※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

住宅ローンを組む前に生活費を見直したい。項目ごとに計算したい。固定費と変動費を見極めたい。家計簿は苦手。収入の波があるため毎月の計画が難しい。家を買うためにアドバイスを求めています。

住宅ローンを組むにあたり、生活費の見直しをしたいです。
何にいくらかかっているのか、いつも適当だったので、引き落としにしていて特に細かくチェックしてきませんでした。
改めて、項目分けて計算したいのですが、アドバイスください!

家賃は別として。

食費 (外食費も含む)
雑費(消耗品とか、化粧品とか?)
光熱費(ガス、電気、水道)
通信費(携帯代、ネット)
保険(車、生命保険など)
教育費(幼稚園費用、習い事)
ガソリン代
レジャー費(お出かけなど)
貯金(子供と大人?)
旦那のタバコ代

このくらいでしょうか??
どれが固定費で、どれが変動費として多めに見積もった方が良いとか、良ければその辺もアドバイスいただきたいです。

車のローン無し、お小遣いお互いナシです。
趣味もなく、休みの日は必ず家族で出かけるので、欲しいものがあった場合はその都度 報告して、その時の金銭状況によって買うか買わないか決めます。
旦那はタバコ吸いますが、お酒は飲まないので飲み会等も行きません。年一の忘年会くらいです。
主に私が全てのお金を管理しています。

病院代や、美容院などはたまーにで不定期ですが、こちらも月の計算として組み込んでおくべきでしょうか?
こういった費用は、使わなかったら貯金に回す…という形で良いのでしょうか?

また、家を買うにあたり、ここに更に追加するものとして、どんな項目があるか教えてほしいです…!
修繕費積み立て
火災保険とか?
くらいでしょうか?💦他にどんなものがありますか?

貯金は家族の分として貯金しています。
車の車検とか、そういった大きめのお金は普通に生活費から出してるので特に積み立てたりしていません💦

子供の入学などにかかる費用(高校とか大学)は別で貯金してますが、他にも別項目で貯金した方が良いものってありますか?(入学費とは別で、中高での教育費?とかを更に積み立てるとか)
それとも、今現在 幼稚園や習い事費用として設定してるし、それをそのまま設定しておけば、そこは別に積み立てる必要ないでしょうか?💦
ちょっとした金額(例えば入学に関する制服とかカバンや道具とか部活に関するものとか何かを買うためのお金)は生活費から出す予定です。

貯金は、上記の項目外で残った分を貯金という形にしています。

大雑把な性格なので、細かくレシートチェックとかも続きません😓家計簿もつけずに終わったノートがたくさんあります。。
無ければ無いで生活できるし、あったらあったで多めに使ってしまう…みたいな生活をしてきました😂💦
旦那が元 自営業(今は法人なので給料制)だったので、収入に波があるのも関係していて、計画立てて毎月 決まったお金でやりくり…というのが難しいです😓
でも、家を買うならそんなこと言ってられないので、もう少し細かくなりたいのですが。。

まずどうしたら良いか、アドバイスください。

コメント

のん

不定期の支出は年間額で把握するのが基本です。
例えば交際費(飲み会や冠婚葬祭など)、交通費、税金、家具家電など。
車検費用も毎月積み立ててなくても結局でていくので、貯金額からマイナスになりますよね。

家の維持費は毎月四万見ておけば税金や火災保険、修繕も大体大丈夫かと思います!


自営業だと退職金ないので、老後のお金はかなり見積もっておいた方がいいですよね。
今は法人成りしていても国民年金の期間もありそうで、厚生年金の金額も少なそうなので😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど。
    年間で計算したものを、12で割って月〇〇円積み立てる…と決めたら良いのでしょうか?💦
    貯金というのを明確にしてなくて(子供の貯金は積み立ててますが)、例えば今月いくら余ったから残った分は貯金に。という感じなので、車検費用とか入園費用とか大きめのお金が出る月は、その月だけ貯金できる金額が減る…という感じです😓
    なので、貯金額からマイナス…というのは少し感覚的に違うのですが、まぁでも貯金できる額が通常よりは減るのは確かだし、、🤔💦
    このやり方より、やはり毎月固定で〇〇円先取り貯金!(更に残ったら貯金に回す)と決めた方が良いですかね?💦

    家の維持費も明確な数字を教えていただいてありがとうございます✨参考になります!

    たしかに、退職金とかは多分ないですね。。
    ただ、仕事柄 引退というのもないし、多分死ぬまで?働けるまで?働くのかなぁ…とは思うので、その辺は何だかんだで回っていきそうな気はしてます。そもそもローンあるうちは働くしか無いだろうし😂厚生年金もこのままいったとしても、そもそもちゃんと本当にもらえるかも分からないですしね。。お金があるに越したことはないですよね😓

    • 2月20日
  • のん

    のん

    人それぞれだと思いますが、私の場合だと例えば家具家電は年間で50万と予算を決めておいて、年間で予算をオーバーしないようにしています。

    積立してもいいと思いますし、なんでもいいんですが、予算感は必要かと思います。

    生涯現役コースは多くの自営の方が考えますが、ご自身の健康や体力もありますからね💦
    私の実家は60歳過ぎて法人から個人事業主に変えてかなり仕事をセーブしています。
    母曰く収入激減らしいですが、父の年齢による知力体力の問題もありますし仕方ないかと…
    そして法人畳んで国保に戻りました😅病気しても傷病手当金出ないです😭

    • 2月21日