
祖父、祖母が亡くなり、母が相続や遺品整理を急ぎたい。家を片付け、生活感をなくしたいそうです。共感できる方いますか?
身内の遺品整理、相続などを経験したことのある方にお聞きしたいです。
3年前に祖父、今年に祖母が亡くなり、色んなことが少し落ち着いてきて、一人娘だった母がこれから相続や遺品整理などをしていくそうです。
空家になった今は余計なものは多くなく、人を招くことができるくらいの小綺麗な家の状態のままですが、母は少しでも早く片付けたいそうです。
母はその家の使い道があるわけではなく、お金に困ってる生活をしているわけでもないのですが、母の実家でもある家なのにいつまでも放ったらかしにしているのが嫌だそうです。
私としては何故そんなに急いでなんとかしないといけないの?(放ったらかしにしているとも思わない)というかんじです😅
祖父が亡くなってから祖母が亡くなるまでに、祖父の洋服1枚すら捨ててないなんて、祖母は何をやってるんだか、というような事を言ってました。私としては、長年連れ添った相手のものまで処分してしまったら、なんだか取り残されたような感じがすると思ったのですが🥺
できることなら母としては、家具撤去まで済ませて生活感を無くしたいそうです。
いざ私が母や祖母の立場になったとしたら、そんなに気持ち切り替えて処分処分な気持ちにはなれないかなと感じてしまって😅
同じような方で母の気持ちに共感できる方いらっしゃいますかね??😅
- まままりっぺ

ママリ
私の実母も同じタイプです!実母の場合は、人から見られてどう思われるかよりも、いつまでもそのままで区切りがつかないことが嫌、という感じでした。質問者様のお母様の言う「いつまでも放ったらかしにしているのが嫌」と同じかもしれません🤔
私も実母と割と同じ考え方なので、共感できます。区切りがどこになるかはわかりませんが、新盆とか一年忌とかが過ぎたら、故人の品に感謝したり時に泣いたりしつつ、一掃するだろうなと思っています。

ぺこ
私は父を突然死で亡くし、母とは離婚していたので私が全てやりました。
お母様と一緒です!!
残しておいても、いつかは必ず片付けなければいけない、
家は綺麗にしても人が住まなければあっという間に傷みますし、
それを管理しなければいけない責任も産まれ負担にもなります。
そして何より、生活感が残っていると視界に入る度思い出して悲しくなったり、
思い出に浸って寂しくなってしまったり……で、
気持ちの区切りや切替えが出来ず、日常生活に支障が出るんですよ😅
大事な人の死を、自分自身が受け入れるための1つのプロセスかなとも思います。

まままりっぺ
お二人とも丁寧な回答ありがとうございました。
先日、四十九日も終わり母も少しホッとしてた様子でした。
何故そんないそいそと片付けるの?そんな急ぐ事?とは思ってたけど、確かにそのままにしててもいつまでもその気持ちになるし引きずってしまうんですかね🥺母は1人っ子なので兄弟もいないから、どうせ自分1人で片付けるのなら早めに終わらせてしまいたいのかなと思いました。
時々なら実家にも帰れる距離なので、たまには手伝いしてゆっくり過ごそうと思います。
コメント