※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
フミキチ
ココロ・悩み

弟の結婚式に行きたくない理由を述べたい女性がいます。過去の家族関係や自身の結婚時の対応に不満を感じ、行くことに苦痛を感じています。周囲の状況との違いに悩み、吐き出したい気持ちでいます。

来月に弟の結婚式がありますが…行きたくありません。非常識なのは分かってますし、それぐらいなら縁を切ったほうが良いという意見もあると思います…だけど、昨日急に親にされたこと、弟と姉と私は差別的な対応を取られていたこと(親はそんなつもりないし、周りもそんなふうにしていないと言われることかもしれませんが)を思い出し、泣きたくなりました

弟は大学を進学するときに、行きたい大学をこだわりに…しかも、地元ではなく、関東に…3年浪人しました。その間、親は金銭面だけでなく親同士も余計に不仲にあり、私は父親と弟の間を取り持ってました。
私もその時、うつで社会人3年目で辞めて…自分のことでもいっぱいでしたが、親も家もそんな感じだったのでなぜだかしれませんが、間を取もとうとしてました。

3年浪人してる間、弟と母親VS父親というバトルが毎日…家の中はギスギス…

なのに、私は母親からも弟からも姉からも疎まれて…悪口言われて陰で従姉妹にも色々言われ…私が結婚するときもめでたい雰囲気などなく…

だけど、そんな弟は周りからかわいがられ、ワガママ放題のときも、周りは弟に何も言わず…

私と弟が結婚する時の周りの雰囲気が違いすぎて、行きたくないと思ってしまいます。
今更欠席は無理だし行かないとなるとまた風当たり強くなるし…

だけど同じ空気を吸うと考えただけで吐き気もするし泣きたくなります。
こんな母親でごめんねって子供に言うしかなくて…

すいません。誰にも言えずここで吐いてしまいました

コメント

deleted user

毎日育児お疲れ様です☺️

読んでいてわたしも勝手ながらご家族さんにモヤモヤしてしまいました😶‍🌫️わかります、親はそんなつもりなくても子供は敏感に感じ取るし辛かったですね💦
わたしも父と兄の仲が不仲で私が小学生の時の母が入院した事をきっかけに父と兄はお互い無視をしあうほど仲が悪くなりその間は私が取り持ってました。人の顔色を伺ったりするのが癖になり未だにそれで苦しみます。家族はもう忘れてますが私は忘れられないです😭

ご実家や弟さんの家は遠方ですか?あまりに辛かったら不謹慎ですがコロナになったと言ってご祝儀は郵送し、行かないのもアリですよ✨というかご家族みんな疎んでくるんですね💦!?そんな中行きたくないのは当たり前ですよね😰!
兄弟の結婚式に行かない兄弟はこの世に沢山いると思いますし、ご両親や弟さんとフミキチさんは別の人間なので自分のことを自分で幸せにして大丈夫ですよ☺️💕

あんこ

だいぶ前の投稿ですが、同じことで悩んでいらっしゃる方を初めてお見かけしたのでコメントさせて頂きます。

辛かったですね。
親がしたことを覚えていない、差別的な扱いをされる等、わたしと似ていて読んでいて心が痛くなりました。

世間的には行かなきゃいけない。義理だから。という人もいると思いますが、、
ここまで来たらもう義理も何もないと思います。
冠婚葬祭に出席するのは、きちんとお互いに関係性がしっかりしていた場合だと思っています。
親でも兄弟でもやっていいこと悪いことあるだろうと、学生時代周りの友達の健全な家族を見ていて思いました。

ご自身が辛くない選択をされた方がいいと思います。
これで行かなくても、とやかく言われるようなことでないと思います。
ご無理なさらないでくださいね。

  • フミキチ

    フミキチ

    ありがとうございます。共感してくださって嬉しいです。

    結局行くことにしましたが、そのやり取りでも私が色々聞いた事で弟が文句言ってたりするみたいで…他の質問でもホテル代も新幹線代も弟が負担してくれるなら感謝するべきだし、聞かなくても自分で出来ることは自分でやらないといけないなど…厳しい意見もあり落ち込んでました。

    あんこさんも、同じ事で悩んでいらっしゃるんですね…

    • 3月18日
  • あんこ

    あんこ

    お車代と宿泊費も弟さん持ちですか!すごいですね。
    でも、まあ感謝するかどうかは別ですよね。
    普段から仲良くお互いに心地よい関係性であれば、の話かなあと思います。
    聞かなくても自分で出来ることと言われても、人様の結婚式で勝手に動くわけにはいかないので分からないことは聞いた方がいいと思います。

    行く決断をされたとのこと、すごいと思います。わたしは同じように悩み、その時がきたら行く!と言えないです。

    当日までもなかなか心が穏やかでないかもしれないですが、ご無理ならないでください。

    • 3月18日