※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むむむ
子育て・グッズ

娘の敏感さを考慮し、育休中に保育園を退園して家で過ごすか、保育園に通わせるか悩んでいます。家族や保育園側の意見が分かれており、どちらが最適か迷っています。

現在2歳半の娘を保育園に預けており、5月に第2子出産予定です。
もうすぐ育休を取得するにあたり、園長先生から言われたことが
あるので皆様の意見をお聞きしたいです。

まず、娘は人一倍敏感な子で良くも悪くも些細な変化に気づくタイプです。
安定期を過ぎた頃くらいからお腹が大きくなり、最近は特に赤ちゃん返り(+イヤイヤ期?)なのかよくわからない理由で突然泣いてしまったり、一度泣いてしまうと機嫌が戻るまでに時間がかかる、など親でも困ってしまうようなことが増えました。
ただ、ちゃんと説明すると理解して泣き止み、
忘れたかのようにコロッとご機嫌になることもあります。

保育園の先生方もそれを理解し大変ながらも見てくれていると
思っていたのですが、赤ちゃんが生まれてからもこのまま
保育園に通い続けると、娘の精神面が今以上に不安定になると
思うと言われました。心が不安定だとこの先大きくなったとき
何かを抱えた子になってしまったり、何か問題を起こすように
なった方が大変だと、、

そうなるくらいなら育休に入るのと同時に、育休中(1年間)は
一度退園し、家で一緒にいてあげたほうが良いと言われました。
1年間は休憩だと思って、今みたいに朝時間に追われずゆっくり寝てれられるし、高い保育料を払ってまで朝の無駄な攻防を
しなくて済むし浮いたお金で美味しいご飯やおもちゃを買って
あげたりも出来るよ、と。

正直これまで育休中は娘を預けることしか考えていなかったので、混乱しています。
主人や親戚、保育士の知人に相談すると、みんな保育園側の意見には否定派でした。
(先生方の気持ちもわからなくはないけど、敏感な子程プロの腕の見せ所だし、母親の気持ちに寄り添ってあげてないのは、と言ってくれました)

もちろん保育園側の意見に納得出来る部分は沢山あるし、
親の次に娘の性格のことを知っているのは先生方なので、
100%家で見てあげたほうが良いと言われると揺らいでしまう
気持ちもあります。
園長先生が言うには他の先生方も同じ意見だそうです。

ただ、娘1人でも大変だと感じてしまった私が、家で0歳、
2歳児と上手く過ごしていけるとは思えませんし、
メンタル的に不安でしかないです。
娘と一緒に居ることは出来ても、常に遊んであげることは
不可能なので逆に我慢をさせてしまう可能性もあると思います。

義実家は車で片道4時間のところに住んでおりますが、
いつでも手伝いに行くからねと言ってくれています。
実家は距離的には近いですが、まだ働いているので、
頼れません。
主人も子育てには協力的な方ですが、業務的に育休は数日しか
取れなさそうです。


読みづらくて申し訳ありません。
とりあえず後日担任の先生とも話す予定です。

結局は夫婦で決めることだとは思うのですが、
育休中どう過ごすのが最適だと思いますか?

コメント

はじめてのママリ

育休中で、保育園ということは2人目もいずれは保育園に預けて復職予定ですか?

もし仮に一度退園したときに上の子と下の子同時に入れる保証があるのかな?と単純に思いました😓

100%家で見た方がいいなんて、実際やってみないとわかんないですよね…

そのまま保育園にして、家にいた方が良さそうでお母さんもそう思うなら退園すればいいと思います!

退園決めて、やっぱ辛いから預けよう!は簡単に出来ないですから😓

私なら保育園退園しないけど、毎日は預けないとか、早めにお迎え行くとか、そう言うふうにするかな〜と思います!

とも

いや、2人育児になるからこそ保育園は行かせた方が良いですよ…赤ちゃんのお世話にどうしても手がかかるので💦うちは4個差なので昼間幼稚園に行っていて、その時間は赤ちゃんのお世話や自分の睡眠時間確保にあてられました。
そして退園してしまうと復帰の時に2人とも保活しなきゃだし大変ですよね😭

はじめてのママリ🔰

私は第二子の出産を終えて1ヶ月検診も済んだ後に退園しました。
理由は小さいうちのかわいい時期、後悔なく自分でみたいと思ったからです😣
たしかに2人みるのは大変ではありましたがやはり自分の子、ずっと一緒にいれた期間は今思うととっても幸せでした!あっというまに過ぎてしまいます。
質問者さんが2人みるのが不安という思いがあるのであれば、週3回くらいで預けるとかはできないのでしょうか?
常にこどもと遊ぶなんてみんな不可能です、ただ一緒の空間にいるだけでお子さんが安心するのは間違いないとは思います☺️
たしかに、下のお子さんが生まれると不安定になるのは、上の子の使命だとは思いますが、上のお子さんのメンタルもお母さんのメンタルも保てるいい方法になればよいですね😊

あんどれ

引っ越しのタイミングで育休中に退園したので2人自宅保育してますが、上の子が4歳で話が通じる状態でも大変です💦
なので、上の子は保育園に通わせ続けた方がいいと思います。
他の人の仰るように復帰のタイミングで上の子が入れるかわからないですし…

rimama

人一倍敏感なタイプだと赤ちゃん産まれて、ママ、赤ちゃん、娘さんの3人になるともっと敏感になると思います😭
今までママの愛情が100自分だったのが赤ちゃんにも向いてるのを感じてしまうので😢
私は育休中も預けさせてもらってる身ですが、娘が休みたいと言った時は休んで一緒にいるようにしたりして、リフレッシュさせてます💡
完全に辞めてしまうと、兄弟同園に再入園もとても大変だと思いますし、更に大変になる気がします😣💦

ぴよ

幼稚園で働いた経験がありますが、園側からそんな提案することあるのかな?って思いました。しかも100%って、、、
他の方もおっしゃってるように、昼間は園に預けてその間は下の子、帰ってきたら上の子に少し時間をとってあげるのが良いのかな?と思いました。
わたしが担任だった時、出産されたお母さんがいたらその子の様子をよく見て、何か変わったことがあったらお伝えしますねと言ってました。
少し様子を見てやっぱり退園した方が、と思われてからでも良いのではないかと思います。
2人育児の経験はないのにコメントしてすみません💦

はじめてのママリ🔰

まずはそのまま通わせてやはり自宅で見た方が良いと思ってから退園でも全然遅く無いと思います🙆‍♀️特に産前産後は預かってくれる人が居ないと我が家は困ったので💦育休になってからは辞めさせても良いかなと始めは思っていましたが、結局その選択はしなかったです。
辞めてもすぐに入れる枠がある、育休中でも入園できる自治体なら不安ならすぐに辞めても良いと思いますが、そうでは無いですよね…

むむむ

皆様、ご意見いただきありがとうございました🙇‍♀️✨
一人一人に返信出来ず申し訳ございません。

皆様がおっしゃる通り、今まで通り預けて様子を見て決めたいと思います!
担任の先生ともお話ししてみます。
ありがとうございました☺️