※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目妊活について相談です。旦那との2学年差希望で、7月から妊活始めたい。1人目不妊不育で心配。先輩ママの体験を聞きたいです。

【2人目妊活について教えてください👶】
2人目妊活いつから始めましたか?何か準備しましたか?
1人目不妊不育で3年通院しました。

いま31歳なのでなるべく早く2人目ほしいのですが、旦那が2学年差を希望しています。なので今年の7月くらいから妊活初めて翌年の4月生まれ以降を狙いたいです😚♡

ただ、今は1人目育児に追われていて、出産後不妊治療どころか生理もまだきていません。授乳中です。基礎体温も測っていません😢

1人目が不妊不育と診断され病院通いして授かったので、2人目がすぐ授かるのか心配です。なので出来る限り妊娠しやすい体にして2人目妊活に挑みたいです。

そこで、先輩ママたちの体験を参考にしたいです。
①いつから妊活始めたか
②早く授かるために何かしたことはあるか
(③性別産み分けなど何かしたか)
(④不妊治療された方は、2人目妊活はいつから病院へ行ったか)

差し支えない範囲でいいので、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします🙇‍♀️🌷

コメント

ママリ

①1人目が一歳半になるころ
②特にないです。基礎体温測るくらいです。
③産み分けしてみる〜?とか言っていたら妊娠してました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり、基礎体温は測ってたんですね!始めることにします。

    コメントありがとうございました😊♡

    • 2月17日
さちこ

1人目2人目ともに体外受精で授かってます。現在33歳です。
生後半年のタイミングで元々通ってたクリニックに行き始めました。
夫が転勤族なので、凍結胚を早めに戻してあげたい!と思って😊
その凍結胚は残念ながら流産でしたが、赤ちゃん育て納めしたい気持ちが溢れてしまい…
また採卵して授かりました。
女の子も育ててみたいな気持ちはありましたが、運に任せてまた男の子です👶
特にしたことはないですが…
自分の妊娠力を信じてないので、とにかく1日でも早く!って感じでした😅
あとは、1人目の時からですが妊活中〜妊娠初期は湯船に入らないようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    産後半年で妊活の相談にいかれたんですね!私も早く欲しくて...2人目は妊活スタートから病院に頼っていいのか不安でした!

    湯船はよくないんですか??

    • 2月17日
  • さちこ

    さちこ

    2人目自然妊娠て話も聞くので、自己流妊活で始めてもいいと思いますけどね😊
    子どもがいるとタイミングとるの難しそうだけど…

    わたしは子どもの頃から湯船入ると膣に水が入るタイプだったので😓
    そういう人は膣内の常在菌が洗い流される…という話を聞いて。
    雑菌が入っても怖いので入らないようにして、膣内環境整えるためにラクトフェリンも飲んでました!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    湯船は膣内環境のバランス崩す可能性があるんですね!
    ラクトフェリンいいんですね。参考にします!

    教えてくださってありがとうございます😊

    • 2月18日
みしゃ

うちも2歳差狙ってました!
上の子6月生まれ、1歳半頃から妊活を始めて
4ヶ月後?にお腹に来てくれました🕊私も31歳です!
妊活のためではないですが、日頃から規則正しい生活と食事はできるだけ自炊、
あとはストレスも溜めないようにしてました。危なくなったらすぐ発散!🌋
10ヶ月まで授乳してて、辞めたらすぐに生理が来ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    2歳差の姉妹を育ててらっしゃるんですね🥹✨今のところ2歳差はどうですか?

    授乳やめると生理来るのは本当なんですね!7月から妊活始めたいので、いつ授乳やめるか悩ましいです😂

    • 2月17日
  • みしゃ

    みしゃ

    本当に、授乳やめた途端に来たので笑ってしまいました😂
    人によるかもですが、そういう方多そうですね!
    お子さん今5ヶ月だと…もうちょっとおっぱいあげたいですよね😭

    まだ生まれたばかりホヤホヤですが今のところ可愛がってくれてます♡
    ですが妊娠中は初期はツワリ、後期は身体が思うように動かず、娘にはたくさんガマンさせてしまいました😭
    夫の協力が無しには乗り越えられませんでした。。
    今は赤ちゃんの授乳の合間に全力で遊んで愛を伝えるのに必死です❤️‍🔥

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり育児しながらの妊娠は辛いですよね...家族の協力が必要不可欠ですね😊兄弟姉妹いると大変ですが、可愛いでしょうね♡可愛がってくれて優しいお姉ちゃんですね♡

    母乳もう少しあげたい気持ちあります...ただ、歯が生えてきて乳首を噛まれるのが痛くて😂それを理由に自分に言い聞かせれば、やめられそうな気がします!

    • 2月18日
  • みしゃ

    みしゃ

    娘のことまで褒めていただいてありがとうございます🫶💕
    お子さんもう歯が生えてきたんですか😳早いー!💫
    もう離乳食ですものね!残りのの授乳期間満喫してください🌈✨

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生えてきました😊♡
    下の前歯だけ生えてる笑顔が可愛過ぎて毎日見てるんですが、噛まれるのが痛くて😂

    息子もみしゃさんの娘さんのような優しいお兄ちゃんにしてあげたいです!頑張ります!
    お話聞かせてくださってありがとうございます😊♡

    • 2月18日
あるみ

①多嚢胞のため、体外受精しか頭にありませんでした。
病院の規定で、授乳終了後、3回以上生理が来てから治療できたので、3回生理が来てから受診しました。
上の子一歳まで授乳したので、受診した時は、一歳5ヶ月でした。
②出産すると、妊娠しやすくなると聞いたので、出来るだけ早く受診しました。
移植の前は、縁起担いで、上の子と同じようにマッサージに行きました。
③何もしてません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私も多嚢胞です。3回生理見送るんですね...7月から妊活始めたいので、4月には生理始まってなくてはいけないんですね...そうすると、母乳断ちはもう始めた方がいいんですかね🙄?

