※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
家族・旦那

障害でハンデがある息子を、義両親と旦那が息子の成長を分かっていなく…

障害でハンデがある息子を、義両親と旦那が息子の成長を分かっていなくて褒めません。
4歳の息子は自閉症と言葉が出ていないため、軽度寄りの中度の知的障害があります。
昨年の6月のこども園の運動会は義両親も旦那も見に行きました。
息子は1つ種目をクリアしましたが、泣いてしまい踊りは出来ませんでした。(小学校の運動場で初めての場所でたぶん場所見知りで泣いてました)
私は種目に参加してクリアしたのが凄いと思ってます。
でも、義両親も旦那も泣いてる所ばかりを見て、ダメだったとか、参加出来ないなら途中で連れて帰るとか言い出しました。
でも私は連れて帰らず参加させました。
運動会の半年後の12月にこども園の発表会がありました。
息子は泣かずに種目を1つクリアして、笑顔で走り回っていましたし、私を見つけてもすぐにこちらに来ることはなく座っていました。(走り回ってるときに2回ほど来ました)
私は、泣かないのも凄いし、いつもと違う環境で笑顔でいて種目を1つクリアしてたことが凄いと思ってます。
加配の先生も泣くくらい成長したと喜んでました。
その発表会の様子を業者の人が撮影したDVDが出来て、義両親に見せました。
そしたら、走り回るだけだとか友達と遊ばなアカンとか言って全然褒めませんでした。
発表会だから遊ぶわけないのにおかしいです。
旦那はまだ見てないため反応は分かりませんが褒めないと思います。
今後一切、今回みたいに業者が撮影してくれてDVDが出来たとしても見せないと決めました。
皆さんのお子さんの祖父母やお父さんは褒めてくれますか?
宜しくお願い致します。

コメント

RuMi

私の上の子も自閉症と重度知的障害のあるのですが、義両親、旦那は認めない、受け入れない、こんな風な子に躾けた嫁が悪いと否定され続けて、結果として離婚しました。

  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます。
    どうして、義両親や旦那って受け入れないし認めないんでしょうね😣
    私が息子を褒めると、他の子と比べて他の子を褒めます😰
    旦那は帰宅後に息子の様子を聞いてきますが、話すのが嫌になります😫
    ハンデがある時点で比べるのがダメなんだと、どうしてわからないんでしょうか‥
    息子自身の過去と現在で比べてくれたらいいのにって思います😣

    • 2月6日
  • RuMi

    RuMi

    本当にそうですよね。認めないせいで、療育センターに通うための紹介状や診察データまで病院で受け取ってるのに、通わせたくないまで言い出したときは本気で怒りました。
    そこからは、私が主となって、療育センターに通って、仕事を休みたいが為に付き添いで着いてくるので、正直、いらないと思ってました。
    義両親も療育センターに通ってることは恥ずかしいから、周りには口外するなと言ってきましたが、無視しました。

    • 2月6日
  • まめ

    まめ

    うちも同じで旦那は療育に通わさなくて良いと言っていました。私は無視して独断で療育先に見学に行って決めて通い始めました。
    息子は離乳食を食べなかったので、市役所の支援センターで相談することになり、それをキッカケに2歳までは運動面の検査で、2歳以降は発達検査になり半年に1回受けてます。
    うちの旦那も発達検査に着いて来ようとしますが、ホント来ないでほしいです😫
    義両親さんの口外するなは最低ですね😤無視して正解です😄👍
    義両親も旦那も子供の成長が分からないなんて、可哀想な人たちですね。
    こんなに成長して嬉しいことを感じられないなんて可哀想な人たちだなって思います。

    • 2月6日
  • RuMi

    RuMi

    今は療育センター内にある保育園に通ってて、入園の説明会も、周りへのイクメンアピールなのか、着いてきました。かかりつけのドクターの診察も着いてきて、質問をしてまた、アピールをしてましたが、偽のイクメンなのを見抜かれ、旦那一人で恥をかいてました。
    離婚した今は、言葉も増えて、笑うようになり、トイトレも少しずつ進んできました。

    • 2月6日
  • まめ

    まめ

    旦那さん、偽イクメンを見破られたんですね🤣
    やっぱり分かる人は分かるんですね😁
    お子さん、言葉も増えて笑って、トイトレも進んでって凄い成長ですね😆👍
    うちの息子も少しずつですが言葉が出てきている所です😄
    トイトレはどのような感じで始めましたか?
    始めてすぐにトレーニングパンツにしましたか?

