![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実母との初節句の問題で喧嘩になり、関係が悪化。イベントは実家でなくしたいが、話し合いが難しい。実母との距離感についてアドバイスを求めています。
モヤモヤが晴れないのでこちらで相談、、
というか、吐き出させてください。
内容というのは実母との関係についてです。
事の発端は生後3ヶ月になる娘の初節句について
1月くらいから私は
「お宮参り、お食い始めは旦那側の実家でやる予定だから、雛祭りは私の実家(隣が祖父祖母の家)でやる!折角だし従兄弟にも来てもらってと大人数でやろう!」と事前に伝えておりました。
その席には私の実母と祖母がおり、広い祖母の家に雛人形を飾ってやろうという話で一旦終わりました。
その後、2月に入り実家にいる妹から電話があり
たわいもない話をしていたのですが、
その会話中にキレ気味の実母から「あんた雛祭りはどうするの!?こっちで用意して貰えると思ったら大間違いよ!」
と、、、
私はもうこの時点で「はあ????」と思ったのですが
実母のことだし、ここで言い返したらさらにキレると思ったのでそこではまた連絡する!と伝え、電話が終わった後すぐにLINEを入れました。
早めに決めて!!!みたいな感じだったので
今週そっちに行って色々決めよう!と伝えると
「今週は無理、来週にして」と、、
ただ、私も来週、再来週とお宮参りや予防接種などで忙しい、早めに雛人形を出すなら今週中がいいと伝えると、
急に祖母が白内障の手術があるから無理!!と伝えられ
「え!?手術があるなら早く言ってよ!!
大人数集まるとか歳も歳だし身体に負担だから今回は旦那側の方で初節句はやるようにするよ!」と伝えると
「それがいいよ!」と返事が来たのでLINEを終えました。
が、次の日、もうネチネチネチネチした嫌味の長文LINE(不義理だのその判断は正しいのかなど)が届き、さすがに私もキレてしまい2時間も電話越しで大喧嘩になりました。
喧嘩の内容は
大勢集まるのに連絡もよこさない、
→私は2月中頃に連絡しようと思ってた。
これについては早くすべきだったと謝りました。
祖母の手術を聞いてから旦那側への切り替えが早すぎ
→いや、体調を考慮したのと
事前に旦那側の両親から雛祭りやろか〜?って話があった
お祝いして貰えると思ったら大間違い
→私の考えではお祝いして貰えると思ってた
全て私が主催しなければいけない???
そもそも連絡してこない「みんな元気?」くらいよこせ
→半月前にLINEしてますけど…
てか1月会いましたけど、10日ごとに連絡が必要か?
もう本当に話が通じず、挙句の果てには
私はお祝いをして欲しい!と伝えると
子供産んだのがそんなにえらいんか!!!!と、
今まで子育てをしてきた人間とは思えない発言でキレ散らかす始末、、、
初節句って、お祝いごとではないのですか??
皆にお祝いして貰いたいと思う私は間違ってるのですか?
連絡も取りたいならそっちからしてこれば良くない??
なぜ私からが絶対?気になるなら自分からしてくれよ
子供が親に逆らうんじゃない!!!という親で
今回の件も「親に向かって」と何回聞いたことか、、
今までは我慢してきましたが、娘が絡むとなると無理です
普段は仲のいい親子だと思います。
1日1回は必ずイライラすることありますが、我慢できる程度なので、、、
正直もう関わりたくない、、
イベント事は実家でやりたくない。というのが本音ですが、私から離れるとなるとある事ない事親戚に話されそうで、
実母から縁を切ってくれないかと毎日思うばかりです…
今回の雛祭りもとりあえず手術日程が決まるまで保留という形にしましたが、本当にやりたくない、、、
というより、実母抜きでやりたいなって思ってしまいます。
可愛い娘の初節句なのにママがこんな気持ちでごめんねと思うばかりです、、、😭
グダグダと長文ですみません。
なにか、意見などがあれば教えてください。
実母とのいい距離感などもアドバイスがあれはお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
他人様のお母様に向かって失礼承知ですが、昔の思考が染み付いた頭のお堅い方で困りますね。。
お祝いしてもらいたいと思う気持ち、間違ってないですよ!
お母様からしたら自分のところでイベント事をやりたいはやりたいんでしょうけど、はじめてのママリさんがそんなに嫌な思いをしてまでする必要はないと思います。
ましてや義実家からの声掛けがあったり、そちらではそんな思いしなくて済むでしょうから!!
お母様にもその旨お話した上で、態度が改まらないようでしたらもう連絡取らなくていいんじゃないでしょうか。。。
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
私は基本的にイベントごとは親が主催するものとして、数ヶ月前に一度日程を伝え自宅へ来てもらうよう手配してます!
