※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

子育て支援に関する政策の影響で3人目の子供を考えています。児童手当の増額や増税の影響が心配で、皆さんの意見を参考にしたいです。

3人目、悩んでます。

3月に子育て支援などの話が固まりますよね😇
選挙のためじゃなく日本の将来のために早くしてくれ😇😇って思ってるのですが、、🥹

この方が2025年までが、、というので読んでみたら、やはり児童手当を増やしたり保育園・保育士のためになるように。と書いてあり政府にしっかり届いてくれと思いました。

前振りが長くなりますが、今子どもは2人。
世帯年収に住宅ローンが5.5〜6倍なので2人でも教育費を貯めるとなるとギリギリなのかな、と思い3人目は諦めていました。

が、児童手当が3人目以降増えて行くことが決定したら、5〜6年後にもう1人欲しいなと思っています。
児童手当ありきで子どもを産むなんて。って思う方もいるかもしれませんが、やはり子育てにはお金がかかるのでいただけるならありがたいです。

でもその反面、増税も目に見えてる。
子どもの将来に負担が、、と不安もあります。

皆さんはどう考えてますか?
もちろん決めるのは自分ですが、様々な意見が聞き参考にしたいです。

コメント

ママリ

児童手当ありきで考えるのは危ないかなと個人的には思います🤔児童手当がこの先、未来永劫支給されるとは限らないですよね💦万が一、児童手当が廃止された時に、生活困らないような収入面での基盤は作っておくに越したこたはないかなと思います。児童手当は+‪αくらいの気持ちが良いかなと🙆‍♀️
もちろん、児童手当の拡充や、保育士さんの待遇が良くなることは有難いことだとは思います!

ままりな

今の時点で児童手当がもらえてないです。(もともと特例給付だったのが所得制限でなくなりました。)

最初は所得制限も撤廃の方向で話してましたが世論調査により難しくなったそうです。

世論やその時の情勢で変わって行くのが政治なので、もともと児童手当前は扶養控除だったように制度は変わり続けますからね。

児童手当ありきでというよりも、児童手当についても改悪したり子育て支援の内容も変わり続けるでしょう。変わるかもしれなかったりなくなるかもしれないものをあてにするのではなく、あったら嬉しいけどなくても全然やれるという状態でしか私の場合は産もうと思えません。(我が家は所得制限で奨学金も借りれない上高校無償化も公立私立ともに対象外なので、、、。)

特に大学や専門学校などの学費が年々値上がりしているので、目先のもらえるお金よりも蓄えなくてはいけないお金の方が大きいなぁと感じています。子育てにお金がかからなくなっても、老人の負担を増やす案なども出ていると結局老後への蓄えも必要です。

我が家は住宅ローンは世帯収入の2倍程度ですが、2人とも30代に入ったことや子どもたちがしたいことをさせてあげたかったり家族旅行なども定期的に行きたいので、子どもは2人までと決めています。

収入にかかわらず、そこらへんは考え方や生活スタイルなどにもよると思います。

あおまま

うちも同じ感じです。
3人目欲しいけど収入のことや今後の学費のことを考え諦めました。
近いうち、国の子育て支援がもっと充実したら産みたいなと思ってます!

ママリさん

2人目すら悩んでます😭
永遠に続く物価高、保育園は入れない、給料はそこまで上がらない、裕福じゃないのに所得制限ある、私もそこまでして頑張りたくない、、、などいろいろ考えたらまだ妊活はステイかなと💦ゆっくり言ってる年齢でもないですが、ダメならダメでまあいっかーと思える経済状況なので🤣
でも手当や保育園待遇などが良くなるならそれにこしたことないです!学費&医療費が大学まで無償化になる&子育て世帯は減税になるなら全然子ども3人くらい欲しいのになーって思います🥹❤️
というかもう自●党が無理すぎてやることなすことなんなん?って思ってます…😂

はじめてのママリ🔰

児童手当をアテにして産もうなんて思わないです💦
政権が変わったりしたら、なくなったりしますよね。
国公立の大学だって、いずれはいまの私大並みの学費になる可能性だって十分にありますし😱
我が子にはこの格差社会で、生き抜ける力学歴のみではなくマネーリテラシーを含む教養や生きる力をつけていってほしいですし、借金大国から出て海外で暮らせるような力を与えたいなーとは思うので、手当ありきでは産もうとは思えないです…。

ママ初心者

私も児童手当ありきで考えるのは怖い派ですかね😣もらえてラッキーくらいの心持ちで考えてます💡

子どもの人数に関しては教育費をどのくらいかけるかによると思うので、学費無理だったら大学は奨学金でよろしく!って覚悟があるかどうかかなと思ってます🙆

deleted user

5-6年後に、世帯年収がどのくらい上がり、どのくらい余裕が出ているかで考えられたら良いと思います。
うちは求める生活レベル、教育レベル、自分たちが稼げる額を試算して第三子妊活に踏み切りました!