    • 2月6日
  • RuMi

    RuMi

    療育センターの担当ドクターは人を見抜く力があるのか、旦那がとんちんかんなことを言ってたので、ドクターは口調は優しく、内容はスパッと切る感じで返してて、旦那は何も言い返せなくなってました(笑)

    トイトレは最初は、出なくても、子ども用の便座とコの字型の踏み台を用意して、座れたら褒めてを繰り返してると、自信が持てたのか、少し出たときに物凄く褒めてから、座ってから出るようになりました。
    始めやすいタイミングはお風呂前がオススメですね。その次が、朝イチか、朝食後と続いていきます。
    今は保育園でのみ、布パンツで過ごしてます。あと少しで支援学校に就学になるので、家でも、日中は布パンツの時間を作らないとなので、どうなるのかなという感じです😂

    • 2月6日
  • まめ

    まめ

    旦那さん、何も言い返せなかったんですね🤣

    最初は座れたら褒めるだけでも良いんですね😄
    タイミングはお風呂前と朝ですね👍
    教えてくださり、ありがとうございます😆

    わかります!家で布パンツは心配ですよね😅
    質問ばかりですみません😣
    お子さんが、お手洗いに行きたい時に合図とか出てますか?
    それとも時間で連れて行く感じですか?

    • 2月6日
  • RuMi

    RuMi

    プライドをへし折られた感じがしたのか、診察にも着いてこなくなりましたね。

    最初は不安から、嫌がるかもしれませんが、たくさん褒めた上で、お子さんのタイプに合わせて、ごほうびシールとか、お買い物のときにおやつを一つ選んでいいとか色々ルールを決めてみるのもありかなと思います。
    慣れてきたら、ご飯前、ご飯後といった感じで連れて行くといった感じになります。
    布パンツもお気に入りの柄を見に行くのもオススメです。

    • 2月6日
  • まめ

    まめ

    プライドをへし折られましたか😁診察にも来なくなってドクターありがとうですね😆

    シールが好きなので、ご褒美シールしてみようかと思います😆
    慣れてきたらご飯前後からって感じですね👍

    たくさん教えてくださり、ありがとうございます🤗

    • 2月6日
みぃママ

うちの夫は受け入れてますが特別扱いはしないです。
自分もそうだから、と「お兄ちゃんだから」を多用します。
そのフォローは私がしますが、支援級に通うこと、療育に通うことは大賛成です。
年少の頃は息子が運動会でも走り回ってたら恥ずかしいとよく言ってました。
義両親は自閉症という事を受け入れてないというよりは信じて無い感じですね。
うちは上も下も自閉症ですが、上は会話もできます。
下はまだはっきりと聞き取れる単語は少ないです。
それでも「普通」と言います。
私は普通って何だ?どうなったら普通で、どうなったら普通じゃ無いんだ?と思いますがそこはあえてスルーで返事もしません。
夫も返事してません。
それでも褒めてくれるのでOKとしてます。

  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます。
    旦那さんは支援級や療育は賛成されてるんですね😄
    うちの旦那は、最初は通わなくてもいいと言っていましたが、私が無視して療育先に見学に行き、通うことを決めました。
    旦那は今でも通わなくてもいいと思ってると思います。
    義両親さんは、自閉症ということを信じてない感じなんですね。
    でも、おっしゃるように褒めてくれるだけOKですね。
    うちの義両親と旦那はホントに褒めないので腹が立ちます😤
    孫の成長が全く分かってない可哀想な人たちなんだなと思うようにしようと思います。

    • 2月6日