※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちひろ
ココロ・悩み

4歳の息子に「ママ嫌い」「ママうるさい」と言われて傷ついています。同じ経験の方、どう対応していますか?育児で意識していることはありますか?

4歳の息子に最近「ママ嫌い」「ママうるさい」と言われることがあります…。
言い方がキツかったり、イライラしてしまって口うるさく言ってしまうこともあるので、思い当たる節はあるのですが、それでもやっぱり言われるととても傷付きます🥲
そしてなるべくイライラしないようにしていても、やっぱりイライラしてしまって言い方がキツくなる自分に自己嫌悪になったり…。

今は嫌いって言われたらママ悲しいよ、などと返しているのですが、同じように言われた方、どう返していますか?
そして嫌いとか言われたことない!と言う方どういうことを意識して育児してらっしゃるのでしょうか…。
教えていただけると幸いです。

コメント

もこもこにゃんこ

全然普通にイライラもするし、きつい言い方もしちゃいますが、嫌いは言われた事ないです。

とりあえず、大好き💕とかはいっぱいいってます。スキンシップは多めです。
なるべく褒めるようにはしてます。
好きな事や興味ある事は沢山やらせてあげたり、本を買ったりはしてます。
でも、普通にキーキー怒っちゃう事もありますよ😅

deleted user

5歳男の子育ててますが「嫌い」は一度も言われたことないです。「あっちいって。うるさい」とかはありますが🥹

上の方と同じで毎日大好きを伝えて私がいつも息子にくっつきにいきます🤣嫌がられてもちゅーしに行ったり、後ろから抱っこしてぐるぐる回したりとにかく時間があれば息子と遊んでます💡

勿論悪いことしたり兄弟喧嘩で息子が悪い時は思い切り怒るし、私がイライラして八つ当たりする事もあります。毎日毎日楽しく子育てなんかできません🙆‍♀️

ただ、自分の中で気をつけているのは怒った後15分ほど1人にして考えさせてお互い冷静になった時に「怒っちゃってキツい言い方してごめんね。なんでママが怒ったのか分かる?」と自分の中で何に対して怒られたのかを確認する時間を作ってます。

はじめてのママリ🔰

上の子には1度も言われたことありませんが、下の子には言われます😅
同じように育てているつもりなので、こういう育て方をしてるから言わないとか言うとかではなく元々の性格なのかなと思います。
心に余裕のある時は、言われたら悲しいよとかママは大好きなのになぁとか返しますが、余裕のない時はスルーです😂

はじめてのママリ🔰

私も口うるさく言ってしまう事があり「うるさい!もうママ嫌い!」と言われます😅

言い合いになる事がしょっちゅうなので、「へー!そうなんだ!!ママは大好きだけどね!!」って言って聞き流してます🤣

ちひろ

今更ながらお返事すみません!!そしてまとめてのお返事になってしまって申し訳ないです🙇‍♂️
皆さんお返事ありがとうございましたー😭💕
とても参考になりました!!
いろいろ試してみます☺️

「ママずっと大好き」とかかわいいことも言ってくれるので、嫌いと言われた時は根気よく悲しいよって伝えてみます!大好きももっと伝えます!!自分にできそうなことからやってみます🙋‍♀️

皆さん本当にありがとうございました😊