今回の件なら雛祭りを実家でやるという話になっていたのなら、もう少し前から予定を合わせたりスケジュール立てるべきだったのかと思います😓
うちの親もわりとうるさい方なので、遅くとも2ヶ月くらい前には予定確認したりしてます
食事内容等も誰が用意するかなど決めなくてはならないし、実家でやると言われただけでは実母さんも困るかと💦
初節句もお祝い事ではありますが、当たり前に祝ってもらえる
用意してもらえるものではないのかなと😓
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
そうですね、、、
連絡が遅いのは完全にこちらが悪いですね💦
今後もしやるとなった場合はそのところ気をつけようと思います!
祝ってもらって当たり前とは思っていません!
少なくとも準備等は私がやるつもりでした(伝えてないので悪いのですが)
ただ、お祝いしてほしいの返事がそんなに偉いんか!!と言われたことに心を閉ざしてしまいました…
私の心も狭いんですかね、、- 2月9日
-
moon
伝え方の問題だと思います😵
どのように伝えたのかは分かりませんが、
お祝いして欲しい!と伝えれば全部準備までやってくれと受け取られてしまうかなと💦
私の母も言い回しなど気を付けないと、ぐちぐち言われるので。
連絡遅くなってしまった時なんかは、
面倒なのでとりあえずごめんねしてから
お祝いのご飯は一応こっちで色々手配しようと思ってるんだけど、ご飯だけ炊いといてもらっても良い?
や、ここのお弁当取ろうと思ってるけど、どう思う?
など率先した態度でいるようにはしてます
母の気分次第にはなるのですが、自分から意見を伝えることで
今回はうちでお祝いのご飯用意しておくから手ぶらで来ていいよー!
とかわりかし機嫌良くなるので、その方が上手く付き合っていけるのかなと😂- 2月9日
-
moon
私は今後も母とうまく関係を築いて、できるだけ子育てに協力してもらいたくて
機嫌をとる?ような感じで付き合ったりしてますが
そうでないなら、
義実家から声かかったからそっちでやる!と伝えても良いと思います😊
ただ一度実家で初節句すると言ってしまっている手前、揉めることにはなりそうですが💦- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、、、
今後のことを考えると母の機嫌をとる付き合い方とても大事だと思います…
正直助けてもらったことも沢山あるので
今回の雛祭りは実家でやって今後はどうするか決めるようにします!
少しモヤモヤが晴れました😭
ありがとうございます!!- 2月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
片付けとかしないといけないのにママリさんから初節句の調整がないまま1ヶ月前になってしまったから怒ってるだけだと思いますよ
おばあさんも初節句見たいかもしれないし…
食事や小物の手配はママリさん
お家の片付けはお母様
後はお気持ちでくらいが普通だと思いますよ!
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
初節句のお祝いはしたことありません💦
当たり前にお祝いだから!
祝って!祝って!
みたいな感じにお母さんは捉えてしまったのかも?💦
で、やっぱりお祝いしてもらう側なので計画は早目に立てたほうがよかったかもしれませんね😅
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
そうですね…
私の態度も良くなかったのかもしれません💦
怒りや不満の気持ちはグッと堪えて初節句に向けて準備することにします!- 2月9日
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
いくら実母といえど、みんなそれぞれ家庭が別で色んな人が暮らしててみんなそれぞれ都合もあるので、もっと早めに連絡して段取り一緒に考えるべきだったと思います。
お祝いしてもらいたい気持ちは間違ってません。でもお祝いしてもらう=全部丸投げで向こうで決めて開催してくれてそこに行けば良い、ということではないですよね。
お母様だっておばあちゃんだってお祝いしたいに決まってるじゃないですか。
ただお客さんのように行くだけ、孫のお祝いさせてあげるんだからいいでしょ!という風に思われてるってことかと…
私が主催しなければいけない???→そうだと思います。自分の娘さんの初節句なので。可愛い娘の初節句なのにごめんね、と思うのであれば最初から入念に計画すべきだったかと思ってしまいます💦ましてや従兄弟さんたちも呼ぶなら尚更みんなお仕事や学校の都合とかあるでしょうし💦
あくまでも親の自分たちが開催するけど、みんなが集まりやすくて広い実家でやりたいからよろしくねっていうスタンスが良かったんじゃないでしょうか。
正直もう関わりたくない、縁を切ってくれないかって…怒りで冷静になれてないだけかと思いますが、100%お母様に非があると思ってるからですか?
確かに母親って怒るとギャーギャーうるさいし話にならなくなりますが(笑)、じゃあなんでここまで怒らせてしまったのかを一旦きちんと考えた方が良いかと💦
しかも予防接種とお宮参りもあるなら尚更どうしてもっとスケジュール練らなかったのか?
