![なぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供を付き添いなしで入院させた経験がある方、入院中の子供の過ごし方や看護師のサポートについて教えていただけますか?同室の子供の年齢や退院後の精神面についても心配しています。
子供を付き添いなしで入院させたことがある方、色々教えてください!
娘が来月、副耳の手術のため二泊三日で入院します。コロナの為付き添い入院は禁止、面会も制限されていて1日2時間ほどです。
感染予防のため、プレイルームも使えないそうです。その場合一日中ベッドの上ということでしょうか?
1歳9ヶ月の子が一日中ベッドの上で過ごせるとは思えません…歩きたい盛りですし、仕方ないのは重々承知ですが。
看護師さんも忙しいでしょうし、
ずっと付きっきりは不可能ですよね?
ナースコールも押せないしご飯もまだ1人では上手に食べられないし…うんちしてても、うんちしたよ!って伝えられません。看護師さんはどのくらいの頻度で見にきてくれるんでしょうか。
同室になる子たちは同じくらいの年齢の子
なんでしょうか?
保育園に行っていないので私以外の人と
一緒に過ごしたことがあまりないです。
退院後の精神面も心配です😭
小児科ですし、看護師さんたちは
慣れてるので大丈夫だとは思うんですが
実母以外に預けたことがないので
母親の私が不安不安で…。
経験したことある方、どんな感じだったか
教えてくださると嬉しいです。
- なぬ(3歳8ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師でした。
ご飯が1人で食べられない子にはもちろん、食事介助を看護師が行っていました。
排泄に関しては定時でチェックしますし、不快感で泣いてる子もチェックしますし、数日経てば間隔がこれくらいかな?というのが看護師側も掴める時があるので、その子に合わせてチェックします。
同室になる子は年齢バラバラです。
小児の場合は特に感染症で入院する子(今ならインフルやらノロやら)は個室にしたり部屋自体を隔離します。
意外と思われるかもしれませんが、強い子が多いです。親御さんを見れば大泣きしちゃいますが、24時間ずーっと泣いている子はほとんどいないです。
コメント