※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

源泉徴収票のどこを見れば保育料が計算できるか、市民税所得割課税額は旦那の収入を見るか気になります。

保育料は源泉徴収票のどこを見れば計算できますか?
4月から働く予定で保育料が気になります。

市役所のHPをみると、

保育料・副食費免除判定の基となる市民税所得割課税額は、
配当控除、住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除等の税額を控除する前の額です。
と記載されてます。

またそれら等は旦那の収入を見るのでしょうか?
私はまだ働いてないのですが🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

4〜8月までは2021年の年収からのもので2022年6月ごろに住民税決定通知書ってのが届いてるかと思いますがそこに書かれています。

働いてなければ旦那様のみになりますね💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    来年からは私の収入も合算されるのでしょうか?🤔

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつから働くんですか?

    2023.9〜2024.8までは2022年分です。来年の9月以降は今年分です💡

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

源泉徴収票では分からないです🥲毎年6月に配布される市県民税の決定通知、所得証明書、マイナンバーカードがあればマイナポータルで控除前の市民税所得割額が確認できます。今年の8月までは一昨年の収入(去年6月に決まった市民税所得割額)が関係します。今年9月からは去年の収入(今年6月に決まる市民税所得割)が関係します。ここまでは旦那さんのみが関係します。今年4月から働くなら再来年9月からの保育料は夫婦の市民税所得割がの合算で保育料が決まります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭

    今確認したのですが、市民税の欄と県民税の欄2つあって、
    足した額で見られるのでしょうか?
    それとも市民税の欄の税額控除前所得割額を見るんですかね?💦

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市民税の方のみです。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月3日