
2人の子供がおり、1ヶ月の赤ちゃんと2歳の子がいる方から、寝不足で困っています。旦那が出張中で頼れる人もおらず、耐えるしかない状況で、2人目の後悔や不安を感じています。
1~2歳差で2人子供いる方…
寝不足問題はどうしていますか…
もうすぐ生後1ヶ月になる子と2歳の子がいます。
最近何をしても下の子が寝ない。
上の子とお昼寝が1分も重ならない時は眠過ぎて本当に倒れそうです。
そして旦那は出張で居らず、頼れる人もいません…
同じような方はただただ耐えましたか?
耐えるしかないと思うのですが…
可愛いよりも
なんで2人目なんか作ったんだろう後悔
の気持ちの方が大きすぎてこの先も不安です。
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子が1歳になるまでは、同時寝なんてほぼ無かったです💦
うわー、しんどって思ってましたね😓
可愛いより、しんどい、寝たいが勝ってました。
私の場合は、旦那が休みの日に上の子連れて出かけてもらって
私は下の子と思う存分寝てました(^^)
離乳食前だったので、ミルクオムツしたらいいやって感じで、寝てました。(笑)
旦那さんが出張で居ないのは辛いですね💦
上の子の一時保育とか、実家、義実家で見てもらうとか難しいですか?

はじめてのママリ🔰
単身赴任出張の夫だったので
自分しかいないし割り切ってましたよ〜💦
寝かしつけるのも難しいしねないし起こされたりとか、何年かたった頃にやっと落ち着いたかな?と思いますし、今は生活習慣整ってるのでかなり過ごしやすくなりました!
-
はじめてのママリ
割り切るしかないですよね…
頼る人がほしいと思ってしまいます…- 2月18日

3姉妹ママ
うちは2歳半離れてて、2歳5ヶ月の時に下の子が生まれているので、質問者様と同じだと思います。
もうその時期は過ぎて、最近はようやく寝れるようになりましたが、2人とも全然寝ませんでした😂
まだ生まれたばかり、本当にしんどいの分かりますが、もう仕方ないと思います😭
あと上の子もう2歳半ですが、お昼寝もなかなかしない時期に入って来てるのではないでしょうか?🤔お昼寝時間いりますか?
子どもによると思いますが、お昼寝時間になるとしっかり寝てくれる子で、夜もちゃんと寝るならお昼寝も良いと思いますが、上の子のお昼寝はわざわざ考えなくて良いと思います。
周りも2歳半でお昼寝を頑張ってる人は少なかっためす。夕方寝落ちしてしまうリスクもありますが、上の子はお昼たくさん遊ばせて夜19時、20時頃にコロっと寝てくれれば、あとは下の子だけみればよくなります。それが一番楽だったように思います。
私は下の子が生まれてから上の子は2歳から分離で出来るプールを始めました。フリー制度だったので、午前中はプールに行き、そこから公園に行ったり、児童館に行ったりしてお昼はとにかくたくさん遊んでもらいました。
自分も寝不足の中で外に出るのはしんどかったですが、家で1日遊び相手をするほうがイライラして私は無理でした💦
そうするとお風呂とご飯が終われば、早い時間にコロッと寝てくれて楽でした。
うちの子達は上の子も下の子も赤ちゃんの頃から夜何度も起きるのと、1歳過ぎてからはお昼寝をさせると体力もついてくるのか、夜なかなか寝てくれなくて、下の子が生まれてからは2人とも寝なくて本当に無理でした😂
子どもにもよると思いますが、○時にご飯食べて、○時にお昼寝して〜なんていうのは子どもが1人の時とは違いますし、下の子のリズムが整うまで無理だと思います。
あとは空きがある時に一時保育も使いました。そうすると日中は赤ちゃんといれて楽ですが、保育園で2時間以上お昼寝すると夜寝なくて、イライラなんですよね。。
リフレッシュするなら一時保育もオススメです。
-
はじめてのママリ
上の子はお昼寝いまだに3時間して夜も10時間寝ます。
小さい頃から本当によく寝る子で睡眠命な子です…😇
だから上の子は2~3分あれば昼も夜も寝てくれます。
ただ赤ちゃんの頃から手を繋いで寝てたので今でもそうで、隣に居ますが下が産まれてからはギャンギャン泣かれてるのに隣で寝れないのでなるべく同じ時間に寝て欲しくて。
上に合わせて生活はしています。
生後57日から一時保育行けるので57日目で下を預けようと思います!
それまでの辛抱ですかね…😫- 2月18日
-
3姉妹ママ
睡眠命の子なのですね✨
私の友達で同じようなタイプの子がいました。友達の子はママにぎゅーっとして最初寝るのが習慣だったそうです。下の子が生まれてからペースが狂ったと言っていました。
ちょうど年齢差も2歳差でした。
その子は上の子に赤ちゃんが出来て、まだ赤ちゃんは睡眠リズムが整わないこと、ママも寝れなくてしんどくなってしまっていることを素直に話して、今までのようにぎゅーっとして隣で寝ることは難しいと言ったそうです。そこで、その習慣を辞めて本を1冊読んだら、お気に入りの人形とぎゅーして寝るに変えたそうです。
あとはタオルを持って寝るという習慣にした子もいました。
最初は泣いたり、すぐには無理でしたが、次第に理解してやってくれるようになったそうです😂
そしてやれるようになった頃には下の子も少しずつリズムが整い、3人で寝れる時間も多くなったと言っていました。その友達は今うちの子達と同じぐらいですが、今では上の子も下の子もお気に入りの人形を持って、ベッドに行き、ママが本を読んだら就寝リズムになっているそうです。
うちはそういう感じじゃなかったので、聞いた話しでしかないですが、上の子に赤ちゃんはまだ上手く寝れないことを伝えたり、ママもしんどいことを話して協力してもらうということも必要なんだなと当時は考えさせられました。
思い切って上の子の手を繋いで寝るという習慣を変えても良いかもしれません。
一時保育はオススメです✨
うちは夜寝なくて、保育園でお昼寝させないでと思っていましたが、質問者様のお子さんのようによく寝てくれる子なら、リフレッシュになるように思います✨- 2月18日

