![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の息子が野菜を食べなくなり、食事に悩んでいます。好き嫌いの乗り越え方や心構えを教えてほしいと相談しています。
1歳8ヶ月、今まで特に大きな悩みもなく元気に成長してくれた息子ですが…
とうとう、好き嫌いが発動しました。
野菜を食べてくれません。
「食べないとだめよ!」と少し強く言うとたまに口を開けてくれますが、そんな食べ方しても食事が嫌になるだけだろうし、好き嫌いがなくなるわけじゃないのは分かります。
朝はパンとバナナ、昼はチャーハンやチキンライスなどで問題なく食べてくれてます。
夜ご飯はちゃんと栄養バランスを考えて作ってるので野菜が多く、おかげで1時間半かかっても食べきれず最近は半分以上残してしまいます。
野菜だとバレないように調理するしかないですか?
できれば野菜は野菜として味わってほしいと思ってましたが、子どもには受け入れてもらえないですよね…
好き嫌いの乗り越え方や心構えを教えてください。
- はじめてのママリ(生後1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
他の食べたいもの、食べられるものが視界に入るとそっち食べちゃうので、めんどくさいですがコース制で、それを食べ切ったら次、というふうにするのはいかがでしょうか?
とは言いつつ、私も子供の頃なんとなく食べたくない、嫌だなと思いつつ無理して食べてた食材が大人になってからアレルギーだったと発覚したこともあるので、まだいまは食事を楽しんでくれればいいのかな、とも思ってしまいます。
難しいですよね…
野菜を野菜として味わうことは小学生くらいからでも遅くないと思います。
まずは食べてもらって栄養になることを優先して、たとえばハンバーグに練り込んだりパンケーキに混ぜ込んだりしてみるのもいいかもしれませんね。
![ruby](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ruby
夕飯の残りを翌朝にもあげてみるとか。お昼にももう少し野菜を入れ込めませんか?
まだ1歳の子に、夕飯でガッツリ栄養取りましょうっていうのは
ちょっと難しいかもって思います!
好き嫌いの心構えは、
闘わない。気長に(3〜4年野菜食べないお友だち、2人いますw)。
うちはまだ乗り越えておりません!笑
-
はじめてのママリ
今までは夜ご飯が1番喜んで食べてくれたのでギャップにやられてます🥲
これからは朝や昼でも野菜を摂れるように工夫してみます!
闘わないことが大事なんですね!笑- 2月18日
-
ruby
闘っちゃうと、気持ちが疲れてしまうんで😅
こないだ3歳の息子から『お豆食べたらどこが元気になるの?』って聞かれたんで『チンチンが元気になるよー!』って適当に答えたら、めっちゃ食べてて爆笑しましたw
そんな感じで、適当に、気長に向き合っております!🤭💕- 2月18日
-
はじめてのママリ
めっちゃ面白いです🤣🤣
ちんちんチョイスも面白いですが、それで喜んで食べるお子さんも面白いです🤣🤣✨
頑張りすぎずに向き合おうと思います😌✨- 2月18日
はじめてのママリ
なるほど、今はワンプレートにしてるのでお肉にしか目がいってないのかもしれないです。
まず副菜だけ出してみます!
そうですよね、味わうより栄養が大事ですもんね😣
野菜を混ぜ込めるメニューを考えてみます!