
お正月に義理の実家にどうしても行きたくなくて兄弟嫌だなーって思って…
いつもお世話になってます( ¨̮ )
心が狭いのかもしれませんが聞いて下さい。
お正月に
義理の実家にどうしても行きたくなくて兄弟
嫌だなーって思ってたら
母が腰を痛めてたと聞き娘と助けに行きました。
母は独り身な為。
旦那も行ってきてあげてと言われたので
義理実家には旦那だけ帰省しました。
旦那は8人兄弟の長男です
1人は赤ちゃんの時に亡くなっているので
実際は7人です。
1つ下弟に子供1人、10歳、離婚してます
2つ下弟子供2人、3歳、1歳、離婚してます
4つ下妹子供2人、2歳、1歳、
旦那の兄弟で
まだ小学生10歳、中学生13歳の子供が
2人います。
お年玉は7人分用意しました。
それを
上記の子供に用意して旦那に持たせました。
13歳に4000円
10歳の2人には3000円
1歳、2歳、3歳には1000円
別に娘にも欲しいとかでは無く
長男だしお年玉は年に一度だけと思って
気持よく用意したのに
義理親からも兄弟からも
誰からも娘にくれなかったみたいです。
出産祝いも誕生日も何もくれなくて
少し悲しくなります。
だから娘に会わせたくない理由の1つでもあります。
こんなもんなんでしょうか?
来年からあげたくなくなります。
- あーちむ(10歳)
コメント

きらり
人数が多いのにちゃんとあげたみあmamuさんエライですね✨
私ならこちらばっかり損してるみたいであげたくなくなります(TT)
実際私も似たような感じで損する事があったので、最初は誕生日などプレゼント渡してましたが、今は渡してません(^^;

えりかママ0221
私ならお年玉あげません!!
娘さんにくれないにしても、一言お礼があってもいいと思います😕
-
あーちむ
もう来年からあげないと
旦那に言いました。
どうしても渡したいなら
小遣いからにしてと、、笑
お礼も言われてませんよ?
常識無いのかな?笑- 1月13日
-
えりかママ0221
それでいいですよ😄
一言お礼言うのが常識ですよね❢
大人になってもお礼も言えない大人になるでしょぅ!笑- 1月13日
-
あーちむ
そうします!
旦那には申し訳ないけど
ほんっっっとに
常識が無い家族なんです。笑
笑っちゃうぐらい!
旦那はまだまともで
よかったーっておもってます!笑- 1月13日
-
えりかママ0221
旦那さんがまともでよかったですね😊
常識がない人は一生苦労しますよ❢笑- 1月13日

🌟にゃちゅ🌟
あげなくていいと思います。
-
あーちむ
そうですよね?
お礼も言われてないし
貰えて当たり前みたいに
思ってるんですかね?- 1月13日
-
🌟にゃちゅ🌟
子供に罪は無いとは思いますが、問題は親や祖父母がお年玉やお祝いなどはお互い様と言う常識のやり取りをみせない、教えない事だと思います。
教えないよりも、もらうだけが普通だと見せたり教えるのは非常識を教える事になるので子供たちの為にもやめた方がいいのではないでしょうか。- 1月13日
-
🌟にゃちゅ🌟
離婚して、母親に引き取られている子供たちにまで伯父さんがお年玉を用意するのは変だし、相手の元妻もどうして良いか。。だと思います。
離婚理由によっては、もう関わらないで欲しいと思う事だってあるのではないでしょうか。- 1月13日

退会ユーザー
次から私もあげませんね(u_u)
離婚もされてるみたいですし、お嫁さんがいないとそういう気も効かないんでしょうね。
たぶんもらったお年玉もラッキーとぐらいしか思ってなさそうな気がします。
-
あーちむ
離婚してて
嫁が子供引き取ってるのに
用意したのが馬鹿ですよね。
それでも
旦那の兄弟にあげたのに
義理親からもお礼無いとか
常識なさ過ぎですよね?- 1月13日

ハッスルママ
私なら「ごめんなさい。お互い様でしたよね。来年からお年玉は用意しないようにしますね。」
と、言います。皮肉っぽいかもしれませんが、子供達にお礼も言わせないとか、非常識すぎて腹立ちますもん。
暗黙の了解で皆さん用意してなかったのに、うちだけしてしまって申し訳ありません的な感じで言います。
-
あーちむ
腹立つので
嫌みっぽく今度言ってみます。
子供にはまだお金早いですかねー
お礼言えないのは
大人になったら恥ずかしいよねー
って娘に話しかけるように
言ってみようかな?笑- 1月13日

退会ユーザー
子供は母親が引き取ってるんですね(><)
お礼すら言わないなんて常識ないとおもいます。
-
あーちむ
そうなんです。
母親なのに
正月には図々しく
来るんですよね!笑
お礼言わせないとか
恥ずかしいですよね?- 1月13日

退会ユーザー
私のおじいちゃんの在所に赤ちゃん2人と8歳の子が居るのでそれぞれにお年玉あげてて、息子も貰っているので普通はお返しという意味とお礼でお年玉のやり取りしますよ(^^)
出産祝いもないとか寂しいですね(><)
入園入学祝いもないとしか思えないから、何もあげなくていいと思いますよ!
-
あーちむ
普通はそうですよね?
もう何も期待してないです( ¯・ω・¯ )- 1月13日
-
退会ユーザー
普通はですねʬʬʬ
礼儀というものがあると思いますよ!
くれとまでは言いませんけど、貰った側からすればお返ししなきゃって気持ちになるはずです。
貰ってラッキーって。。。- 1月13日
-
あーちむ
普通な事をできないとか
終わってるなって感じです(°ㅂ° ╬)- 1月13日

うるるん
お互い様って言葉を知らない親戚にあげる必要ないよ。
子供が小さいとか離婚してるからとか関係なく、各家庭同士あげあうのがお年玉とかお祝いだと思ってます。
うちも、私が小さい頃は親戚めちゃ多くて、両親は大変だったと思います。
それでも子供たちが喜ぶからとあげてました。
(子供たちのお年玉を貯金名目で取り上げて次の年のお年玉にしてたのは多目に見てあげます(笑))
ちなみに、お年玉ありがとうの電話ありました?なかったら来年は絶対にあげないし、そんな人達と会う必要ないかも。
-
あーちむ
そうなんです。
離婚してたとしても
子供には関係ないし
年に一度だけだしと思って
気持よくあげたのに結果これです。
お礼言われてないですよ?- 1月13日
あーちむ
長男だし、、と思って
渡しました(´∵`)
本当損ばかりです。。
馬鹿馬鹿しくなりますよね( ´^` )
きらり
うちも長男です。
義理親もお年玉をくれたりくれなかったりだし、お誕生日のお祝いもありませんでした。
そのくせ会いたいだの、写真を送ってなど言われてイライラしちゃいます(笑)