護師ですが、正看を取るためには4年間学校に通う必要があります。
夕方まであるので子供の世話をしてるとバイトなんて到底できません。

美容師、メイク、ネイルだとまだ夜間や通信があるのかなと思ってすごく迷っています。

看護師になりたいのは子供と関われる仕事がいいなと思ったのですが、看護師免許取らずベビマやベビーヨガの資格を取れば関われるのかなと思い始めました。
やりたいことが多くほんとに迷います。




コメント

deleted user

私なら看護師かなぁ。

美容師やネイリストは土日祝や大型連休休めないけど大丈夫ですか?
あと、自分の見た目にお金がかかります。髪も常にきれいに(まぁこれはお金かからず出来るけど)、服や化粧品もプチプラってわけにいかないですから…
話題に事欠かないようアンテナ張ってないといけないですしね。

はじめてのママリ🔰

子供と関わりたいから看護師、というなら、
多分、心が耐えられないと思いますよ

小児科に入院している子は、
思っているよりも
しんどい状況の子たちばかりですし、
病児との関わりだけでなく、
親との関わりもとても大変です

何より、看護学校の4年間は、
子育てしながら通うには、
かなりのサポートがないと難しいです
私の頃は実習期間は3日休むとアウト(留年決定)でした

子供と関わる仕事なら、
おっしゃる通りの資格や、
保育士、
他にも子どもの習い事教室の先生など、
あると思います(*'-'*)

みり

美容師は土日祝や大型連休に休めないという投稿がありましたが…看護師でも病院勤務なら土日祝や大型連休、年末年始休業もないです😂

そして、子どもに関わりたいという動機で看護師になられたら働き始めた後に正直ギャップが大きいと思います…医師不足なのか、小児科は医療機関自体がすごく減少してて、対象の方は高齢者の方が多いからです。

個人的に子どもに関わる職業で最初に思い浮かぶのは保育士さん、幼稚園〜高校の教諭なんですが…

  • ママリ

    ママリ

    みりさん
    小児科は希望してなくて💦
    将来的には保健師資格を取るつもりで小児科勤務は考えていません。
    私が勤務してる所は保育所に合わせての勤務になるので日祝、年末年始もお休みいただけるため、そこはあまり気にしてないです💦

    保育士幼稚園教諭は看護師資格持っていれば雇っていただけるところもあるので考えていないです。

    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 2月25日
  • みり

    みり


    保健師資格希望なんですね😅
    保健師さんは夜勤がなくて人気なので、もしかして、お給料的には美容師さんのほうが稼げるのでは?という感じです😅あと、働きやすいぶん、皆一度採用されると辞めないので募集自体が少なくて倍率が高いです💧なので保健師資格を持っていても、実際看護師として病院で働いている人は多いです💧

    • 2月25日
まる

看護師です。他の方おっしゃる通りで、子ども好きだから看護師、は心が折れるかもしれません。
実際私も子どもは大好きですが、小児がんセンターや小児科ではたぶん絶対働けません。
毎日感情移入して泣いちゃいます。やりがいはあると思いますが…

ただ、看護師、働けるフィールドはご存知の通り多岐に渡ります。
病院、クリニック、健診センター、採血・献血ルーム、保育園、役場、大学の保健室(公立小・中学校は保健師や養護教諭資格必要で、経験も重要。倍率高いです)
コロナ禍ではホテルやワクチン接種のバイトもありました。いまは下火ですが。

保健師は私も取りたいのですが、実際学校通うのが難しいので無理ですねー😂
子育てしながらだとしんどいですよね。

正看護師だけなら、高卒資格あれば最短全日制、専門学校3年で取れます。
がっつりとは稼げませんが、コンビニバイトはしてました。友人は居酒屋で夜働いてましたね。

看護資格を得ても、実際新人で保育園勤務ができるかは別です。
たぶん、新人では雇ってくれる保育園はそうそう無いかもしれません。

私の子どもが通ってる保育園に勤務されている看護師は、小児科経験があるベテランです。
おそらく保育園も、何かあった場合の緊急対応、応急処置ができる看護師を置きたいし、預ける親もそう願うのが普通です。
保育士と看護師の違いはそこにあるとも言えるため、小児科で働きたいわけではなくとも、小児科経験、もしくは小児科じゃなくても救急外来やICU勤務の経験は無いと、実際のところどこでも働けるわけでは無いです。

看護学校では採血の練習もほぼしないです。基礎学習はしますが、実際は看護資格を得た後の経験が重要になります。

メイクやネイルも、お金を稼げる域に達するまでの下積み期間があるのでは無いですか?
みんながみんな、はじめからやりたい仕事に従事できるわけでは無いと思います。

夢を現実にしたいなら、まずはよく調べてから実際にできるか?資格が取れても自分が思った通りに稼げるのか?
考えた方が良いです。

看護師はなるの大変ですし、辛い事もありますがバイトでもそれなりには稼げます。
食いっぱぐれは無いです。

頑張って!

  • まる

    まる

    ちなみに私は病院勤務です。
    日祝休み(月に9〜10日程)夜勤なしのオペ室勤務です。

    病院によって職員の生活環境に合わせて勤務に配慮してくれます。
    外来が基本どの病院も日曜祝日休みなので、ママさんナース多いかなと思います。
    なので病院勤務=病棟!夜勤!ではないです😂笑
    病棟も日勤だけで夜勤しない職員もいますし。

    美容師さんもそうだとは思いますが、むしろ土日祝日こそ予約多いだろうから休めない、平日固定で休んでる印象です😂

    参考までに…。

    • 3月1日