
傷病手当と生命保険について教えてください。腰痛で手当を申請すると保険料が上がる可能性があります。海外移住や保険に影響が出るか不安です。
傷病手当と生命保険について教えて下さい。
以前、仕事が合わなくてうつ病の診断がおり傷病手当を1年ほど貰っていました。
その後転職し良い会社に恵まれて仕事も続けていましたが、生命保険に加入する際にうつ病の診断があったら保険料が高くなるとしりました。
過去の事なのでそれは仕方ないのですが、今回腰痛がひどく1週間の休養が必要との診断がおりました。
4日間のみ傷病手当を申請してまた生命保険が入りにくくなるなどありますか?
今回は腰痛でヘルニア等ではなく軟骨が少なくなっている、治療はなくストレッチや腹筋を鍛える等と1週間の鎮痛剤処方のみです。
海外移住予定がコロナで悩み、移住がなくなったので生命保険を検討している中でうつ病の診断がある場合は入れる物が限られると知りました。
後マイホーム購入の保険も難しいと…。
なのでかなり傷病手当を簡単に申請していいものか不安に思っています。
どなたか詳しい方教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します😂
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
傷病手当金と保険の加入要件は無関係なので傷病手当金は迷わず申請されて問題ないです😋

はじめてのママリ🔰
傷病手当を貰ったからといって、保険に入りにくくはならないです。
病名がつくと、生命保険には入れない入りにくくなります。
腰痛も今後悪化していく、、と考えられるため条件つきの加入になる可能性はあります。
そこが気になるのであれば、最終通院日からは3ヶ月空けて告知しないでもいい日数になってから検討されると良いかと思います。
-
はじめてのママリ
3ヶ月でいいんでしょうか?
うつ病とかだと何年間か開けないといけないですよね⁈💦- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
うつは告知しなきゃいけない期間が5年?とかで、腰痛はたまたま行っただけなら3ヶ月くらいで確か告知外れた気がします。
- 2月13日
-
はじめてのママリ
なるほど!ありがとうございます!
とりあえず今回は申請しても大丈夫そうですが、それが長引くと引っかかる可能性ありすよね💦
とりあえず1週間様子見て判断しようと思います!- 2月13日

ゆちゃ
ほかの方も仰ってますが、傷病手当と保険は関係ないです。
保険会社によりますが、2年以内に7日以上の通院や投薬、3ヶ月以内の医師の診断投薬を受けたかどうかが判断材料です。
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
1週間様子見て長引きそうであればちょっと考えた方がいいですね🤔- 2月13日

退会ユーザー
有休や病休は取れないんですか?うちの会社だと、有休、病休が優先です。
傷病手当は休んで4日目からですよね…1週間程度なら有休取ったほうが給料満額出ると思います
-
はじめてのママリ
有給は出るのですが使い切ってしまってないんです。
ただ完全歩合制なので休んでも売上が減って手取りが減るだけなんです。
なので会社から傷病手当申請できるよと言われたらしく…。
去年の売上は保険料マックスの階級の保険料になってるので4日分の3分の2でももらえないよりかはいいのかなと確かに思いまして。
ただ保険料等何か今後デメリットがあるのなら4日程度なら申請しないでおこうかと悩んでこちらに質問させて頂きました🙇♀️- 2月13日
はじめてのママリ
そうなんですね!
また何か不利になって高い保険料かかるかと不安でしたが大丈夫なら申請しようと思います🙇