※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
ココロ・悩み

息子が保育園でお友達に強く頼んだり怖がらせてしまい、いじめに繋がる可能性があると保育園から指摘がありました。自分の気持ちの伝え方や相手の気持ちを考える大切さについて悩んでいます。同様の経験やアドバイスがあれば教えてください。

5歳の子どもの保育園でのトラブルについてです。

息子が保育園で自分が遊んだものの片づけなどを特定の大人しいお友達にお願いしてしまったり、遊んでいる時などの言い方が強くそのお友達が怖がっていると保育園からお話がありました。

そのお友達は大人しく意見を言うのがあまり得意ではないお友達で息子の事が怖いとお家で話しているそうです。


中々お友達に片付けを頼む子はあまりいないと言われ(先生も悪いようには言っていないですしあたしもそうだとは思っています。)昔から自分のものを片付けるようにやお友達との付き合い方については話してきたつもりでしたが
なぜそんな事をするようになってしまったのか悲しさと相手の子や保護者の方には申し訳ない気持ちです。

先生からは悪気のあるような頼み方ではないけれど大きくなってそれがいじめにつながる可能性もあるし良いことではないと言う事を話してくれていると聞きました。

うちに帰り、

人それぞれ個性や性格好きなものや嫌いなものが違う事があるように気持ちの強さや自分の気持ちの伝え方がうまく出来なかったり嫌でも伝えられない人もいること。

それは大きくなって大人になってからもそういった人はいること。

自分は相手が嫌がってると思ってなくても目に見えなくても相手は嫌がっている事があること

それがいじめになってしまう事
いじめっ子はアニメの悪役と同じ事

いじめが相手に対してどんな事を及ぼしてしまうか



お友達は息子の事が怖いと思っている事

保育園に【息子が怖いと思っているもの】がいたらどうする?息子が頼んだり大きな声を出すとお友達は【息子が怖いと思っているもの】みたいに思えちゃう事


など伝えました。


同じような経験をしたり
こうしたら良いなどアドバイスなどありましたら
お聞きできたらなと思います。


コメント

naami

私の長女が年長になってから
特定の男の子から
危険な行為が度重なりました。

腕を強くひっぱる、
無理矢理抱っこされて
下ろしてくれない、
相手がぶつかってきた衝撃で
壁に頭をぶつけたなど。

長女は痛い、嫌だと言っていたので
先生に相談しました。

先生から言われたのは、
相手の子は長女のことが好きで、
嬉しいことがあると
感情表現が激しくなる性格、
とのことでした。

更にその子は同級生の中でも
体格が大きい子で
長女は逆に小柄なので、
激しくされると
どうしても負けてしまうようでした。

先生の判断ですぐに席を離して
数日様子を見てもらいましたが、
それからは落ち着きました。
長女も怖いとか言いませんでした。

長女にも「〇〇君はあなたのことが
好きだから遊びたかったんだけど、
ちょっと力が強かったんだね💦」
と話しました。

長女の保育園の方針で、
トラブルがあった時は
お互いの親には子供の名前を伏せます。

ある程度大きくなれば
子供が話すとは思いますが、
私がりんごさんの立場で
相手の子が分かっていたら
一度親御さんに謝罪します😥

性格や声の大きさ、体格の違いから
悪気がなくても相手が傷つくことは
どうしてもあると思います💦

りんごさんの息子さんに対する
お話はとても良いと思います。

家庭でもこういう話をしました、
園での様子を見て頂けると幸いです、
と先生に伝えるのも
いいかなと思います🙂

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    保育園では基本的には名前を伏せて話すのですがもうお互いの名前など話せる歳なので場合によっては保育園側も子供の名前を言う場合もあります。

    何かあったときは一応保育園を通して謝罪してもらった上で親御さんに会うタイミングで謝罪するなどいった感じです💦
    あまり人数が多いい保育園ではなくほとんどの子や親御さんと面識があるのですが相手側の子が唯一ほとんど面識がない方で先生からは一旦お話をしていただいてという形になっています💦

    ありがとうございます!
    園側とももう一度話したいと思っています!

    • 2月3日
コーヒーカプセル

十分しっかりお話をされていると思いますよ。でも、あれこれいっぱい話すと5才児だと全部理解するのは少し難しいかもとも思います。
うちも長男がそんな感じで、上級生でもちょっと荷物持って、上着なおすから〜ってそのまま持ってもらってたこととかあって帰りに迎えにいったときに発覚しました。上級生といっても近所の友達なんですが。そういう場面を何度かみて、普通できないよな、何でかなぁ〜って後々考えたんです。そしたら、私が長男に今、これしてるからみんなのコップ用意してくれる?とか手が塞がってるから、これ持って!とかすぐお願いしちゃってたんです。
子ども自身、自分の片付けはもちろんできるし、お友達ともめっちゃ仲良いのでトラブルはないんですけど、私が普段から長男にあれこれ頼みすぎていたのが思い当たりました。だから、質問者さんも同じじゃあないかなぁ〜って文書みて思いました。

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます!


    先生から先生が息子が悪気がある頼み方では何でかな?と思い保育園でもみんなにお手伝いを頼んでやってもらう事があるので、先生がみんなにお手伝いをしてもらうのと自分の事をお友達にやってもらおうとするのは違うんだよといった話をしたと言う話がありました!
    あたしも息子にお手伝いを頼む事があるので息子にしたら手伝ってもらうといった気持ちかもしれないので
    それも話してみたいなと思います!

    ありがとうございます!

    • 2月3日