    出産後は妊娠しやすいんですね!それなら私も早く妊活始めたいです🥹

    • 2月17日
  • あるみ

    あるみ

    私が通ってた病院は、KLCですが、移植も、子宮内膜が薄いとしなかったりと、確実に治療を進める方針でした。
    タイミングなら、断乳後、生理を3回見送らなくても大丈夫だとは思います。
    私の話ですが、授乳中にきた生理は軽かったですが、授乳終えた後の生理は重く、出産後は薬なしでも、こんなに重い生理くるのね、と思いました。なので、妊活始めたいなら、授乳はやめた方が確率は上がるのかな?とは思います。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授乳後の生理は重いんですか!それはそれで怖いですね😂笑

    多嚢胞でクロミッド飲んでたら内膜が薄くなってしまったので、早めに断乳して生理がしっかり来るうちに始めるのがよさそうですね🤔

    断乳はどれくらいかかりましたか?1ヶ月とかで止まりましたか?みなさんのコメント読んで、今日から授乳回数減らしてます。

    • 2月18日
  • あるみ

    あるみ

    私は元々生理が軽かったので、重いと言っても、もしかしたらこれが普通なのかな?と思いました。
    断乳は、離乳食が進み、離乳食が増えることで、自然と母乳の量が減ったかんじです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も生理は普通なんじゃないかなと思ってます😊ただ、内膜薄かった時は生理軽かったので、重い時期に妊活すれば内膜薄くならないかな?と期待したいです😂笑

    離乳食の進めば母乳も減ってくるって感じなんですね!来週から離乳食始める予定なので頑張ります!

    • 2月18日
  • あるみ

    あるみ

    離乳食がうまく進めば、9ヶ月で3回食になるので、今は無理して授乳回数減らさなくても、大丈夫かと思います。
    3回食になってから、断乳の準備始める方が楽だと思います。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3回食になると、断乳もやりやすいんですね😊9ヶ月だと6月頃の断乳ですね!7月から妊活始めたい気持ちもあるので、悩ましいですね😂
    あるみさんの話を参考にして主人と妊活開始時期についてもう一度話し合ってみます😊

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

①2学年差になるように8月頃から
②断乳してホルモンを通常に!少しズレますが子宮がん検診と基礎体温測定をしておいた
③産み分けなし
④8月から病院で排卵チェック+注射

とりあえず妊娠しにくいなら妊活始める数ヶ月前には断乳して、ホルモンを整えたほうがいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    やはり母乳断ちは大切なんですね。妊活始めると同時に病院行きましたか?

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目も通院してて、自然にできなさそうだったので2人目の妊活開始と同時に通院始めましたよ〜😊✨

    私の場合は血液検査で引っかかると薬を出されてたので、余計に断乳してないとダメでした!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    断乳→妊活・通院開始 って感じだったんですね!
    確かに..服薬するなら断乳必要ですね😎

    教えてくださってありがとうございます😊

    • 2月18日
はちぼう

私も多嚢胞で息子を授かるのに半年かかりました。2人目もなんとなくそれくらいの期間を想定して妊活始めたら1年かかりました。希望の学年差も途中で諦めて授かることだけを祈ってました。
なので、学年差がどうのこうの考えずにもっと早く病院通い始めていたらなぁと後悔してます🥹
産み分けも途中までしてましたが、人工授精するようになってからは産み分けできなかったので、途中から諦めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    やはり、ある程度計画して始めても上手くいかないこと多そうですよね...はちぼうさんのお話を聞いて時期など気にせず早く始めた方がいいなと思いました!

    不妊治療しながらの産み分けは難しいですよね。勿論性別はどちらでもよいのですが、男の子も女の子も育てたい気持ちもあってジンクスレベルなのかもしれませんが産み分けやってみようかと考えてました😊💦

    詳しく教えてくださってありがとうございます!

    • 2月18日
rimama

①1人目が12月産まれで1歳5ヶ月まで授乳してたので2学年差は厳しいかなと諦めてましたが、1歳半の時に妊娠して2人目3月生まれギリギリ2学年差になりました😊
1人目が不妊で1年かかったので2人目はもっとかかると思って早めに妊活したのですが、すぐに授かれて夫婦で驚きました😳
②2人目も時間かかると思ってたので、一歳半で不妊クリニック予約して検査してもらう予定でした😊(断乳後しか予約取れない為、最短が1歳半でした💡)
血液検査だけして翌月卵管造影する予定がその前に妊娠してました💡
③産み分けしてません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    意外とすんなりいくこともあるんですね😊嬉しい誤算ですね!

    一応不妊クリニックには早めにかかる予定だったのですね😊うちもすんなり授かれたら嬉しいですが、早めにクリニックに相談しようと思います♡
    コメントありがとうございます!

    • 2月18日