※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が夜の寝かしつけに時間がかかるようになり、悩んでいます。夕寝時間を短くしても朝寝をなくしても寝ない状況で、どう乗り越えたらいいかわからず困惑しています。保育園も始まるため、抱っこで寝かしつける癖をつけたくないとのことです。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

もうすぐ1歳になる娘の寝かしつけについて

11ヶ月の娘が、急に夜の寝かしつけに時間がかかるようになりました。
いままではほとんど添い寝していれば30分程度で寝てくれていました。
しかし、お外で遊ぶ(歩くようにらなったため)→夕寝を2時間程度するを2、3日繰り返した結果、添い寝しても遊びたがり、押さえつけると泣くようになってしまい寝なくなってしまいました。

辛抱強く抱っこしていれば寝るのですが、せっかく添い寝の癖がついていたし、これから保育園もはじまるので出来れば抱っこでねんねの癖を出来ればつけたくないのですが
同じような感じの方はどのように乗り切ったのでしょうか?

ちなみに夕寝の時間を短くしても寝れず、
朝寝をなくしてみても寝れずで一体どうしたら元にもどるのか困惑しています。
結局ここ2.3日は11時過ぎにならないと寝なくなっており
夜遅くなるのも避けたいです。。

どなたか教えてください。。
 

コメント

koro

夕寝は何時くらいにするのでしょうか?🕰

抱っこじゃないと寝ないのは
しんどいですよね😣

なるべく午前中に遊ばせて
午後イチでお昼寝させて
15〜15時半くらいまでには
起きるようにしてみるのは
どうでしょうか🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    抱っこで寝かしつけに参っています〜🥲

    夕寝は4時前くらいから寝はじめる感じです!
    ありがとうございます😭
    さっそく今日は午前中にたくさん歩きまわったのですが
    お昼ご飯前に寝ちゃったので
    お昼寝長く寝れるよう上手く調整してみます😭

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

お昼ご飯11時
お昼寝12時半~14時半
おやつ15時
夕寝は30分できりあげるのはとうですか?

保育園でのスケジュールはこんな感じです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    具体的なスケジュールありがとうございます😭
    お昼寝がお昼まえにいつも1時間くらいで、その分夕寝が長くなりがちなのでそのスケジュール出来るように明日から調整してみます🥲

    とりあえず、今日の夕寝は早めに切り上げさせてみます!

    • 2月16日
89

娘もそのくらいの時に寝かしつけで参った覚えあります。

その時をきっかけに始めたのが、寝る前のルーティン&照明オフです。
寝かしつけ脳科学の本を書いた先生が育児サークルに来てくれて伺ったのが、
・子どもは明るさでコントロールできる
・寝る前(夕方の夕飯から)の生活の流れを一定にするといい
・寝る前はとにかくたくさんの大好きを伝えて安心感いっぱいにする
の3点でした。

明るさ調整、照明オフについては、とことん隣部屋の照明等にして直接照明が目に入らないようにすることです。そして朝6時に朝日or室内の電気(うちは調光で昼間のような白色灯にしました)を浴びさせること。
これが本当に効きました。

どーーしてもすぐ寝かせたい時は、お風呂の照明を消して脱衣所からの明るさで入ってます。あとはとことん薄暗い中着替えて歯磨きしてトイレして寝る。
これで即落ちです。

その先生の本も買いましたが、ものっすごい役に立ちました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時期的な問題もあるんですかね、、🥲
    要点まとめてくださって
    ありがとうございます😭

    明るさとルーティーンはすぐに実践出来そうなので
    今日から決めてやってみます!

    いまは就寝が遅くて6時に起床させるのがすぐに実践出来ないんですけど、もう少し早めに起こせるように徐々に調整してあげたいと思います🥲

    本も購入して読んでみます💡

    • 2月16日
  • 89

    89

    是非是非、ほんと引くくらい効果あったのでオススメです!

    ちなみに6時に起こさなくても光を浴びさせるだけでいいんですよ。
    それでうちは光目覚まし時計買っちゃいましたもん。大人も目覚めて一石二鳥な🐓

    ほんと、脳って不思議です。

    • 2月16日