※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

① 妊娠・出産したため医療費控除を検討中。旦那名義で申告する方が良いか悩んでいます。 ② 帝王切開で医療保険請求中。手続き方法について教えてください。 ③ 旦那名義で控除するが、源泉徴収票が2つある。申告時の対応について教えてください。

医療費控除について
前にも似た様な質問をさせて頂きましたが、改めて教えてください💦

①2022年に妊娠・出産したので、今回初めて医療費控除をしようと思っています。
因みに11月末から産休に入っていて、2月中旬から育児休暇に切り替わり、その間は育児休業給付金が入ります。
この場合、旦那名義で実施した方が良いですか?

②帝王切開だったので、医療保険の請求をしています。これはどうすれば良いですか?

③旦那名義で行う場合ですが、旦那は仕事を掛け持ちしています。
申告の際に源泉徴収票が必要との事ですが、源泉徴収票が2つあります...どうすれば良いのでしょうか?



分かりにくい文章ですみません。
お力頂けると幸いです。

コメント

ままりな

①については
2022年分の医療費控除については2022年の収入に対する控除になるので、1-11月の収入の合計やお二人の他の控除の内容によります。基本的には収入が多い人でやったほうが所得税率などの計算も大きくなるので還付が大きくなりますが、住宅ローン控除や保険料控除などで控除枠を使い切っていると返って来ない可能性もなきにしもあらずなのでケースバイケースですね。2023年分(今年)については手当しかないのであれば収入とはみなされないのでママリーヌさんは非課税となるので旦那さん側でしたほうがいいですね。

②については、補填された額を引いた分しか請求ができません。

例えば出産の出だしが25万で、保険が20万降りれば、医療費控除の欄に
かかった医療費25万
補填された額20万
と記入して残りの5万が医療費控除の対象となります。
出だしが全てカバーされた場合などはそもそも記入の必要はありません。

③そもそも源泉徴収票が2枚ある場合は二つの収入を合算して総額で所得税を計算しなければいけないので、医療費控除に限らずもともと確定申告が必要ですよ💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    海外暮らしが長く、無知で本当にすみません...

    ①ですが、2022年の収入は旦那の方が多いので、旦那がした方が良いという事ですね?住宅ローンは無く、保険料控除は年末調整で実施しています。控除枠を使い切る?とはどういう事なのでしょうか...?

    ②間違ってたらすみません。
    例えば医療費の合計額が15万円だったとして、医療保険が9万円出た場合、
    15万円−9万円=6万円
    となり、10万円を超えないので医療費控除ができないという事でしょうか?

    ③これも実は最近知った事で...(旦那も知らなかったです)旦那が確定申告をする際、医療費控除も同時にできるのでしょうか?

    • 2月3日
  • ままりな

    ままりな

    ①年収にもよりますが、保険料控除だけなら返ってくることが多いと思います。
    税金は最低限払わなくてはいけない部分などがあります。かつ年収に応じて払っていますし、もちろん払った以上のものが返ってくることはありません。一番極端な例が非課税世帯ですが、非課税世帯は税金を払ってないので、生命保険料など払っていても控除したところで何も返ってきませんよね。たとえば住宅ローン控除の還付金が20万あったとしても、20万税金を払ってるわけでなければ丸々もどってきません。(たとえば税金をそもそも10万しか払ってない場合は20万の還付のうち10万しか返って来ないということです。)なので、他のもので控除を使い切ってたりすれば還付がないなんてこともあります。ここらへんは住民税からも引けたりいろいろ複雑ですが、とりあえず住宅ローン控除がなければそこまで心配することはないと思います。

    • 2月3日
  • ままりな

    ままりな

    ②に関しては、引くのはお産のところからのみ引く感じです。
    なので合計が15万でも内訳で変わってきます。

    たとえば、
    ◎保険金10万おりて
    お産で13万
    他の病院で2万の場合
    13-10=3万
    3万+2万=【5万】になります。
    (医療費控除できない)

    ◎保険金降りて
    お産で3万
    他の病院で12万の場合
    お産は3ー10万で出だしがなかったから0と他の病院での12万。
    0+12=【12万。】
    (医療費控除できる。)

    • 2月3日
  • ままりな

    ままりな

    ③両方同時にできます。
    我が家はe-taxでやってますが、わからなければ一回目は税務署とかに行ってやってもいいかもしれませんね。

    • 2月3日
  • ままりな

    ままりな


    ちなみに医療費控除は、10万超えたところが全て戻ってくるわけではありませんので40-50万とか大きな額でなく、10万を少し越えたくらいだと微々たる還付です。

    仮に補填された後の医療費が12万だったとして計算すると2万円(10万からでた部分)を今年の所得から少なく見て税金を計算し直すよ!という制度なので。
    所得税率にもよります一般的には2000円〜くらいの還付にしかなりません。

    ただし源泉徴収票が2枚あるとのことで確定申告がどのみち必要なので医療費控除が少ししか戻って来なくても、やってもいいのかなと思います。

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくご説明頂きありがとうございました!今回が初めてで何も分からなかったのでとても助かりました。
    私も旦那も海外暮らしが長かったので、こういった知識が無くて凄く恥ずかしいです...今回を機にしっかり勉強する事にしました。

    • 2月4日