
豆まき会でお面が作れなかった子どもについて、保育士さんは予備や貸し出し、家庭での作成などの対応方法を教えてください。また、休んだ間にお面を作った娘についてのエピソードもあります。
保育士さんいらっしゃったら、教えて下さい。
子どもたちがそれぞれ自分で作った鬼のお面をつけて、豆まき会をするとします。
この場合、行事前に休みが続いてお面が作れなかった子はどうなりますか?
鬼のお面は無しですか?
予備や先生の物を貸してもらえるのですか?
事前に家庭に連絡して、家で作ってきてもらうのですか?
家族でコロナになり2週間保育園をお休みし、1/30から登園できるようになりました。
娘が休んでいる間に、鬼のお面を作ったようです。
2/1(水)にお迎えに行った際、担任の先生に「明日鬼のお面作る?どうする?」と聞かれ、娘が作ると答えると、「作るのかあ…じゃあまた明日作るだね。」と言われました。
次の日迎えに行くと、「今日、お面作れなかったね。忙しかったもんねえ。…まあ、、いいか!」と笑いながら言われました。
娘一人だけお面がないなんてあまりにも可哀想で、帰ってから家でお面を作り今日持たせました。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
乾かしたり等、時間や日数がかかるものでなければ
登園してから会が始まるまでにダッシュで作ります☺️
乾かしたり等の時間がかかるものであれば、見本用で先生が作ったやつをとりあえず使って、後日制作とかですかね🤔

はじめてのママリ🔰
念のために予備は作っておきます。
前日に来れたなら、最優先で作ります。
確かに「忙しい日」は存在しますが…。その言い方は子どもの気持ちを汲み取ってないので悲しくなりますね💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
1/30から登園してるんだけどなあ…とは思ってしまうものの、先生方が忙しいことも、大勢の子たちを見なければいけない中で、一人に付きっきりで作らせることがどれだけ大変で労力のいることなのかも理解できます。なので作れなかったことは全然いいんですけど、まあいいねで済まされてしまったのがちょっとびっくりというか、モヤモヤしてしまいます。- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
「まあいいか」は、もし言うとしても子ども側のセリフですよね。先生が判断することじゃないですよね💦
「今日は一緒に作れなくてごめんね。明日は豆まきの前に作ろうね!」とか、何かしら言い方がありますよね…😔- 2月3日

はじめてのママリ
30日から登園してるなら豆まき会までには作れるようにするし、豆まき会当日までお休みしてたらわたしが作ったのを行事中では貸して、その日中か、遅くても来週中には自分で作って持ち帰れるようにします。
その先生あり得ないですね、、
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
作れなかったのはまだいいとして、その後の先生の発言や対応はちょっとびっくりで…。
男の先生なのですが、以前からえ?!と思うことが多くて。
今回の件はさすがに園長先生にお話ししようかなって迷ってます。娘と同じような思いをする子がいたら可哀想で😢- 2月3日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね。
一人だけ無しなんてことは普通はないですよね。
今日は家で作ったお面を付けて楽しく豆まき会に参加できたようなので良かったのですが、先生の発言や対応にモヤモヤしてしまい…。