※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

毎月の貯金目標を設定しているが、支出が多い月もある。やりくり費を決めているが、具体的な分配はしていない。支出が予算を超えると貯金から出すことになり、新年度はゼロからスタートする。大きな支出は誕生日や旅行などで、予想外の出費もあり、貯金が思うようにできない状況。

〇〇積み立て、〇〇先取り
皆さんされてますか??

一応家計簿つけているのですが
付けているってだけが感じがして...
アドバイス下さい!



毎月〇万貯金するって決めていますが
支払いの金額によっては貯金できない月もあるので
年間〇万円目標にしてます

毎月のやりくり費を決めていますが
食品はこれだけ、日用品はこれだけ、娯楽はこれだけ
など、特に決めていなくて、今月いくらってだけです

やりくり費オーバーしたら次の月がその分マイナスされ
どんどん繰り越すって感じです。
ただ、1.2万の超えが溜まって行って結局貯金から
出すことになり、新しい1年が始まり0からのスタート
になってしまってます...

1年の間にある大きい支出としては
誕生日(子供と両親)、お年玉、クリスマスくらいです
洋服は1年に2.3回買ってます(家族みんな)
旅行も行ってます(年間〇万円と決めて)
後は買い替えないといけない家具が
急に出てきたりで貯金から出してますが、
毎月〇万円貯金したと思っても結局そこから
支払いで給料から足りない分使ったりしてるので
年初めには今年〇万円貯金しようって思ってても
年度末には、全然残ってないなってなってます

コメント

はじめてのママリ🔰

まず固定費をとことん下げて、固定費下がった分は先取り貯金ができますよね☺️
やりくり費は決めても決めなくてもいいのかなと思いますが、オーバーしちゃった〜😅っていうのを減らしましょう😊
オーバーさせない生活をしなければ貯金はできませんよ🤣

deleted user

特に項目は分けずに積立貯金しています!
後は使わない先取り貯金と子ども貯金しています。

積立は使うための貯金なので、車検や自動車税や誕生日などに使います。

やりくり費我が家も基本的には○万円以内でとだけ決めてます!
オーバーしているなら予算が合ってないと思うので、予算を上げるか使い方の見直しかなと思います😊

deleted user

先取り貯金は主に
・老後資金
・教育費
・車買い替え費用
・マイホーム修繕費
・海外旅行費
です。月いくら、ボーナスからいくらって決めてあり先取りしてます。

月々の支払いも細かく予算化。
洋服も月いくら(もちろん季節の変わり目などオーバーしますが、年間は超えない)と予算があり、車の維持費も割って計上しています。
旅行やレジャーは、ボーナスが年2回なのでボーナスから向こう半年分の旅行レジャー費の予算を取っています。
大型出費やイレギュラーな出費があればボーナス出たらまず補填。残った中からボーナスの使い道考えています🙂

やりくり費がそもそもオーバーしているなら、食費なり日用品なり何にいくらかかっているのかを把握しますね🤔
やっぱり予算を決めるのが一番かと思います。1.2万超えちゃうならどこか1.2万削ります🙂

deleted user

先取り貯金用の口座はおろせなくしてます!
私も貯金もやりくりも項目分けずに管理ですが
足りないなら引きこもる、前借りなし
急な出費は毎月余ったものを
使える貯金通帳に貯めてそこから出してます!
そこにお金がなければ諦めて買いませんし
旅行も延期です😇

ゆみ

積立貯金してます。毎月定額給料から引き落としで。息子の分もやってます。