※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

流産後の病理検査は、胞状奇胎の可能性を調べるために行われることがあります。心拍確認できている場合は、胞状奇胎ではない可能性が高いです。病理検査は胎児や組織の異常を調べるものです。

流産後の病理検査と、胞状奇胎について教えてください!
12月に9週で流産しました。心拍確認後の完全流産で、赤ちゃんが胎嚢ごと出てきてしまったので病院に持って行きました。病理検査はなしでいいですか?と聞かれたので、何を調べるものかわからなかったのですがなしで大丈夫ですと答え、病理検査はしませんでした。
その後調べていると流産された方は病理検査されている方がほとんどのように感じます。
すでに妊活再開OKが出ているのですが、胞状奇胎だと半年はダメなようで、病理検査していないので胞状奇胎じゃなかったのかと心配です。
心拍確認できていれば胞状奇胎ではないということでしょうか?
流産後の病理検査は何を調べるものなのでしょうか?
教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

心拍確認前流産したときは胞状奇胎か調べました🙆‍♀️
2回目心拍確認後流産したときは
調べる必要はないと思うけどどうする? と言われ調べませんでした🙆‍♀️

deleted user

少し前の投稿にすみません💦
心配をあおってしまうかなと思いましたが、気にされているようなので、、、。
私は1月に心拍確認して母子手帳ももらってから流産し、部分胞状奇胎でした。
胞状奇胎だと採血で妊娠のホルモンが異常に高かったり、エコーでも特徴的なものが見えたりするので、先生は可能性がないと判断されたのですかね😣