※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

購入した土地について家を新築しようと、現在住んでいる区内で土地を探…

購入した土地について

家を新築しようと、現在住んでいる区内で土地を探していました。夫は荒れている、という噂がなければ駅から近ければどの学区でもよい、という考えでしだが、私はできるなら区内でも学力が一番高いと言われている学区を希望しました。回りの環境次第で子どもも勉強をすることが当たり前となったり、学力が高いところは治安もよいと思ったからです。何か月か土地を探し、希望の学区で買付証明を出してもらえることができました。しかし、いざ購入してから改めてネットの学区の口コミをみると、「学力が高いから内申点を取りにくい」とか、「隠れていじめがある」とか、マイナスの口コミが目についてしまい、せっかく探して買った土地なのに本当にそこでよいのか、学力はそこそこでもいじめがない、とか、普通の学校、とか口コミに書かれている学区の方が内申点も取りやすく、子どものストレスにならないのではないか、とか、回りの住宅が大きくて立派なお宅が多く、庶民だといじめられるかも、とかマイナスのそとばかり考えてしまいます。
夫は優しいので、私の希望の学区で土地がでるのを気長に待ってくれた上での購入なので、こんなことを考えてるとは申し訳なさすぎて相談できません。
子どもが生まれてから、住むならこの学区がいいな、と考えていた場所です。マイナス思考の私に前向きになれるアドバイスをください。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもは置かれた場所で適応しますよ☺️
それなりの生き方を見つけると思います

どうしても悩んでるならまたその時考えたらいいんじゃないですか?✨
今はやっと巡り会えた土地、これから建つ綺麗な家を想像して楽しく過ごしてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても前向きなコメント、ありがたいです。間取りを考えていく時期なのに、土地のことばかり考えてしまっていました。
    そうですよね。子どもって大人が思っている以上に適応力ありますよね。生まれたときは、元気に生まれてくれればそれでいいって思っていたはずなのに、いつの間にか勉強できる子になって欲しいとか、いじめに合わないで過ごして欲しいとか、子どもに過度な期待をしてしまっているのかもしれません。
    中学校に全てを期待するのでなく、子どもが悩んでいたら、一緒に悩みを共感して見守れるような親になれば解決することだなと気づきました。ありがとうございます。

    • 2月23日
初めてのママリ

学力が高いから内申点を取りにくい、、、とありますが
昔が相対評価制度だったのに対して、今は絶対評価制度なのでそこまでご心配される必要ないのでは、、、?と思います😃

家庭で他の子どもと学力の比較をせずに、ありのままの子どもを受け入れる関わりをしてあげていたら、子どものストレスにはならないと思いますよ。
親の関わり方の問題だと思います。

いじめは残念ながらどこでもあります!大人の世界と同じです😅
色んな人間の集合体ですからね、、、。

私も市内で人気No. 1と言われる校区の土地を購入しました。
資産価値もありますし、将来売る時も売りやすいので負の財産になることはないでしょうし。
確かにプライドの高い方達もいらっしゃるかもですけど、周りよりも自分の方が生活レベルが高くて妬まれる方が個人的には辛いなーと思います😂

きっとその土地で幸せになれますよ!!お互い、やっと巡り会えた素敵な土地で幸せになりましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じような境遇でのコメント、とても参考になります。
    人気がある地域の土地購入できたんですね。人気のある地域は土地自体なかなか出回らず、購入が難しいからすごいです!

    私は県外の、高校受験は内申点はあまり関係なく公立でも入試一発の傾向がある地域出身で、内申点って気にしたことないので、内申点の存在にみなさんよりビビっているのかもしれません。評価も昔とは違っているのですね。

    子どもは自分とは別人格であることは重々承知しているのですが、子どもが成長したら、ついつい勉強を強要してしまいそうだと自覚してます。子どものあるがままを受け入れることって大切だと改めて感じました。中学校の在り方が問題ではなく、親の関わり方次第ですよね。肝に銘じておきたいです。

    私自身中学校時代にいじめられたし、他の子がいじめられてるのを見ていたので、いじめに敏感になってるのもあると思います。ありがたいことに高校以降、今の職場まで、みんないい人ばかりだったので、環境次第でいじめには遭わないと思っていましたが、ずっといじめに遭わないっていうのは無理ですよね。子どもが悩んでいたら、受け止める覚悟を親がすることが大切だと気づけました。

    確かに購入した土地は回りも大きめの綺麗なお宅が多く、治安も悪くないので売るときも売りやすそうです。そこはメリットですね。

    自分の心持ち次第なんだなって、色々元気がでました。お互い幸せになりましょうね!

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

いじめは学力高い低いに限らず、年代によると思います!
ある年はすっごく荒れていて噂もすごく回っていたのに、その数年後にはすっかり落ち着いていたり。
お子さんの同級生である子たちがどういう子かによってなので、多分どの学校に行ってもいじめあったりなかったり。ここは正直運だと思います😓
なので今から心配しなくてもいいかなと思います!なるようにしかならないなーと思うので🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるようにしかならない、確かにそのとおりですね!私はすごく心配性で、なんでもかんでも先まで考え過ぎてしまうのが悪いところなんですが、その心持ちって生きていく上で大事ですよね。

    確かに私の出身の公立中学校も、市内では一番くらいの文教地区でしたがいじめは普通にあったし、私の上の代は荒れていました。私のときはそうでもなかったので、運ってありますよね。今から心配してても仕方ないですね💦全ての環境を中学校に求めるのではなく、子どもが困っていたらしっかりと受け止めることができる親になることの方が大切ですね。
    なるようにしかならないって気持ちでどーんと構えていられるようにしたいです。

    • 2月23日