自分の娘のことなのに気楽に考えてるんだからと思われてそりゃ怒られるのも無理がないと思います。そこで旦那の方でやるからいいよと言われたらそりゃあ怒られますよ💦お母様が何にも考えてないわけないの決まってるのに、それを無下にされたと思ってしまったんだと思いますよ。
親に逆らうんじゃない! という言葉は古いし言われたくないし腹が立ちますが、じゃあなんで今回言われてしまったのか、もう一度考えてみてはどうでしょうか。
誰しもどんなに仲良い親子でもイライラしたり話が思うように進まないことなんてありますよ。だからといって普段のそれと今回の件は切り離して考えるべきです。
今回の件は要は配慮が足りなかった、お互い言葉足らずだったってことなので。
別にこれからの距離感を気にすることじゃないと思います。
怒られたから、もうお母さん呼ばない!こっちで勝手にやるわ!だと、あまりにも子供過ぎますしお母さんが可哀想です。孫を会わせるのが親孝行ですし、親って子育てが終わってどんどん歳とったら「お母さん」から1人の女性になりますしね…両親は子育て終えて、もう孫をかわいがるだけの存在になったんですよ。縁を切るなんてのは、いつか自分に何かあったときに困ると思いますし、娘ちゃんからしたらママの都合でせっかくおばあちゃんが元気なのに関われないのもかわいそうなので、実母から縁を切ってくれないかというお気持ちは捨てた方がいいと思います。本気じゃないと思いますが…
もし娘さんが将来家庭を持って、質問者さんがきちんと配慮してたとしても些細な行き違いがあって、娘さんにもうお母さんと縁を切りたいと思われたら悲しいですよね。
イベントごとに限らず普段の関わりでも、上手く付き合っていくためにもこちらがもっと先回りして親がどう思うか考えて行動した方がお互い平和だと思います。それは気を遣うってことじゃなくて、思いやりを持つってことです。
親子といえど違う人間ですし、親しき仲にも礼儀ありなので…揉めたい人なんて1人もいませんしね😣
うちも今月100日です👶🏻お宮参りとお食い初めは同日にやります。お参りの後両家でお店で会食するんですが、お参りと会食の予約も自分でして、お正月明けてすぐにこういう風に決めたのでよろしくね!と両家に伝えてみんなの仕事の休み希望だしてもらってます。両親まだどっちも働いてるしみんなシフト勤務なので💦
長々と偉そうに書いてすみません。私も妊娠中、産後と実親や義両親と小さないざこざはあり、腹が立ったり反省したりしました。色々と思うところがあったので書かせてもらいました。
自分もまだ母になって間もないですし、子育てだけじゃなくて周りとの関わり方もまだまだ勉強中なので今回のことを教訓にされたら今後やりやすいと思います。
長文失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
今回は私の配慮が足らなかったんだと思い、今急ピッチで準備を進めております!
本当に今回のことは教訓として学び、今後については少し考えるようにします…- 2月9日
![ママ初心者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ初心者
ひぇ~面倒くさいオカンですね。
子どものお祝いしたいだけなのに、何故オカンの機嫌取らないといけないのかってなりますね😔
お祝いしてもらえるのを当たり前と思うなって、親としておかしくないですか?(笑)
質問者さんは、普通にわいわい皆で楽しみたかっただけなのに、災難でしたね。
うちの母も年々自己中&感情的になってて徐々に受け止めきれず嫌いになっていってます。まぁ老化ですよね…
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
共感の声嬉しいです…
そーなんですよね、楽しみたかっただけなのにって気持ちが強いですが、今回は私の連絡不足だと思い、グッと我慢してひな祭りします🥲
うちの母は更年期の年齢でもあるので余計やっかいなのかもです💦- 2月9日
-
ママ初心者
そうですね、今回はもう仕方ないですね🥲
これからはオカンの扱い考えないとだめですね…オカンのためのお祝いじゃないですからね…- 2月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お祝いはしてもらって当たり前とは思わないですが、やっぱりして欲しいですよね🥺
わたしも結構準備ギリギリになってしまうタイプなので、もしうちの母が主様のお母様みたいな感じだったら多分イベントごとにキレられてます🤣
私的にはお宮参りお食い初め初節句などは確かに娘のお祝い事ですが、自分の親孝行のつもりでもいます☺️
ここまで育ててくれたおかげで今可愛い娘たちにも会えてるわけですし、かわいい孫のお祝いをできるって、私の娘が大人になって結婚して子供が生まれて孫ができて、こうゆうお祝いごとに参加させてもらえたらほんとに嬉しいだろうなぁと思うので!
もちろん結婚するかしないか子供を産むか産まないかも分からないですし、お祝いごとに呼んでくれるかは分かりませんが🤣
でも初節句は特にお祝いでごはん!とかはやってません💦
お宮参りは写真撮影と、実両親義両親も一緒に神社へのお参り、お食い初めは実両親義両親も一緒にお店でお食い初めってゆうかんじでやってます😀
話はそれましたが、準備や計画が遅かったのは反省点ですが、おばあちゃんが手術もあってそうゆうのを考慮したのは何も間違ってないと思います!
おばあちゃんも曾孫のお祝いごとしたいかもしれないですが、そこは体調とかと要相談になると思うので、直前になってやっぱ無理そう!ってなったら大変ですし、今回は義実家でやるのもいいと思います💡
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
頭が固いのもですし、かなりプライドが高くて子供が親に反発することを許してくれないんですよね、昔から、、、
もっと素直にイベントやってほしい!娘に会いたいと言ってくれればお互い気持ちよく過ごせるのに…と思うばかりです。
今回の初節句がどうなるかで
今後の付き合いは考えるようにします!