※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもにとって親が流行に疎いことはかわいそうでしょうか。親が流行に敏感なママ友を見て、子どものためにも興味を広げるべきか悩んでいます。YouTubeやゲームの制限にも悩んでいます。

子どもにとって流行に疎い親はかわいそうですか?
私は流行っている歌やアニメ等々にさほど興味がありません。もちろん子どもも流行りのアニメなどもよく知りません。
流行に敏感なママ友を見ていると、その子どももきっと楽しいだろうなと感じます。
子どもの為にも少しは興味を広げる方が良いでしょうか?
ちなみにYouTubeやゲームは制限が効かないと悩んでいるママが多くて、子どももその存在は知っていますが観たいとか欲しいとか言わないので与えていません。

コメント

さおりん

いつか否が応でも子供自ら流行りに乗りだしてくると思うので、あえてこちらから興味ないのに流行ってるもの与えたりはしないですね🤔
ほんとに好きなら自分から言ってきますし、保育園や幼稚園で話題になってるとかくらいなら、そーなんだーで流してます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    このままあえてこちらから与えることはしないでいこうと思います。

    • 2月3日
ままり

本人が気にしてるなら可哀想なのかもしれませんが、本人が気にしてないなら特に問題ないと思います。
私も流行りの歌やアニメしりませんよ。
うちの子たちは流行りを知らなくても楽しく過ごしているので、流行りを知ってるままの子の方が楽しいとは思わないですかね😁
本人たちが興味を持ったものを楽しませてあげるのが親の役目でもあると思っています😂
うちは小学校で仲間はずれにされたら可哀想かなと思ってSwitchは年中の冬からやらせています。年長の秋の就学前健診ではゲームの話題で盛り上がってて、早めにさせてて良かったと思いました。
ゲームをしないと仲間はずれされてる子がいると話をしているのを聞いてから考えるようになりました。ゲームしない子はしない子同士で遊ぶんでしょうけどね😂
子どもの好きなことが仲良くなるきっかけの一つになればラッキーです😊
したいと言ってないなら、わざわざ与えなくても良いと思いますよ😊うちの子たちは私がするのをみて、ずっとしたいと言っていたので😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    本人が興味を持ったことを楽しませてあげるのが親の役目との言葉が響きました。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

テレビ?アニメ?そんなもん見なくていいよ、と言ってます。自分の子供に。可哀想だと思ったことはありません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。そうですね。別にかわいそうと思う必要ないですね。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

人それぞれだと思いますよ!

私はミーハーなとこあるんで、
流行ってるものはやってみたーい!見てみたーい!食べてみたーいってなるので、
子供も付き合ってもらってます😂

ゲームはパパがするし、友達が持ってるので上の子はやりますが、
真ん中はそんなことよりもトランポリン!鬼ごっこ!公園行こ!
みたいな感じです!

YouTubeはみーんな好きなんで見せてます。

YouTubeは制限させたりしてませんが、
1時間くらいで飽きたーってなってます!

ゲームは宿題のあとってルールでやってもらってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    人それぞれ、そのとおりですね。

    • 2月3日
deleted user

自分が子どもの頃を思い返しても、親に流行りの歌やアニメに敏感になってほしい思いなんてまったく持ってなかったと思うので、それは特にないですかね~

流行は特に追う必要ないと思いますが、テレビとかで子どもが好きになったもの(ムーミンやおさるのジョージ、トーマス、ゾロリなど)は図書館でよく本を借りたり映画を観に行ったりしています。
幼稚園でもSwitch持ってる子多いですよね、お兄ちゃんとかいる子が多いかもしれませんが…
入園した頃、幼稚園の年少クラスでも鬼滅の刃が大流行してたのもびっくりしました💦(私もグロくて見れないくらいだったのですが、みんな話してるみたいでかわいそうだったのでオープニングの歌のとこだけ録画して見せてました)
私は低学年の頃からメガネがコンプレックスだったので、ゲームやYouTubeは普段見せていません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    子ども自身が好きになったものを楽しませてあげることが大事だと改めて気付きました。鬼滅の刃は過激な描写に驚き見せませんでした。流行りを追うことは必ずしも必要ではありませんね。

    • 2月3日
初めてのママリ🔰

私も流行には遅くて、本当はYouTubeとかもはまってほしくないんですけど、いつの間にか子供の方がはまってどんどん新しいことを覚えていくんですよね。
保育園のお友達からも、いろいろ聞いてきて覚えるみたいですし、おじいちゃんやおばあちゃんの家に預けたりすると、そこでYouTubeを見せたりして覚えてくるみたいで、余計なことしないで欲しいなと正直思います。
お子さんがまだ興味がないのであればそのままでいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    そうですね、子ども主体で行こと思います。

    • 2月3日