※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同年代の子との接する機会を増やすか、親子の時間を大切にするか悩んでいます。お子様が人見知り&慎重な性格なので、習い事やサークルは負担になるかもしれません。経験者のアドバイスを求めています。

幼稚園まで自宅保育かつ、人見知り激しかったり警戒心が強かったりするお子様がいらっしゃるママさんに質問です。

入園までに、育児サークルや習い事などに通いましたか?

もうすぐ2歳ですが4月生まれなので、プレ幼稚園まであと1年あります。
なのでそれまでに、同年代の子と接する機会を増やしてみようかな?と検討中です。

ですが、超ビビリ&慎重くんなもので、
公園や子育て支援センターなどに行っても
周りの大人やお友達を怖がってしまいます。


このタイプの性格の子って、
幼稚園プレや本入園までに
耐性つけてあげたほうがいいのか。

それとも今は無理せず親子の時間を大切にしたほうがいいのか。

どっちがいいでしょうか? 

親以外の人と接する機会を与えてあげたい反面、人見知りが激しいので習い事やサークルは本人に負担になるだけなのか…

同じような環境&性格のお子様を育てている経験がある方、投票だけでもいいので教えて欲しいです。

また、オススメの習い事やサークル活動がもしあれば教えてもらえると嬉しいです。

宜しくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

①習い事やサークルに通ってみた!
⇒本人の人見知り等に効果あり✨

はじめてのママリ🔰

②習い事やサークルに通ってみた!
⇒逆効果で警戒心等がより強くなった🌀

はじめてのママリ🔰

③習い事やサークルに通ってみた!
⇒特に目立った変化はなし。

はじめてのママリ🔰

④幼稚園入園まで特に何もしなかった。
⇒近所の公園や室内施設にいく程度

はじめてのママリ🔰

習い事やサークルも行ってません。児童館等も行ってません。公園はたまーーーーに行きましたけど他人は見えてなかったようです。

mamari

ほんっっとに我が子も
愛嬌が取り柄というくらい
ひと大好きだったのに
警戒心マックスの恥ずかしがり屋プラス同い年や年下の子が苦手なのか公園に行っても人がいたら気分によっては行かず、、そこまで考えないようにしてましたが年下の子を
警戒するのはちょっと大丈夫か?と思い英語を始めました!元々やらせたいのもあったので早めに始めてよかった気もします。

1-2歳なので自分より下の子もいてすこしは慣れるかな〜て感じです🤲🏻