※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の多動について相談です。1歳5ヶ月の男の子が落ち着きがなく、多動か心配。保育園では問題なし。歯磨きが苦手で泣く。同じ経験の方のアドバイスや落ち着いた経験を聞きたい。

子供の多動について質問させてください。

1歳5ヶ月になる男の子なのですが、とにかく落ち着きがないです。まだこの月齢で多動は判断しにくいとは思うのですが多動じゃないかと思ってます。
どういう事に気をつけたらいいのかや、いつから少しおさまってきたのかお話し聞かせていただければ有難いです😣

特徴としては、新生児期から寝るのが苦手で手足バタバタよく動く歩き始めが10ヶ月と早く、歩き始めてから公園などではどこまでも歩いていきます。
手をまったく繋げないわけではないですが、興味のある物や外に出てテンションが上がったら振り払って走り出します。
その時は、声掛けしても振り返らず突き進みます。
とにかくじっとしてるのが苦手なので、診察などは割とスムーズに受けれるのですが待ち時間が制止するのに必死です。
小児科の先生に相談した事もありますが、『活発で良い事、この時期は目が合うかが重要』とでやはり月齢的な事もあり特に何も言われません。

あとは、テンションがあがると『キャー』と甲高い声で最近叫ぶようになってきました。(嫌な事がある時も同様)

集団生活では、7ヶ月から保育園に通っています。
保育園生活はこれまで特に問題なく、先生達も『言う事がよく分かってきてお手伝いもしてくれます』と保育園でも家でも生活習慣に関しては本当によく分かっているように感じます。
(積み木、指差し、単語、ちょうだいどうぞ持ってきてなどのやり取りもします)
ただ、参観などではお膝にずっと座る事が難しく歩き回る時が多かったです。

生活習慣の中でも歯磨きはじっとしているのが苦手な為いつも抑えつけてするしかなく毎回叫び泣きです💦
(某歯磨き粉を使用したりしまじろうを活用したり色々しましたが無理だったので仕方なく無理矢理強行してます😣)

長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、同じ様な方で多動と診断された方はいつ診断がおりましたか?
気をつけるべき事などアドバイスあれば教えて下さい。
また、同じ様な感じだったけど落ち着いたよという方もお話し聞かせて下さい。

周りに同じタイプの子がいなくて、皆んなママの近くにいたり
走り回らず近くを歩いたり、おとなしく待合室に座っていれたりしていて我が子と違いすぎて比べても、、と分かりながらも気になってしまいます😣😣

コメント

deleted user

1歳半検診の時にまわりが座って待ってる中、うちの息子は走り回って…なんでうちの子は😩
って私も心配でした😵‍💫
支援センターの読み聞かせも1人だけ本の近くに走って行ったり😱

ですが…2歳半で結婚式に行った時に3時間ぐずらず、ずっと座って座って拍手したり食べたり…本当に感動しました😭
今は全く困ることもないし、成長もはやくて2歳前には普通に会話できるレベルでした😊‼︎‼︎

本当に活発で元気なだけで、成長と共に落ち着く場合もありますよ❤️

  • ママリ

    ママリ


    凄い👏2歳前には会話出来るぐらいになったんですね☺️
    会話出来る様になったら確かに少し落ち着きそうですよね。
    1歳半検診今から覚悟してます😣
    待機時間長いのはほんとに構えてしまいます💦💦

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
deleted user

うちもそのくらいの時凄く動いてました。
公園から飛び出そうとしたり…逃げたり暴れたり…
親のわたし、冬なのに汗かいてました😅

ても繋げなかったのでその頃は近所で練習してました(笑)
2歳過ぎから手を繋いで歩いてくれるようになり、飛び出すこともかなり減りました。
(時々走り出したりしますが(笑))

