
子どもの知育や経験は将来に影響するか悩んでいます。スポーツや勉強、七田式ワークや英語、スイミングを検討中です。どうしたらいいでしょうか。
知育やるのとやらないとではやっぱり将来違ってくるのでしょうか?
生まれた時には元気で楽しく生きてくれればそれでいいと思ってましたが色々欲深くなってきてしまいます。
運動できたほうがいいからスポーツやらそうかな、勉強できたほうがいいからワークやらそうかなと。
小さい時から色々経験することで将来の幅が広がるなら多少お金かけてでもやるべきでしょうか?
例えばいま七田式ワークを買おうか、英語を習わそうか、スイミングをやろうかと迷ってます😭
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ひろ
知育、幼稚園受験、小学校受験するなら必要だと思いますが、そうでないなら、私はもう親の趣味の範疇だと思います…😂なので、パパママが望んでお金をかけて楽しめるならいいのかなって…
親は(特に1人目は)色々やらせたくなっちゃいますが、結局は本人の興味とやる気次第かなと…
何にするにもその子に合わないと身にならないなって思います😅

はじめてのママリ🔰
知育や習い事は本人のやる気次第もあります💦あとは周りの環境かな?
けど、小さい時に子どもに色々させてみて何が得意かな、何が好きかなとか知るために習い事しても良いかなとは思ってます^ ^
1番は本人がやりたいと言ってきてくれるのがいいな笑

はじめてのママリ🔰
知育というのがどこまでを指すのか分からないですが、幼いうちに色々学ぶことはプラスだとは思います😊✨
運動からしか学べないこともありますし、勉強はできるに越したことはないですし、、親のエゴかもしれませんが、ある程度子供が小さいうちは親がレールを引いてあげるのも、ありだと私は思ってます🌸

はじめてのママリ🔰
色々な経験、体験をさせるのはいい事だと思います!
そこから興味が出てきて将来に繋がる可能性は十分にあると思うので!
我が家はいろいろやらせて興味があるもの、上達するもののみ継続させるつもりです!
知育やるのとやらないのでは将来違ってくるかと言えばそんな事はないと思いますけどね😅
何もしてなくても地頭良くて成績上位という天才型もいるので。
やはり素質が1番大事ですね😂

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
趣味だと思って取り組んでました笑
選択肢を広げてあげる~という意味ではなんでも体験させてあげたりとかはしました。
ワークしなきゃ!勉強させなきゃ!といった感じではしていないです。色々体験させてハマったやつだけ一緒に取り組んで伸ばしてます。

じゅん
将来違ってくるかはいろんな要因があるのでわかりませんが…
子供が楽しく学ぶのはプラスだと思います✨
知ることで、やることで選択肢はどんどん増えていくので🙆
子どもの世界は狭いので、興味を示したらやるだと選択肢すごく少ないかなと個人的には思います〜💡
元気に過ごすためにも、生きる力や稼ぐ力はつけてほしいかなと🥺
私もそろそろ水泳の体験連れて行こうかなと思ってます。笑
はじめてのママリ🔰
親の趣味に妙に納得してしまいました😂
親がやらせたくても子供が楽しめないなら身にもつかないですよね。それで怒るのもなんか違う気がするし、、
考えさせられました。ありがとうございます😊