
小学生になる息子のために時短勤務に戻る葛藤。働き方変更で気持ちの整理は簡単?
葛藤です。
4月から小学生になるひとり息子のママです。
フルタイムで働いていますが、4月からは子供より早く出ないと始業に間に合わないため時短に戻さざるを得ません。
頭ではわかっていますが、今抱えている仕事を今までと同じようにこなせなくなることにものすごく葛藤です。
息子の母はわたししかいない。だから時短に戻るのは当然のこととわかっていますが、4月を目前にとても悩んでいます。
親として失格だよなって思うこともあります。
小学生になるのを機に働き方をフルタイムから時短やパートに切り替えた方、気持ちの整理って簡単に出来ましたか?葛藤ってなかったですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
ほしい答えと違ってごめんなさい。私含め、私の周りは年長から朝1人で家を出る練習をさせました。我が家の場合は夫婦が出発、30分後に娘が鍵を閉めて出発でした。

ママリ
うちはまだ年中ですが、このままフルタイム正社員の予定です。
何故、親として失格なのですか?
時短っていう制度がない会社も沢山あります。時短ができるのも恵まれてるなーって思います。
小学生になったら、学童に預ける予定です。
親は母親だけでなく、父親も親です。同じだけの負担を背負うのも親の役目です。協力することが夫婦だと思います。
母親一人で子供のお世話を背負う事が立派だとは思いません。
夫婦で仕事の都合など話し合い強力し合って子供のことを見ていくのが最善だと思います。
それとも、シングルマザーとかですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
学童にももちろん預けます。
旦那にも協力を求めていますし、今も保育園の送りは旦那です。
1人で背負っているわけではありませんが、旦那とは同じエリアに勤務しておりどちらも会社までの距離は変わりません。ですので朝はどちらかが子供を見送る場合は始業に間に合いません。テレワークやフレックスが使える業種ではないため必然的にどちらかは時短にならざるを得ません。
長期休暇時は学童も早朝をお願いして早くに預けます。それでも始業には間に合いません。4月から初めての学童に息子を入れますが、行ったこともない学童で、朝も延長で帰りも学童が終わる18時。流石にかわいそうなのかなと感じたのでこのようなコメントを投稿しました。甘いと言われれば甘いのだと思います。申し訳ありませんでした。- 2月16日

退会ユーザー
時短に戻るのは当然ではないですよ😄
ずーっと時短じゃなくて一人ででる
練習ができたらフルに戻せばいいんじゃないでしょうか?
年少と小1がいますが私は5時に家を出るので、4月だけ主人が時差出勤に変えて一人で鍵閉めてでる練習しました。いまは、主人と年少が家でて30分後に自分で鍵閉めて出てます!帰りも学童から5時に集団下校して30分ほど留守番してます。
最初は一人で家出れないと思われると
思いますが小学生になると逞しくなりますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
もちろん自分で出られるようになればそうしたいです。みなさん、すごいですね。小学生になると逞しくなる。今はまだ想像できませんが、一緒に少しずつできるようになればいいなと思います。- 2月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。いや、こういう回答も頂きたいです。
1人で出る練習、必要ですよね。うちは息子なので、何かに夢中になると時間通りに出られるか…
でもいつかはやらないとですよね。
はじめてのママリ
周りのママと協力して、子供同士でお互いの家の鍵をかけたか確認してから行かせてました。