今しんどいですよね。
ただ、落ち着くときがくると思います。
きっと物凄くパワーのある子なんだと思います。
うちの子もめちゃくちゃ体力あってビックリされます。

将来たくさんスポーツさせたいなーと思うくらい、元気なお子さんになると思います😊

  • ママリ

    ママリ


    同じ冬でも暑いです😂😂
    手の繋ぐ練習いいですね👏
    手を繋いでくれる様になったのも凄いです🥺🥺
    真似して練習してみます☺️

    体力は凄いあるので、運動系本人が興味持てばうちもさせたいなと考えてます✨

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢ですが同じかんじです🤣でも気にしてませんでした、、笑
男の子のパワーやばいなって楽観的に考えてしまってました😅

  • ママリ

    ママリ


    私は、気にしすぎでもっと楽観的に考えた方が良いと主人によく言われます😂
    同じ感じな方がここでは多くてそれだけでも少し救われました☺️

    コメントありがとうございます☺️

    • 2月14日
☺︎

読む感じ上の子とめちゃくちゃ似てます☺️歩き出しも早く、とにかく歩きたいって感じでその頃大変でした😂💦癇癪も起こして道路でもお店でも寝転がることもよくありました🤭でも2歳あたりからめっちゃいい子の要素が出てきましたよ😂!!手は繋げる、興味があるものが見えたら走りますがちゃんと「行くよ?」アピールしてから行く、病院でも手を繋いで座って待てるようになりました😭まだ興味がないことを座って見たり聞いたりは嫌がりますが🤭💦歯磨きはほとんどの子が嫌がって押さえて磨いてるので大丈夫です☺️✨運動神経はまあまあいい方かなと思ってます👏🏻3〜6歳の子向けの遊具も1回一緒に遊んだら自分で登ったりできます😊今もですが、とにかく広い公園に行って好きなように歩かせてます☺️それがお互いストレスなく過ごせます😊

  • ママリ

    ママリ


    我が子も癇癪よく起こしてます💦
    よくお店でよちよちママパパの近くを歩いてた子とか思い返せば凄い❗️奇跡👏って思ってしまいます😂😂
    2歳ぐらいから少しづつ変化が見られる方が多いみたいなので、我が子も少しづつ分かってくれたらいいなと思います☺️
    我が家も休日は広い公園によく行きます☺️危ないところ、静かにしないといけないところ以外は自由にさせながら様子見ます✨
    歯磨きの事も良かった安心しました💦

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

うちは3歳過ぎてやっと落ち着いてきました。
うちもかなり活発な方でどこでも走り回る為、買い物や外食はほとんどしてきませんでした。周りにもビックリされる程止まる事がなかったです。
イヤイヤ期も地獄で、本当に悩みまくりました。

でも3歳過ぎた今、少しずつ落ち着いてきてます。
とりあえず、安全にだけ気をつけてあとは割と好きなようにさせてました。
本当に大変だとは思いますが、同じような子はたくさんいると思います。適当に頑張りましょ!

  • ママリ

    ママリ



    友達が外食に子供を連れてくる環境が当たり前だったんで、私も連れてくね〜なんて出産前言ってましたが、まったくもって無理でした💦
    当たり前だと見ていた事が自分にとっては無理難題ばかりでしんどかったですが、ここでは同じタイプの子も沢山いて少しづつ落ち着いてきたのを聞けて少し気が楽になりました☺️

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
じんママ

うちは、2歳1ヶ月の男の子ですが、、同じく走り回っていますよ…保育園にも通いよく集団生活できているようです!!家じゃ別人じゃないか??と思うくらい、なにもしないです笑

同じように心配してますが、色々興味があっていいと思います‼️元気で活発な子‼️と、私はそう思って子育て楽しみたいと思っています。
姉が2人いて年が離れているんですが、姉たちと毎日走り回っていますよ笑
今の時代はなんでも障害とかマイナスな言葉に結びつけますからね😣
危ないことはダメといい、自由にパワフルでいいのではないですか?
先生が言うように目が合わないとかなら疑ってもいいとおもいます。
待合室、じっとしてません笑

