![はるまき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が一度は呼んでいた「ママ」という言葉が言えなくなった理由について相談です。夫にも呼ばせたいと聞き続けた結果、子供は「パパ」と呼ぶようになり、傷ついています。一度呼ばれた言葉がなくなることはあるでしょうか?
一度は言えた言葉が言えなくなるのは理由がありますか?
発語がほぼなかった歩いてた2歳の娘が
先週、やっとママと呼んでくれるようになりました。
3日間ほど、私を探す時や私を呼ぶときにしっかり
ママと呼べていたのですが
この喜びを夫にも早く感じさせてあげたいと思い
ママと呼ばれると、じゃあパパは?パパは言える?と
聞いていました。
すると、次第に私を呼ぶ時、夫を呼ぶ時
もうどんな時でもパパと言うようになりました。
ママと呼ばれる喜びを知った手前、呼んでもらえないのは
とてもダメージが大きいです。
泣きながらパパ〜パパ〜と言われると
もうかなりへこみます。
一度は言えたのに言えなくなることなんて
あるのでしょうか?
やはり、パパは?と聞きすぎたのでしょうか?
- はるまき(2歳6ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
パパっていいすぎちゃったのかな。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
無理にパパわ?ママわ?など言わなくていいのは
ないのかな?と思います。
「マ」と「パ」だと声に出したとき「パ」の方が
言いやすいとも聞いたことあります💡
なので、ママに○○渡してきて~、パパに○○渡して
きて~などで理解していれば2歳だとできる
子もいると思うので試されてみてもいいかも
しれませんね😊
泣きながらパパ~と言っているときも
「ママだよ~ママいるから大丈夫だよ」など
まずは、ママとパパの会話を見せるのもいいです💡
普段からママとパパ同士が会話の中でパパ○○やって
など!
-
はるまき
そうなんですね😳!!
とても参考になることをたくさん教えていただき
ありがとうございます😭🌟
全て実践してみます✊🏻- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
親同士の会話でママ、パパと名前で会話してる
姿を見せると、名前だけでなく、言葉が増えたり
会話のやり方を身に付けていくなど聞いたことあり
言葉が遅めだった娘もこれで言葉も増えてったので
オススメです😊
言葉は、言わせようとして「りんごだよ!」
ほら「りんご!言ってみて」など言っても
あまり意味ないと聞いたことがあり上記の
内容で解決することがあるとのことです💡
もう1度ママと呼んでくれる日がくるといいですね✨
育児してると悩みが多く、1個解決しても
また次…とキリがないですが頑張りましょうね💪✨
ありがとうございました🍀- 2月16日
はるまき
ですよね‥😢