
マイホーム建設中で収入不足。転職悩み。子供3人目欲しいが収入不安。①今の会社で2年働いて社員試験受験か。②早めに転職し子供の年齢差検討。産休中も受験可能か。
マイホームを建てて
引っ越しのため11月から働いて
給与が手取り10万土日祝休み8時17時までの
仕事をしているのですが
手取り10万じゃ余裕が無くて
転職するか悩んでます💦
3人目も欲しいので3人目となると仕事始めて
半年経ったら育休手当出るので後3ヶ月働いたら
大丈夫なんですが
①3人目を選ぶんだったら今の会社で働いて
仕事始めて2年経ったら社員試験受けれるみたいなので
2年勤めて社員試験受けるか
②もう今のうちに辞めて子供は3歳差が今は理想でしたが4歳差5歳差にして転職するか悩んです😰
旦那は年収480万くらいでキツキツです😰
①と②どっちが良いでしょうか?
ちなみに産休、育休期間も社員試験受けれる2年間の期間に該当するんでしょうか?
- ママ(1歳6ヶ月, 4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
その時間働いて手取り10万って最低賃金割ってませんか?🥲🥲
社員になってどのくらい待遇が良くなるのか分かりませんが、私なら転職出来そうならします🥲
ただ今のご条件だと転職は難しいと思うので、働きつつ探しつつ妊活しつつ…で進めると思います。
また、育休取れるかどうかはおいておいて、育休手当がもらえるかは複数の会社を合算した期間で判定できますので、転職しても条件満たせば手当は出ると思います。
産休育休期間がその2年間に含まれるかは会社規定によるので、会社に確認されてください。

真鞠
もちろん育休手当はもらえる環境で3人目に臨んだ方が良いとは思いますが、そもそも今の収入の状態で育休に入っても、手当自体が物凄く少なくないですか?😭
それでも家計が成り立つなら良いかもしれませんが、私なら時間が許せば(年齢的な問題)、今すぐ転職して少しでも給与が多くもらえる職場で働き、1年待って(手当貰えるように)妊活しますね😃💡
ママ
858円だった気がします!
働きやすさを重視して、子供の熱でも休めるというような内容が書いてあったのでここにしたのですが
子供の熱も1ヶ月に1回くらいの呼び出ししかないし
旦那もお休み取れるし
で選んだんですがやっぱり給料面が厳しいのかなと😰
最悪育休取らずに産休だけ取ってって感じになるかもですよね😅
働きやすい職場なのですが給料が追いついていきません😭
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
最低賃金でしか働けないなら、時間短くor日数少なくして時給高めのパートの方が、同じ手取りでもゆとりが全然違いそうです🥲
ママ
でも、パートでボーナスももらえるので頑張って働いて社員目指すか迷いますね💦
今から転職するとなるとまた妊活も遅くなっちゃうし迷いところですね😭
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
パートでボーナス貰えるとなると微妙なところですね…🥲
条件が絶妙すぎて、辞めるとも辞めないとも言い切りにくいですね😂
もしご迷惑でなかったら、後学のために教えていただきたいのですが、転職すると妊活が遅れるというのは、どういったご事情なんでしょうか?
というのも、私自身が妊活初めたばかりで転職してまして、特に困ったことは起きなかったので気になって🥺💦
もしご迷惑だったら全然構いませんので、差し支えなければ教えてください🙇🏻♀️
ママ
そーなんですよ!子供の急な熱にも休みやすいですし、
人も良いですし福利厚生もしっかりしているんですがパートだとお給料が安いのが欠点です😰
転職すると仕事始めてから雇用保険を6ヶ月以上払ってないと育休手当がもらえないんじゃないですかね?
前に1人目妊娠した時に働き始めて4ヶ月で妊娠してしまったので産休手当は出ましたが育休手当が出なかったので産後4ヶ月で子供預けて働き始めました!
2人目は1年育休手当取れたんですが
私の認識としては仕事を半年勤めたら妊娠しても育休手当が出るんじゃないかなと思っているのですが違うんでしょうか?💦
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
お子さんが小さい時って、休みやすい会社が給与に変えられない時もありますもんね😭
人間関係も求人票だけじゃ分からないですし…😞⚡
そんなことないですよ〜!
育休に入る日の前の2年の間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば貰えます!
なので、転職しても転職しなくても上記の期間働いてればOKです🙆🏻
もし2年の間に育休や産休があれば、最大4年遡れます😊
ママ
そーなんですね!
私前の会社を9月いっぱいでやめていてそこも同じくらい働いていたので、今転職しても育休取れるということでしょうか?
その申請は働いている会社にするんですか?
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
例えば前の会社をR4年4月1日入社、R4年9月末退職、今の会社をR4年11月1日入社、R5年3月末退職、次の会社をR5年4月1日入社、R5年4月末まで働けば、働いた12ヶ月全てで11日以上働いていて、かつ雇用保険に加入していれば、R5年4月末時点で育休手当を貰える権利は発生します🙆🏻
申請は育休とる時点で働いている会社にします。