家のこが多動と診断されたら、その子の特徴だと思い受け入れてあげようと思いますが、今は活発時期、2歳のイヤイヤ期、成長過程だと思っています!!
お互いに楽しく子供を信じて、子育てできるといいですよね!
ママリさん、頑張っている様子が伺えますし、子供をしっかり見てあげているから、多動かもしれない!と言えるんですよね‼️偉いです‼️

  • ママリ

    ママリ


    ほんとに私も保育園での話は誰の事?と驚く事が多いです😂😂

    そうなんですよね、私の幼少期はそんな名前とか無かったのできっと特徴を持った子たくさんいたんですが
    今は良くも悪くも調べるとすぐ出てくる時代なんで、ついつい心配しすぎてしまってます💦💦
    優しい言葉までありがとうございます☺️✨

    楽しく子育て出来るように、今の時間を大切に過ごします✨

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
こめ

うちも活発で同じように悩みました😂太ももの筋肉の発達が凄まじく、2歳前くらいまでどこでも走り回ったり、滑り台などよく逆走してました💦支援センターなどはヒヤヒヤしました😅0歳時、体に触れるベビーマッサージ手遊び歌は嫌がってさせてくれず(私的にはこれが一番傷心しました😂)💦


まだ体を動かすこと自体(歩ける・走れる)が楽しく、目に映るもの全てが新鮮で興味本位で恐れもなく行動していると思いますが、だんだん落ちつくと思います👶

2歳過ぎて一通りのことを見たり、聞いたり、経験した娘は恐怖心や自制心もだんだん出てきて突っ走ることは少なくなり、長い時間大人しく座っていられるようになりました👶

1歳の時は見て!救急車!とか通るたび何度も言って追いかけよう!など大興奮でしたが、今はクールに通ったねくらいです😂今も可愛いですが、大興奮していた頃の可愛さはその時だけのものです😁

  • ママリ

    ママリ


    同じく太ももがすでにたくましいです😂😂

    ほんとに今の何を見ても好奇心旺盛で凄くキラキラした表情がめちゃくちゃ可愛い❣️なと思う反面人が多い場所では迷惑かけないようにが先行してしまって💦制止してしまう事が多々あり、興味妨げてるなと思いつつも難しいです😣😣

    2歳すぎて長い時間大人しく座ってられるようになったんですね👏☺️
    我が子も少しづつ覚えていけたらなと思います☺️

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
  • こめ

    こめ

    長いと言っても当社比ですし、大好きな食べ物がある時だけです(笑)


    人の多い場所では怪我をしたり怪我をさせてしまったりなど心配かなと思いますので、ある程度制止は大切だと思います😌

    その分、人が少ない場所や広い公園や家などでは思う存分遊ばせてあげたらキラキラの好奇心や興味は失われることはないと思いますよ😁

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ


    当社比が1番重要な気がします笑☺️
    食べ物の効果凄いですよね、我が子も果物ある時は別人のようです😂

    ありがとうございます☺️
    朝早めの貸切状態の公園狙って自由に遊ばせたいと思います✨

    • 2月17日
ぴゃー

初めまして✨
我が子も2歳ですが、主様と同じような感じです笑

1歳半検診の時も、みんなお母さんと一緒に座って大人しくしてるのに、うちの子はじっとしていられず。。。指をさして答えるやつは問題なく出来ました。
その際保健師さんからは「今くらいの子はみんなそれくらいだから大丈夫」と言われ、とりあえず事なき得ました笑

2歳になりましたが、やはり手を繋ぐのが得意ではなく、スーパーとかに行っても途中振り払ってぶっ飛んでいきます💦
カートに乗せようとすると嫌がり大暴れ。。
知らないお友達にどんどん近づいていくことがあり、いいことなんでしょうが、このご時世は正直あまりアピールし過ぎないで欲しいと悩んでます。。

