※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

失業保険の手続きは必要ですか?現在は子どもを自宅保育中で、働ける状況ではないため、ハローワークに行く意味はありますか?

失業保険について教えてください🙇‍♀️

昨年4月に引越しのため退職したのですが、それと同時に妊娠が発覚しました。無事昨年出産し、現在2歳の子どもと生後3ヶ月の子どもを自宅保育しています。
今更ながら職場からもらった書類に目を通していたところ、失業保険をもらうのに必要な書類が出てきました。
今からでもハローワークに行って、手続きをした方がよいのでしょうか?
現状、上の子は今年満3で入園する幼稚園が決まっており、下の子は1歳になるまでは家で見たい気持ちがあります。その後は下の子を預けられる所があれば働きたいと思っています。
そのため、個人的には今はまだ働ける状況ではありません。働けるような状況になっていなければ、ハローワークに行っても意味がありませんか?

コメント

ママリ

とりあえず失業手当の受給延長手続きをした方がいいかなって思います。

基本的に失業手当もらうなら退職の翌日から1年以内に受け取り終わらなければいけません。
去年の4月に退職したなら今年の4月に受けとり終わるってことです。
現実的に今の主さんには無理だと思われます。

そこで、受給延長手続きをしたらいいです。
妊娠出産育児などを理由として求職活動が行えないと申請すれば最長で3年受給可能期間を延長することが出来ますので。
最寄りのハローワークに問い合わせてみたらよいかと😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    延長した場合、実際に求職活動を開始するのは上の子が幼稚園に入園してからということになりますかね?下の子もどこかに預けていないと活動ってできないものなのでしょうか?💦

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    3年延長出来ますから、下の子が1~2歳とかになってからですかね。
    上の子はもう幼稚園入ってますよね😃

    そこがハローワークによって異なってて、
    下の子の預け先が決まってない=求職活動しても就職する気がない
    って捉えられてしまって、失業手当の受給の手続きを渋られるところも全国のどこかではあるようです。
    ですから、失業手当をもらおう(求職活動をしよう)と決めたその時は嘘でも預け先はありますって言った方がいいです。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!義母に預けるとかいう言い訳?みたいなのでも大丈夫ってことですね🥺
    とりあえずハローワークに問い合わせてみたら、延長申請に来てくださいとのことでしたので、行ってみます!ありがとうございました😊

    • 2月7日