※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で育児疲れの様子の人がいる。声かけるか、担任に相談するか、どうしますか?

保育園で子どもが同じクラスで挨拶程度の関係の人がいるのですが、最初にお会いした時から比べて、見るからに育児疲れで笑顔が消えてる感じで、子どもさんに対しても無表情で棒読みみたいな喋り方してます。
こんな時みなさんならどうしますか?
挨拶程度の関係でも、声かけてみますか?それとも担任にお知らせして、気にかけてもらうようにいいますか?

コメント

ゆちゃ

挨拶するだけの人が気付くくらいなので、担任の先生は気づいていると思います。
なのでそっとしておきます。
よかれと思ってやった事でも、相手には負担になる場合もありますし。

声を掛けるなら、それとなーく心配している事を気付かれないように、ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、声かけるのもやめときます。

    • 2月10日
まぬーる

素人がわかる位なら、担任ならもっとわかってますから、
園としてどう関わるかは答えが出ています。だから、言わなくても大丈夫ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。担任を責めるつもりは全くないですが、クラスが1歳児で、1歳児集団のお世話は本当に大変そうで、先生方が担任と会話している時以外の親の表情まで見れているような気がしなかったので、気になりました。
    でも、たしかに素人は余計なことしない方がいいですね💦

    • 2月10日
  • まぬーる

    まぬーる

    そのお方、育児以外のプライベートな事で悩まれている場合もありますし…そこは突っ込めないし、担任に告げ口することでもありません(^^)

    そっとしておいたほうがよいこともありますよ✨

    悩みは、話したい相手にしか、話そうと思わないじゃないですか。だから、挨拶程度の人には挨拶でいいです。
    子供同士が仲いいとかなら挨拶以外のことは話せても、
    悩みをこちらに打ち明けてくるかどうかはまた別だとも思いますし、そのままでよいのですよ。

    • 2月10日
おかゆ

それは気になりますね🥺
わたしめっちゃお節介なので、なんか声かけたくなっちゃいます🥺

コンビニのチョコレートとかでも渡して「疲れてませんか〜😊」くらいの声かけはしても良いのかなって思いました。
子どもが見つけて「食べたい!」とかなると逆に大変かもですが😂