保育園に通っていますが、落ち着かないのか、みんなで撮る集合写真は高確率で先生と一緒または抱かれています。。

みんなそんなもんよってよく先輩ママさんに言われますが、落ち着くようには見えない毎日が続いてます笑

  • ママリ

    ママリ


    ここでは同じタイプの子が多くてコメント読んで凄い勇気づけてもらえました☺️
    一歳半検診は今から覚悟してます😂優しい保健師さんで良かったですね👏私もそうやって言ってもらえたらいいなと思います☺️

    我が子も公園などお友達にどんどん近づいていきます💦
    やっぱり色んな考えがあるのでよく思わない方もいると思うので、きっと一緒に遊ぼう〜って言ってるだけの我が子を引き戻してしまってます😣😣なかなか匙加減が難しいです💦

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
ぴゃー

ちなみに病院の待合もじっとしていられず、連れて行きづらくて困ってます。。

はじめてのママリ🔰

こないだ1歳半健診に連れて行き、うちの子だけ問診中フラフラどこかへ遊びに行ってました😂
特に何も言われなかったですし、まあこんなもんかなって思ってました🤣
むしろこのまま我が道を進んでいってくれとも思ってます!(笑)

好奇心旺盛で、興味のあることは親のことなんて知らん顔ですよ😅

手もずっとなんて繋いでくれないですw
でも、危ないところは繋ぐクセをつけさせているところです!

歯磨きも嫌がるのでうちも羽交締めですw

まあとは言え、気になるなら様子見ですよね🤔

  • ママリ

    ママリ


    一歳半検診もうすぐなんで覚悟してます😂😂
    初めての予防接種の時によく動く子だね〜と言われてから検診身構えてしまいます💦

    そんなんです❗️親の存在なんて空気の様です😂😂我が家も危ないところだけでもせめて繋いでくれるようになればと、、、願ってます😣
    よく動く分怪我が多くて、これから行動範囲増えたらより気を付けなければと。
    歯磨き🪥同じ様な感じだと他の方からも聞けて安心しました😂😂

    特徴だった場合は見過ごさない様に気を付けて様子見しようと思います☺️

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
梅子

保育園でもお家でも生活習慣を理解しているなんてあっぱれですね😊!

我が家もその頃は同じ感じでした😂本当に動き回っていて、家電量販店でまかれかけました。今は少し落ち着いて手も繋げるようになって来ましたが、つい最近まで走り回り過ぎて道路に飛び出したことあります😱😱😱この前は病院でうちの子だけそわそわ、脱出したくて泣き叫んでいて、こちらが泣きたくなりました…
診断はされていませんが、2歳になった頃に保育園から指摘されました。月齢低くて様子見となってます。
保健師さんや義母など周りの大人たちは2歳児なんてそんなものよ。心配し過ぎないでと言われました。

  • ママリ

    ママリ



    やはり皆さん2歳過ぎぐらいから少し落ち着き始めるんですね☺️
    イヤイヤ期という違う大変さがくるんだろうなとは思ってますが😂😂

    静かにしないといけない人目がある場所ほんとに泣きたくなりますよね😣😣
    耐えきれず外でまった事があります😂😂

    見る方が違うと指摘も変わってきますもんね💦
    我が子もクラスでは圧倒的に活発なんで今後指摘があるかもしれません。

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
Elly🔰

息子もその頃は全く同じで、
言葉も半分通じているような通じていないような感じで、手も全く繋いでくれず、親の声なんて聞いてないし、興味のあるものに突き進んで行く感じでしたが、2歳半頃になって少し繋いでくれる時もあるようになり、
最近は多少言葉が通じて来るので繋いでくれます(気分で突き進んで行くことはあります)

病院の待合は正直今も苦手です💦
テレビがあると所だと、なんだあれ?が多い時期なので比較的落ち着いています。

奇声をあげる時期もよくありましたね☺️その頃は奇声を上げるのが楽しいって感じでした。
最近しなくなったと思ったら、また上げるようになって
赤ちゃんだからと言われて奇声を上げてます🤣
赤ちゃん返りなのかな?と勝手に解釈しています。

