
コメント

はじめてのママリ🔰
そもそも、喪主は相談者さんですし、それを義実家が持ってるのがおかしいと思います💦
お墓のことも、仏壇のことも勝手に決めすぎです。
普通は相談して色々と決めていくことですよ。
お子さんもいらっしゃいますし、生活があるので…といって返してもらいましょう!

退会ユーザー
義実家がかなりおかしいです。
他の親族交えて香典代引き取るのがいいです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりおかしいですよね…
早く引き取ろうと思います。- 2月24日

はじめてのママリ🔰みっくー
お金の事は、ご自身でしっかり管理した方が良いですよ。
-
はじめてのママリ🔰
お金の話を義実家にしにくくて、、
- 2月24日

退会ユーザー
必要な時にこちらから渡すので香典はこちらが預かります。メモも面倒だと思いますので私を通して決めて欲しいです。
また、子どもの教育費等もかかるので香典代はこちらが管理させていただきます。と言っていいと思いますよ。
義家族=他人なので信用しない方がいいです。
もし必要であれば弁護士たててでも取り返してくださいね
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
一度、こちらが預かって必要な時に渡すと言ったのですが、これから初盆、一周忌などたくさんお金がかかってくるけど大丈夫?
と言われ、大丈夫と言ったのに
そのまま流されてしまいました。
あんまり信用しない方がいいですね!- 2月24日
-
退会ユーザー
旦那さんが亡くなられて旦那さんのこと、この先のことや、子どものこと考え出すときっといっぱいいっぱいだと思います。万が一それでもお金を渡してくれないならメモは残されても意味ないので、領収書はその都度貰う方がいいです🙇🏻♀️足りない分は請求しますので、と強く言いましょうね。言いにくいですが、向こうは赤の他人なので旦那さんとのお子さんを育てるためにも少しでも早く返してもらえるといいですね。
言い方悪いですが、世の中悪い人やずる賢い人がいるので弱っている質問者さんを無知と思い全部使う人も居ますのでなんとしてでも返してもらいましょうね。
実母でも娘(既婚)の保険金を使い込んだ知り合いがいてるので裁判してました。
最悪な状況にならないように
しんどいですが子供達のためにも踏ん張ってくださいね。
何もできませんが、、
ママリさんとお子さまが
幸せに暮らしていけるよう願っております。- 2月24日

ママリ
この度はご愁傷様です。
そもそもの疑問ですが、
香典が500万円も残るって結構なことかと思いますが、
香典返しなどはされたのでしょうか?
四十九日後に半返しするものですが、
そのご準備もご両親様がされるのでしょうか?
葬儀当日にお返しになった香典返しは2,000〜3,000円のものでしょうから、
それだけの香典が残るとしたならば葬儀代なども含めて800万円ほどの香典があったと思われますし、
目安として1万円を超える方へは四十九日後に半返しの香典返しとお手紙を添えて無事に納骨が終わったことなどを伝えます。
3年後にお墓ということは納骨はその時でしょうか?
どちらにしても、
主さんが喪主かと思いますので、お預かりして全て仕切られた方がよろしいかと思います。
香典は基本的に余るものでありません。
葬儀代と香典返しをしたらむしろマイナスになるくらいです。
500万円余ったとこのとでびっくりしました💦
-
はじめてのママリ🔰
半返しや香典返し等、全て義実家に任せており全て終わっています。
義実家に任せているのに、お金だけ預かるのも良くないかな?と思ってました。
3年後に納骨するみたいです。
いろいろあり、ありがたい事に500万以上の香典代が残りました。- 2月24日
-
ママリ
3年後に納骨なんですね。
納骨の前に香典返しされたのですか?それも不思議です。
お墓もちゃんと立てると300万円とか掛かりますよね。
主さんが管理して…ってやりたいところですが、
香典はそのままで、
ご主人の生命保険関係で生活されてはどうでしょうか?
遺族年金とかもあるかと思います‼︎- 2月24日

はじめてのママリ🔰
いや、何かしら理由つけてお墓早めに建ててお金を頂いた方が良いです!
私の母(祖母の財産)もそういったものでゴタゴタしました。

ママリ
この度はご愁傷様です。
上の方のコメント読みましたが、香典とかを頼んでしまっていたなら言いにくいですよね…
でもこれから生命保険やら、なんやらってお金が入ってきた時に預かるって言われてしまうかもしれませんよ…
ご心労あるかと思いますが、しっかりと今、
たくさん甘えて半返しなどお世話になりました。お香典はこちらであづかります。一緒にお墓のことは相談させてくださいって伝えてはどうですか?

はじめてのママリ🔰
香典500万円余るって、よほど大きなご葬儀だったのでしょうか?参列はご夫婦の関係者というか、ほぼ義実家の関係者なのかなと思いました。となると、香典返しやお食事代など、義両親が取り仕切ってしまったのもやむなしかな…という気もします。
そもそも香典は残された家族への生活費や養育費目的ではないですし、ここまで義実家が取り仕切っていて残りの香典欲しいは確かにちょっと言いにくいですね。それから、これほどのご葬儀だと、四十九日、新盆、一周忌とかなり盛大な法要を行う可能性が高いのですが、その辺りは主さんが取り仕切れそうですか?お金を返してもらうとなると、この辺りの事もご自身でやっていく必要があるかもしれません。
もっともらしい理由をつけるとなると、香典は喪主が非課税で受け取れるお金です。義両親が持っていると税金が発生するので自分が受け取るように言われたとか、高額な香典をいただいた場合贈与税が発生します。今回◯◯さんから頂いた香典が高額なので、贈与税が発生するかもしれません。一度税理士さんに見てもらうので、香典は私が預かります、とかですかね。
-
退会ユーザー
全く関係ないものですが、
なるほど〜!となりました!勉強になります。- 3月1日
はじめてのママリ🔰
なぜか義実家が預かる事になってました…
一応、相談しながら墓や仏壇の事は決めました。
はい、子供達の事を考えるとこれから不安なので早く返してもらいます💦