※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

①お局がいる部署:お局の機嫌が悪く、意見を伺う必要あり。業務は少ないが、お局に気を使う必要あり。急な休みや遅刻はしやすい。子育てには寛容。 ②自己完結の部署:自分の業務を淡々とこなすが、出張や業務量が多い。急な休みや遅刻は仕事の負担に。出張時の家庭との調整が必要。

乳幼児の子育て中、人事異動で選べるとしたら、皆さんならどちらの部署を選びますか?

①トップにお局がいる部署。お局はほぼ毎日機嫌が悪く、空気も悪い。仕事はチームプレーで、何をするにもお局の意見と機嫌を伺う。お局に嫌われたらとことん標的にされるし、逆に気に入られるにも相当な機嫌取りが必要。しかし、業務自体は少なく、急な休みや遅刻早退しやすいし、お局は子育てだけにはなぜか寛容。

②自分だけで仕事が完結する部署。人の意見や指示に従う必要があまりなく、淡々と自分の業務をこなす。しかし、出張や業務量が多く、出張の日はその度に夫と保育園のお迎えの調整が必要。急な休みや遅刻早退をすればするほど仕事が溜まり、自分の首が締まる。

コメント

みの

①にします😊❤️
お局はどこにでもいるので、なんとか機嫌取りしながら働きます🤣子ども関係に寛容なのはそれだけでポイント大きいです😳❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね、そこを回避しても他にも苦手なところがある人はたくさんいますしね💦
    子どもが小さいうちは子育てのしやすさって大事ですよね💡

    • 2月20日
deleted user

➀ですかね…。
子育てに寛容ならいつもサポートしていただき助かってます〜ってゴマすりでよいしょよいしょしやすそうですし🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    ゴマすりするだけで働きやすくなると思えば腹くくれますね😂
    仕事自体は楽なんですが、毎日ゴマすりに太鼓持ちに忙しいです笑

    • 2月20日
deleted user

旦那さんの協力はどれくらい得られますか?
また在宅はできる環境でしょうか?
お子さんの年齢や人数にもよりますが、保育園や夫が協力的であれば②の仕事はできるような気がします🤔
個人的には②の仕事がしたいと思ったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    夫の協力はかなり得られます💡子どものお迎え調整なども快く受けてくれるのですが、お互いの予定を合わせるとなると、予定確定までに時間を要したり、あれが決まらなければこっちも決まらないみたいな流動的な感じにモヤモヤしてしまいがちです💦
    子どもは1歳と3歳で、在宅は不可です。
    おっしゃるような状況だったら確かに②の方が魅力的ですよね🤔

    • 2月20日