はじめてのママリ
私も同じです。
2歳の子の体力がお化けすぎて今日もお昼寝手こずりました。
下の子も昼は全く寝ないので”🤷🏻♀️゛

はじめてのママリ
保育園とか一時保育利用して
ちょっとゆっくりする時間作ってました😂
ある程度落ち着くまではやっぱり大変だったので
預けてよかったです💦
はじめてのママリ
やっぱり可愛いより大変、寝たい気持ちが強いですよね…
だから上の子が可愛い、上の子と2人で居たいって気持ちが大きいです。
今日はもう限界すぎて下の子がギャンギャン泣いてるのに上の子お昼寝の時間に寝落ちしてしまいました。
多分2~30分寝てたのですがまだまだ泣いてます、なんでそんな泣いてんの?アホなの?って腹立ってしまいます。
実家も義実家も飛行機で行かなければいけない距離なので頼るところがなくて…
4月から2人とも保育園なので保育園に行ったら一人の時間も増えるしいくらか気持ち楽になりますかね。。。
はじめてのママリ🔰
わかりますよー😓
上の子とお昼寝して、下の子が泣いてても無視とかしてました。
何で泣くの?って思ってましたよ。
寝かしつけは上の子専念してたので、下の子は1人で寝れる様になりました。
今思えば最低ですけどね💦
でもそれくらい余裕なくて、本当しんどかったです。
実家も義実家も遠いんですね💦
4月から2人とも保育園なら
まだ楽になりそうですね!
今は本当しんどいと思います。
寝れる時は寝てください!ミルクオムツしてたら多少泣いてても寝ても大丈夫かと思います😓
はじめてのママリ
同じような方がいてホッとしました。
私は下の子が泣いていてもとりあえずそのままにしておいて上の子を別室で寝かしつけています。
こんな事してていいのか、普通はこんな事しないよなと考えますがそのくらい下の子と居たくないです。
おかしいですよね…
優しいお言葉に救われました。
ありがとうございます😢