※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かいかいママ
ココロ・悩み

精神障害者手帳を持ちながら育児中の方、児相との関係について心配です。同じ状況の方の経験や、児相の介入基準について知りたいです。

精神障害者手帳を持ちながら精神科に通ってて、育児されてる方いらっしゃいますか?

私が産後に産後うつになり、産後精神科に通い始めそこで自閉症スペクトラム障害とADHDの診断と、精神障害の診断を受け、最近精神手帳を取得しました。

テレビやSNSで児相の話を聞くと、精神手帳を持ってるだけで児相に目をつけられないか心配です。
もちろん虐待もしてないし手を挙げることもいっさいありません。

同じように障害者手帳持たれて育児されてる方いますか?
また児相が介入するボーダーラインが何かを知りたいです。

コメント

deleted user

障害者手帳持ってます🙋‍♀️
手帳持ってるだけで児相に繋がることはないですよ😊

周囲の人に連絡されたり、自分で連絡したり、検診や保育園で虐待やネグレクトを疑われた時に介入されるようです。
もし連絡があっても基本的には訪問されるだけです。

それに児相は怖いところじゃないですよ。
育児の相談にも乗ってくれますし、行政と連携して利用出来る福祉サービスなども考えてくれます。

ママリ

お疲れ様です🙌✨

精神障害者保健福祉手帳持って子育てしてます!
ちなみに私もASD持ちです。
以前苦しくなり、自分から児相に電話したことがありますが、一度面談したのみでそれ以降連絡などもなく目をつけられたりなどは特にありません。
保健師さんには産前から気にかけて頂いていて、今も家庭訪問がありますが、有難いなあくらいに思ってます🙋‍♀️

障害者手帳を誰が持っているかおそらく児相は把握していないと思いますし、保持しているだけで目をつけられるということはないと思います😌
介入するボーダーライン…似たようなことを以前児相の方に聞きましたが、子供にとって良くない環境が続くと親御さん・お子さん双方のために介入することがあります、となんともふんわりとした回答が返ってきました😅

なので、普通に育児してればまず心配はいらないと思いますよ!
ご無理なさらないように🙏✨

はじめてのママリ🔰

精神障害持ってても、育児してる方はたくさんいますよ。
お子さんにリスクがなければ、反対に社会資源を教えてくれますよ。