※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままいまりん
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供がおしゃぶり依存で、夜泣きが頻繁に起こり困っています。保育園や上の子の寝かしつけで忙しく、おしゃぶりをやめる余裕がない状況です。夜泣きを減らす方法を知りたいです。

1歳1ヶ月、おしゃぶり依存でしょうか?


1歳1ヶ月の子が、夜間の入眠におしゃぶりを使っています。2ヶ月くらい前までは、入眠15分くらい、その後自然に外れて寝て、夜中起きた時にまたおしゃぶりして自分で寝る、という感じでした。
11ヶ月から保育園に入園してからも、おしゃぶり入眠だったのですが、ここ1ヶ月くらい、夜泣きが酷く何度も夜中に起きます💧その度、おしゃぶりを口に入れ直すと割とすんなり眠ります。眠りが浅い時におしゃぶりがないことに気づいて起きてしまうような状況なのでしょうか?💦
平日保育園後体力の限界を迎えて、おしゃぶりなしで入眠できる日もありますが、そういう日は夜泣きが少ないような気がします💦(そういう日も夜泣きした時はおしゃぶりですが…)

平日は時間もなく、上の子の寝かしつけもあるのでおしゃぶりを今やめられそうにない上、土日もワンオペで、今おしゃぶり卒業に踏み切れないところです😭
同じような経験ある方いらっしゃいますか?また、どうしたら夜泣きがなくなるのでしょうか?😣保育園のストレス、疲れもあると思うので数ヶ月は夜泣きも仕方ないと覚悟しておりましたが、あまりにも頻繁なのでめげています😢

コメント

はじめてのママリ🔰

時期的なものもあるかもしれないですけどね!🥺
うちもずっとおしゃぶり入眠で、夜中に外れて起きることや夜泣きはちょうど1歳過ぎくらいでちょこちょこありました🥺
また自然に通して寝るように戻りましたがそれでもおしゃぶり入眠は変わらずでしたね😂

お子さまによってはおしゃぶり無しで寝られる子ももちろんいますがうちは2歳半までしてましたよ!☺️
頼れる時は頼っていいと思います✨

  • ままいまりん

    ままいまりん

    実は、昨夜はあまり夜泣きが酷くなく(とはいえ2回起きましたが…)やはり時期的なもの、刺激が多い時に夜泣きするのかな、という感じがしました。
    はじめてのママリさんの仰っていたように、そのままおしゃぶりに頼ってまだいいかな…と思えました🥺このまま落ち着いてゆっくりねてくれふようになるのを待とうと思います!
    ありがとうございます😭✨✨

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    刺激多いと寝付き悪いとかもよく聞きますもんね😳
    小さい体でいろいろ感じてるんでしょうね☺️
    辞める時は辞められますし、時期が来るまで頼ってもいいと思います💗
    また安眠できる日がきますように✨

    • 2月6日