寝かしつけに悩んでいます。日中も夜も泣いてしまう2ヶ月の赤ちゃん。寝かしつけの方法や時間の使い方にアドバイスをお願いします。
寝かしつけについてです。
生後2ヶ月(修正生後27日)の
女の子のママです。
初めての子育てです、、、
日中は、抱っこじゃないと泣き
寝たと思って布団に下ろすと
泣いてしまいます
夜は、腕枕だと寝てくれますが
そーじゃないと日中と一緒で
下ろしたら泣くか
多少の時間は寝てくれるかです。
夜も主人が帰ってきたら
お互いご飯を交代で食べ
沐浴→ミルク→寝かしつけで
ここの寝かしつけで
しっかり寝てくれると
主人ともゆっくり出来るんですが、、、
なかなか上記のような感じで
難しいです。
仕事も忙しいのに家に帰ってきても
ゆっくり休ませてあげられず
主人に申し訳ないなと、、、
時間の使い方や
寝かしつけの方法
もー少ししたら楽になるなど
希望がもてるアドバイスがあれば
是非教えて下さい!!!
- みーれんママ(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント
ぴっぴ
赤ちゃんの好みもあるみたいですが、おやすみたまご良いですよー(*^ω^*)
おろしても結構な確率でそのまま寝てくれます(о´∀`о)
たけちゃむ
現在、息子は5ヵ月ですがみーちゃんさんのお子さんと同じ感じです(T_T)
私は、バウンサーを買いました!(ローチェアになるタイプのやつです!)
その揺れが気持ちいいのか、すんなり寝てくれました!
手動タイプと自動タイプがありますが
手動タイプの方が、お子さんがみーちゃんさんの顔を見ることができて安心できると思います✨
写真は息子が生後2ヵ月のときに、バウンサーに乗ったときに写真です!
参考になさってください!
-
みーれんママ
うちにも手動のバウンサーあります!
日中は、寝たらバウンサーに下ろしていますが、起きてしまいます💦
起きてもユラユラし続けてあげれば大丈夫ですかね?- 1月13日
-
たけちゃむ
起きてもゆらゆらして、寝ないようなら抱っこ紐で寝かせたりしました!
それでも、寝てくれない場合は
諦めて息子と一緒に寝てます(>_<)- 1月13日
-
みーれんママ
ありがとーございます!
バウンサー使いこなせるよーになると頑張ってみます✨- 1月13日
h0ta
布団あたためとくと寝てくれます(´・ω・`)
-
みーれんママ
早速やってみます!
ありがとーございます✨- 1月13日
riomom
旦那さんに申し訳ないと思うなんて、優しいですね。
うちもそんな感じでしたよー!
1日じゅう抱っこしているので、トイレも食事も家事も思い通りにできないですよね(>_<)
というか、9か月になってもお昼寝は私のだっこか膝の上じゃないと寝てくれません。今現在も膝の上にいます(笑)
ハイローチェアとかバウンサーとか、便利なものは試してみるといいと思います。私はレンタルでもすればよかったと後悔しているので。
あと、うちのは娘は私じゃなくお父さんの寝かしつけだと布団で寝てくれます(^_^;)
-
riomom
今は寒いので、毛布でぐるんぐるんに巻いてから抱っこして、寝たらそのまま下ろすと布団においたことがバレずに割と長く寝てくれます(笑)
- 1月13日
-
みーれんママ
常に、タオルで巻きながら抱っこしているんですが、、、
薄すぎるのかもしれないですね💦
ちょっと分厚いものに替えてみたいと思います!
ありがとーございます😄- 1月13日
-
みーれんママ
やっぱり、色々試してみるしかないですよねw
泣き声に怯えながら食事したりしてます💦
パパの寝かしつけお願いしてみます!
ありがとーございます✨- 1月13日
Ayn♡*゜
うちの子も全く一緒です!!
夜は腕枕のまま私も寝て
目が覚めると 手の痺れが
はんぱなくて、めちゃくちゃ
痛いです(๑•́ω•̀๑)・・・
今も 腕枕の真っ最中です。笑
-
みーれんママ
マッサージに行きたいくらい全身パンパンです💦
お昼寝も腕枕なんですね😞- 1月13日
マミー
こんにちは(๑>◡<๑)産後ママのヨガインストラクターをしている飯能ヨガママです♪
辛いですよね(T-T)可愛いけど、、、、
辛い(T-T)
上の子はもぉ12歳ですが2歳半までそうでした
腰は痛い膝も痛い(T-T)寝不足になるし、
泣きやめーとどんどん揺れを大きくしてしまう、、、
そしてそんな時期も終わり色々勉強し2人目は抱っこ寝からのゆか置きOKでした。
その時のザッと内容です(๑>◡<๑)
☆前後に縦揺れ☆
これはお腹の中にいた時と同じ揺れになるそうです
☆お子さんを抱っこしながら、もしくは添い寝しながら沢山ゆっくり息を吸う→ムゥーーーーーーーっとゆっくり声を出して吐く
これはブラフマリという呼吸法なんですが、通常は吐く息のコントロールとして行います。正式にはアオウムという言葉なんですが、この響きが脳波にいいと言われていて、私が開催する赤ちゃん連れのママヨガでは99%の確率で赤ちゃんが泣きやんだり、そのまま寝てしまいます(๑>◡<๑)
赤ちゃんの『泣き』は
お腹が空いた
お腹がいっぱいで苦しい
眠い
痒い
便秘や向きなどなど、痛い
気持ち悪い
暑い寒い
オシッコやオナラにビックリする
など大人と同じ様に気持ちを泣いて伝えてますが、それがわかれば苦労しないのに、、、
満たされていても泣くことも
腕枕だとねんねできるんですね(๑>◡<๑)可愛いぃ💓
赤ちゃんがお腹の中にいた時の空間は宇宙の波動と同じだそうで、今はまだ生後27日(^ ^)言うならば宇宙からの留学生と同じ、言葉もジェスチャーも通じない、それどころか身体も動かない、頼りになるのはお腹の中で聞いた声や匂い、それだけが落ちつける頼りなのかもしれませんね(๑>◡<๑)お母さんとはその見えない糸が3歳くらいまで繋がっているそうです。甘えたいのかな?
でもママも無理は禁物です。自分を追い込まないで下さいね(^ ^)
私が住む飯能市では仕事をしていないママも1日保育で年6回まで預かってくれる保育園がいくつかあります。身内もですが行政も調べて、頼れるとこは沢山頼って下さい(^ ^)
泣き止まない時は泣かせいてもいんですよ(^ ^)思い切ってごめんねぇーといいつつ時間を決めて自分の事をしたり、勿論安全な状況に置いてあげながら(^ ^)
まずはお母さんが心を穏やかに、泣いてる泣いてるーと笑いながら呼吸を穏やかに、心を穏やかに過ごすのが赤ちゃん安心伝染の一歩なのかもな?と思います(^ ^)
この状況がいつまで続くのか、、、その子によって違うので一概には言えませんが、、、個性とおもって大きな心で、手がかかった子ほど可愛くてしょうがないですよ(๑>◡<๑)
長くなってしまいましたが、休める時休んで無理せず穏やかに過ごせますように(๑>◡<๑)
-
みーれんママ
色々と詳しくありがとーございます!!!
とても、勉強になりました❤- 1月13日
みーれんママ
おやすみたまご、気になってはいたんですがちょっと金額が高く躊躇していますw
これからも変化がないよーなら、購入を前向きに考えたいと思います!
ありがとーございます❤