※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が「パパ」としか言わず、自分がいらない気持ちになってしまう悩みについて相談したいです。

娘が「パパ」しか言わず憂鬱です。
2歳4ヶ月の息子と9ヶ月の娘を自宅保育しています。息子はことばが遅く1歳半検診にも引っかかり気長に待っているところなので「ママ」と呼ばれないことにも慣れたのですが、娘は寝返り等も少し早めに発達してきていて「パパ」と言います。でも「ママ」は言いません。
まだ全てを「ぱ」で話していて決して夫だけを呼んでいるわけではありません。しかし夫を呼んでいることもあるわけです。
宇宙語しか飛び交わないワンオペの昼間や寝ぐずりで暴れて引っ掻き回されても「パパ」と何度も言われるとお世話をしてるのは私なのになーと虚しくなります。
最近になって真似を始めた息子も娘が「ぱぱぱぱ...」と発音していると真似して「パパ」と言います。夫はその場にいないのに。
子ども達は悪くない、むしろ成長は喜ばしいはずなのに2人してパパばかり言うので自分はいらないのではないかという気持ちになってしまいます。
そんな自分も醜くて嫌です。夫も悪くないのに夫に嫌味を言ってしまうこともあります。
頭では分かっているつもりだけど心がついて行きません。ほぼ愚痴で申し訳ないのですが心の持ちよう等もしアドバイスあればお願いしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の娘も「パパ」しか言わず、「ママ」はずっと言ってくれませんでした。「ぱ」は発声しやすいみたいですね。多分「ママ」って本人は言ってるつもりの「パパ」がまぎれてると思います。
こんなにずっとママが一緒にいるのに「ママ」は呼んでくれないと虚しくなるのわかります。でも「ママ」って言えるようになった時、待ち望んでた分本当にかわいいです!!そのうち絶対に呼んでくれます。
そしてもういいよ!やめて!ってくらい「ママ」を連呼されるようになります😂笑

あこ

息子がずっと「パパ」しか言いませんでした😂
初めて言えたのが1歳前でしたが、そこから1歳5ヶ月頃まで「ママ」と言ったのは数回でした。
やっぱり「ママ」って呼んで欲しかったし何回も教えましたが頑なに「パパ」しか言わず何度か悲しい気持ちになりました💦
ですが、今度はここ1ヶ月くらいで「ママ」しか言わなくなりました😂
「パパは?」と聞いても「ママ」と言います!
あの頃は言葉的にパパの方が言いやすかっただけで、言いたくなかった訳ではなかったと思います。

はじめてのママリさんのお子さんは今「パパ」が1番言いやすいだけで、ママのことが1番大好きだと思いますよ☺️
ずっと一緒にいて育児してるのに全然呼んでくれないと悲しいですよね…。
でもいつか絶対呼んでもらえます!!それもしつこいくらいに😂
いつになるか分からないことを待ち続けるのは少し辛いですが、呼ばれる日はそんなに遠くないはずです✨

ママリ

うちの娘も「パパ」が一番最初に発した言葉で
パパの事を呼んでる時もあれば
そうでない時もありました。
一緒です!
ママリ🔰さんと同じように
毎日毎日お世話してるの私なのにな…
と最初は思いましたが
今は「ママ」も言えるようになり
他の言葉も大分増えてきました!
それでもやっぱり「ママ」より「パパ」とよく言っているので
おそらくうちの子は「パパ」の方が言いやすいんでしょうね。
発語はかなり個人差があるので
大丈夫ですよ🫶
いつもお疲れ様です!!
自分を責めないで下さい!
子供はママのこと絶対好きです!

ママリ

うちの娘もパパしか言わない時期がありました!!😂
一歳前ぐらいにママって言ってた時期が少しだけあったのに突然言わなくなってやっとつい最近ママって言ってくれるようになりました!!
パパしか言わない時期は私に対してもパパって呼ぶから外で呼ばれたらなんか勘違いされるやん?て変な心配してました😂😂😂
なのでパパって呼ばれてもママやで!ってしつこく訂正してたけど途中から諦めてパパでもはーい!って返事するようになってました😂
やはりパパって言いやすいし本人は頑張ってママって言ってるつもりなんだと思います!
必ずママって言ってくれる日がくるので大丈夫です!!

みーこ

うちもずっと「パパ」でした。わたしの顔見ながら「パパ」って言ったり「ワワ」って言ったら、、
マの発音は難しいようでした。しかし
1週間前くらいに急に「まぁんまー」と言ってそこからすぐに「ママ」と呼んでくれるようになり、嬉し過ぎて呼ばれるたびに「もう一回言ってーー💕」と言わせてしまうくらいです。
成長と共に発音も上手くなり言えるようになると思います。
きっと言えた時の感動は大きいですよ🥹

はじめてのママリ🔰

うちもそうでしたよー!
ご自身でも仰ってますが、まだパパを認識してパパと呼んでいるのではなく、パパパパパ…みたいなノリで言いやすいから口ずさんでいるだけです

実際、うちの子もママとパパを認識して呼ぶようになったのは1歳半以降で、ママから呼ぶようになりました

最初にママと呼んだときも私をママとして認識して呼んだのではなく、たまたまママと言ったら私が喜んだので、ママママ言うようになっただけです
1,2ヶ月したらママと言わなくなり、本当にママの意味がわかって呼ぶようになったのはそれから数ヶ月も後でしたよ(1歳8ヶ月くらいだったかな)

今では一日中ママ!ママ!ばかりで休む間もありません
たまにはパパのところに行ってよ〜と私がパパ!パパ!と呼んでパパを召喚しているくらいです
(でもパパが来てもママ〜!ママ〜!です)

一番可愛い時期を頭の中ではわかっているのにイライラして子育てするのは勿体ないですよ
後で振り返って後悔しますよ
おおらかに構えてお子さんの可愛いさを楽しんでくださいね☆

わくわく

パの方が簡単なんですよ😀ただそれだけです!

はじめてのママリ🔰

娘さん8ヶ月ですよね?
まだ誤差の範囲だ!と私なら思ってしまいそうです。。笑
パ、やバ、の破裂音は発音しやすくマは難しいっていうのもよく聞きます。

我が家もパパパパ言ってましたが、1歳7ヶ月でママ!って指さして言ってくれたのがとても嬉しかったの覚えてます。
ママはいつも近くにいて呼ばなくても来てくれる存在だから呼ばれてなかったんだと今となっては思います。

大丈夫です🙆‍♀️周りがどう頑張っても結局ママが一番です。