子供の将来は本当に負担増の世の中になっているでしょうから、しっかり稼ぐ力がないと生きづらいと思います。そうなると余計に、個人の能力よりも置かれた環境の影響が大きく、親の経済力は大切だなぁと感じています🥲

はじめてのママリ🔰

子供の人数って、結局は奨学金借りても良いかの価値観だと思います。
大学を奨学金ででも良い!と思えるなら踏み切ってもいいのでは?でも児童手当はあてにしない方が良いと思います。
児童手当って、いっても1万程度なので、それよりも早く産んじゃってバンバン共働きで稼ぐ方が生産的だと思いますあ

みーこ

国が本気で少子化に立ち向かってくれると良いですよね。
我が家も今のままでは2人が限界だけど、高校無償化とか手当の増額とか本気で子育てに力入れてくれたら可能性も見えてきますよね😊

育休中の学び直しとか、わけわからんことを言ってるうちは無理ですけどね😇

🧁ちろる🧁

小さいうちですよね、困るのは〜
ある程度大きくなって小学生になれば母だって働けます😊
うちは3人居ますが年少まで預けたくないのであと数年頑張ります😇
児童手当増えたら嬉しいな〜と思いながら(笑)

moon

うちは3人います!
ママリ内だとかなり安い年収ですが…(笑)
子どもが3歳までは自分でみたいので専業主婦してます😊
正直家計に余裕あるわけじゃないですが…児童手当は子どもの養育のためにもらえるものなのでありがたく幼稚園など子どもに関わることに使ってなんとかしのいでます😊
子ども3人、家の中でわちゃわちゃしてて…2人より3人いてよかったって思うこと多いです☺️
1番下が幼稚園か小学校入ったらそれまでの分を稼いで取り戻そうって思ってます😆
児童手当、増額されたら3人目以降かなりラッキー!って思ってるので…増額されないかな〜ってわくわくです(笑)
たとえ増税されたとしても、児童手当もらえるし、この先の高校授業料補助してもらえたりするし仕方ないかなって思います😅

はじめてのママリ🔰

政策はすぐ変わるので手当や無償化などもいつまで続くかわからない(所得制限含め)ですし、絶対増税でしわ寄せくるので、国は当てにしません💦

ママリ

国に左右されての子育ては、
本当に危険だと思いますので、
私なら考えられません?

かなり前から児童手当も所得制限で5,000円ですし、
国の手当や給付金に頼ることなく子育てできるなら、
3人目を考えてもいいと思います‼︎

【子育てできる】の判断はご家庭によって本当に違います。
ですので、
育て方次第なのでは?

個人的なは世帯年収の6倍の住宅ローンって聞くだけで、
すでに2人でも怖いです💦

ダイエット頑張ります。

児童手当より、妊婦健診無料とか学費大学まで無料とか、税金あげても福祉も充実させて欲しい。出産金が50万になっても産院もそれに伴い上げてきて手出し結局3年前と変わらん。
そして物価上昇に対して日本の給料は何故上がらない。。。
国が最低賃金の指定をしてくれればよいのに。。

deleted user

児童手当をあてにして家族計画は立てないです。政策はいつ変わるかわからないので。もらえたらラッキーくらい。うちは3人います🙂児童手当でなくても3人目望んでいたと思います。

とり

児童手当が上がるのは嬉しいけどそれよりも保育園に入りやすくしてもらいたいです🙏
児童手当よりも働いた方がお金もらえますし、確実です。
今専業主婦なので早く働きたいんです。
仕事決まらないと保育園入れない、預け先ないと仕事決まらない、託児付きの仕事はほとんどない…
保育士の待遇を良くして、保育園を増やして欲しいです。
今のところは3人目が幼稚園入るまでは働けません😂

はじめてのママリ

まとめてのお返事ですみません。
予想以上にコメントをいただくことができて嬉しいです!

やはり児童手当ありきの出産・子育ては危ないなぁ、、。と改めて考えました。
世帯年収を上げる、これに尽きないですね。
パートなので数年後の正社員復帰まで頑張ります😇笑

児童手当だけでなく、保育園・保育士さんの待遇が良くなったり、高等学校の費用等、子育て世帯が出産しても安心して子育てが出来る世の中にならないかな、と祈るばかりです。

ありがとうございました☺️♡