
小学校の親の負担が大きく、共働きが難しい状況。有給不足や給与減少でストレスが増え、少子化対策としてPTAや町内会の廃止を提案。楽しみや生きがいを持つ人だけで活動すべき。
小学校の親の負担多すぎ
こういうのってまさに少子化に貢献してる
共働き不可能な事多すぎ
兄弟いたらよけいに、
有給足りない
給与下がる、働きづらくなる
文部科学省に言ったらかわりますかね?
異次元の少子化対策ならまず
全国でPTAも旗持ちも町内会、子供会
全部ないところめたあるんだから
親の負担ないように全国で全部廃止してほしい
楽しみに生きがいにしてる人いるなら
その人達だけでやってほしい
小学校に対してマジでストレスしかないし
子供増やそうなんて思えない
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
そもそも任意なので退会したらいいと思いますよ。
文句を言いながら加入している人が不思議です。
我が家は非加入の選択をしました。
廃止してほしいは他力本願になってしまうかな…と思います。
自治会も子供会もPTAも非加入、自分のキャパ以上のことを請け負って愚痴りたくないからです。

✩sea✩
全国どこでもPTAは任意の団体ですよ。
強制力は持ってないです。
-
ママリ
そうなのですか?
ウチの地域は1人につき一回必ずやらなければいけなくて、
高学年ではやってない親だけ集められてその中から決めます、、
仮に任意だと確認できたとしてもやってない親だけ白い目で見られる気がします、、、- 2月22日
-
✩sea✩
そうですよ。
私はそれで納得がいかなくて、一番上の子が6年生の時に「その1人1回役員をやらないといけないという強制力はどこから来るんですか?納得したお返事がいただけないので、PTA退会したいんですけど」とクラスの保護者の前で言って、退会しましたよ。
その時、役員の方に「今までそういう方がいなくて、前例がないので…」と言われましたが、「PTAって任意ですよね?入退会自由ですよね?退会したいです」と言い、退会しました。
今では小学校も中学校も非加入です。- 2月22日
-
ママリ
凄いですね。
ウチの地域だと子供に影響あるのが目に見えてかなり難しそうです。
凄く参考になりました
ありがとうございます🙇♀️🙏
とりあえず匿名で手紙送ったりして声をあげていこうと思います。- 2月22日

退会ユーザー
文科省管轄下ではないかなー、と思います🤔
うちは学校でも窓口は教頭先生ですけど、運営にはノータッチですからね💦
皆さんおっしゃる通り、任意の団体ですね😊
保護者が動かないと変わらないのかな、と私は思ってます🌀
-
ママリ
マジで変わった親が多いのかもしれません、、、
文部科学省じゃダメですかー
本当どうしたらいいのか困りました。- 2月22日
-
退会ユーザー
慣習に従う・同調圧力・出る杭は打たれる等…良かれ悪かれ日本人の特徴かな、と思うので、PTAや子供会もそうなんだと思いますよー💣
学校内部の事情については分かりませんけど、私なら父兄じゃなくてもPTAの仕事を地域の方がやってくれても全然良いと思うので、その辺りで訴えてみても良いかもですよね☺️- 2月22日
-
ママリ
確かに日本の風潮ですね、、、
隣の学校は業者にお願いできるところはしているので
そんなふうに伝えてみたいと思います、、、- 2月22日

はじめてのママリ🔰
わかります😂
任意の団体のはずなのに、コロナ前まで(pta加入しますか?)みたいな紙ありませんでした。
コロナ入ってptaがオンライン化してから、ようやく紙が配られました!でも役員やったあとだったんでそのまま加入継続してます笑
うちは共働きワンオペなので、負担が大きく、長い間一人っ子からの年のさ兄弟です。
ほんと金銭的援助だけじゃ少子化改善しないですよね💧
旦那さんに同じくらい子供関連で休んでもらえるようにならないと
三人目とか考えられません😅
-
ママリ
コロナ禍でもそんな紙ありませんでした、、、
ウチもです歳の差で
小学校と乳児がいて共働き
基本的にウチもワンオペで有給足りなくて、、、
でも、パパはパパでガッツリ働いてもらわないとって家計に響くので、、、
せめて私も普通にフルタイムで働ける地域環境ならまだ3人目もと思いますが今通ってる
小学校では親の負担めちゃくちゃ多くて2人目でもキャパオーバーしてて病みそうです。笑
共感ありがとうございます。- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
学校差というか、pta本部やっている親の力量差かなと勝手に思ってます。
学校の先生はほんとptaについては関与してないので。(あればいいかなーレベルです)
うちの学校は、昔からptaの強制加入や負担が問題視されてて
pta会長を中心にコロナ入ってから変わりました。
旗振りも、町内会手つだいも、学校行事手伝いもやったから、ママリさんの負担よくわかります。
小学校と乳児!同じくらいですかね😊 有給足りないですよね。。
うちも年収で比較すると旦那が多く稼いでます。が、さっさと転職してほしいとか思ったり。
うちの地域だと三人以上お子さんがいるのは、父→年収かなり高い、母→扶養枠。
父、母共に→正社員で父の会社が子育てに理解がある。
タイプの夫婦をみかけます😂
ちょっと羨ましいですよね。
pta等は、できる範囲でやってくスタンスであまりにもむちゃ言われたら、抜けることを検討されてもいいかもしれません。
我が家も春から上が中学生になるため、またptaかーどうしょっかなとか思ってますが、まずは周りのママさんに相談していこうと思ってます。
お互い頑張りましょう!- 2月22日
-
ママリ
確かにそうですね。
ウチの地域もまさに3人目いる家庭はそういうご家庭が多いです!
奥さんが専業主婦でもかなり負担多い小学校だなっとも思ってます😭
色々とありがとうございました🙇♀️
頑張りましょう‼︎- 2月22日

イチゴスペシャル
上の方の文見ましたが、
任意ではないのですね!
うちは上は高校生ですが、
まぁ何かと毎年のように役員してきました💦
今もう、令和なのに、
PTAも昔から何も変わらないですよね。
特ダネでも特集されてたの見たことあります。
今、下は小1で支援級ですが、
PTAも登校班も、
何も関わってないです。
たぶん、入ってないの白い目で見られてるかも😵
-
ママリ
令和だし共働きも多いし
子供と仕事両立は出来ないなと辛いです💦
登校班も毎日の事なので、
大変ですし、登校時間だけ交通規制して個々で登校できるようにしてほしいです、、、- 2月22日

はじめてのママリ🔰
署名を集めるとか、、、、

はじめてのママリ🔰
分かります!任意と分かっていてもやはりその場の空気ってありますよね😅入らない選択肢は無い!みたいな🥲
ママリ
住んでるところによります
うちのところは任意じゃないです。
はじめてのママリ
全国区的に任意ですよ!!