歯磨きも、その頃は押さえつけてしてました…その方が早く終わるので…😅
今は相当機嫌が悪くない限り押さえつけることはなく、ゴロンしてーでさせてもらってます🤣

そんな感じでした、当時から周りの子見るとママママって感じの子が多く、驚きでしたが、
息子は1歳の時より今の方が少し落ち着いてきている気がします。

  • ママリ

    ママリ


    皆さん同じ様な時期を経てるんだなと、本当にママ達凄いなと尊敬しかないです💦

    ここでお話し聞かせて下さったような話を身近で聞いてたら心持も違ったんだろうなと思いました☺️

    奇声は確かにもっと低月齢の時にもしててその時は声出せるんが楽しいんだろうなーと思ってたんですが久しぶりに始まっておっ?なんだ?となってたんですが、確かに赤ちゃん返りと思ったら楽しいだけなんだなと思えます😂😂

    歯磨きも出来るようになったなんて凄い🥺👏

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月14日
あおい

息子が2歳で軽度のADHD、ASDと診断を受けています。

赤ちゃんの頃は抱っこさせてもらえず(抱っこしても仰け反ってしまいちゃんと抱っこできない)1歳半くらいの頃は目も合いませんでした。
2歳を過ぎた今も発語はほぼなく、喃語が始まった程度です。
「ちょうだい」「どうぞ」もまだできません💦

3〜4ヶ月健診で抱っこができない(しにくい)ことに対しての指摘がありました。
1歳頃に予防接種で多動というか月齢に対して行動が幼すぎる等の指摘がありました。
1歳半健診では、指差しと積み木ができず、発語は全くない(喃語もない)ため要観察になりました💦
健診中も会場内を走り回り、座っていることもできないし、すぐ癇癪を起こして暴れるので保健師さん数人が付きっきりでした。

癇癪が起きると物を投げたり叩いたり、噛んだりするので、保育園でも加配が付いています。
園の先生からも指摘というか、加配を付けてもいいかと相談がありました。

ちなみに夜は寝ないし、寝ても頻繁に起きてます。
歩く時は手も繋げません💦
病院の診察を受けることもかなり難しいです😔

軽度でもこれだけ指摘を受けてます。
何かあれば「気になることがあるから少し注意して様子を見てあげてね」と言われます。

小児科の先生、保育園の先生、健診時の保健師などいろんな人が「問題なし」と言っているなら特に気にする必要はないと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ


    夜頻繁に起きるのも癇癪も一緒です💦
    状況たくさん聞かせて頂きありがとうございます☺️
    私は、1人でも大変だと感じてしまうのに、あおいママさんは上のお子さんもいてでより大変だと思います😣加配付けてもらえるのは、預ける側も園としてもお互いにとっていいですよね☺️
    軽度でも特徴が出て指摘してもらえる事が分かったので、1歳半検診の時にもう一度相談してみようと思います✨

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月17日
はち🐶

上の子も下の子もそんな感じです😊
上の子は3歳まで本当に激しかったです💦でも幼稚園に入る少し前から落ち着き、指摘等もなくもうすぐ卒園です✨
下の子は上の子以上に激しいというか…きゃーきゃー!がすごいです😆
個性強めだなぁって思いながら過ごしてます😊
早く診断がつけばすぐに対応できる時もありますが、今は誰がみても診断が難しい時期なので今だけ少し肩の力を抜いてもいいのかなって思います🥰

  • ママリ

    ママリ


    もうすぐ卒園なんですね☺️
    おめでとうございます✨
    皆さんのお話し聞いてみると意思疎通や言葉が上達する前後が落ち着きだす頃なんですね👏
    まさに、我が子もきゃーきゃー言うてます😂静かな場所ではみんな振り返ります😂
    その頃までは、確かに少し肩の力抜きつつ様子見てみます☺️

    お話し聞かせて下さりありがとうございます☺️

    • 2月17日